命のカウントダウン2(健康余命705日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

大和葛城山登山

2024-03-14 16:56:55 | トレッキング
今日は木曜で休診日です。
「ブギウギ」観てから出発しました。

配偶者は、10日の日曜日にも登ったそうです。その時は雪の葛城山だったとか
しかし、今日は雪は何処にもありませんでした。

いつもの様に、登りは北尾根コースを選んだのですが、
私、久しぶりの山行で、足取り重く、なかなか前に進みません。その上、葛城山はおわん型の山で登り始めが急登でだんだんなだらかになっていきます。
最初の一時間で「半分は来ただろう」と思ったのに、まだまだだよみたいな看板に出くわして、音を上げて引き返すことも考えたほどでした。

しかし、まあ、何とかゆっくり上り続けたら、徐々に足も出るようになって、コースも穏やかになって、何とか山頂にたどり着くことが出来ました。
昼を過ぎていたこともあって、葛城高原ロッジで昼食をとることにしました。
新メニューのなべ焼き鴨うどんを2人とも注文。美味しかったです。

登頂回数が表示してあるボードで、配偶者は登頂30回を達成して、ランクアップ!私は22回なので10回登頂者の中に入れてもらってます。多い方は500回! でも、隣の金剛山だと、千回登頂者なんてザラにおられるので・・・
色々な世界があるものですね!!

食後に、山頂で記念写真を撮りました。



帰りは櫛羅の滝コースを下りました。
コースが分かりにくかったのですが、テープ表示が増えてだいぶ分かりやすくなっていました。階段も整備されましたしね。


熊野古道を散策してきました。

2023-12-08 18:29:54 | トレッキング
熊野古道のごく一部を、夫婦で散策してきました。
小雲取越というコースで、請川バス停から小口自然の家まで13Km弱を6時間ほどで歩きました。
https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/kumano-and-koyasan/plan07/


なかなか神々しいでしょ!!



ガイドの豊田さんと80代のお姉さま3人との小さな旅、愉しゅうございました。
旅の仕上げに、川湯温泉の仙人風呂に入って来ました。

底の石の間から冷たい水が湧き出てきて、上の方が熱いと言う不思議な温泉でした。混ぜると適温になります。温泉の後は食事
地元の方に教えていただいた、お寿司屋さんに行きました。
美味しかったです!!
滋味深く、愉しくて、残りの限られた人生の一部を、意味多く過ごせた一日でした!!!

秋の葛城山散策

2023-10-31 22:33:13 | トレッキング
昨夜、釣りに行こうかどうか、相当に迷ったのですが・・・
配偶者が「山」というので、付き合うことにしました。
連れ合いは、もっと本格的な山に行きたかったようですが・・・
何とか低レベルの私に合わせてくれて葛城山に落ち着きました。

すがすがしい気候、秋晴れで、とても気持ちの良いトレッキングでした。
いつもは北尾根コースを上って櫛羅(クジラ)の滝ルートを下るのですが、趣向を変えて、櫛羅の滝ルートから上ることにしました。
上り始めてびっくりしました。クジラの滝ルートは、北尾根コースよりも早く登れはするのですが、コースが分かりにくく、相当に荒れたコースだと認識していました。それが、整備されて、きれいな階段がいくつもありました。

流石に近鉄、お金かけてくれるわ!と、感心しながら登りました。
立山周辺は関西電力が整備してくれるそうですが、葛城山は近鉄が整備してくれるようです。
2時間ほどで山頂に到着しました。山頂からは大阪湾、淡路島、関西空港、大阪の高層ビル群などが一望できます。しばし展望を楽しんだ後、山頂ロッジで名物の鴨丼をいただきました。

これが美味しいのですよ。
ゆっくりコーヒーもいただいて、登頂記念のスタンプも押してもらって、再び櫛羅コースを下山しました。

帰路、少し遠回りして かもきみの湯に立ち寄りました。
私は、例のごとく、サウナで12分間我慢を重ねました。汗が思いっきり噴き出して、爽快でした。倒れそうにもなりましたが!!!

今日も楽しく一日を過ごすことが出来ました。
休みの多い 坂根医院、今日も「今日はやってませんのか?」という電話を何本もいただきました。
奈良県中部、田原本町の坂根医院は、日曜祝日、年末年始、そして木曜日、奇数週の火曜日、土曜日午後が休みという、とても休みの多い診療所です。
医師は私一人で、69.5歳、あと6か月で70歳になる爺医です。一般外来、発熱外来、訪問診療を一人でやっているもので、それくらい休みをいただかないと心身のバランスが取れません。

ご迷惑をおかけしながらも、あと数年はこのスタイルを続けていこうと思っております。なにとぞご理解をお願いいたします。



秋晴れの大台ケ原周遊

2023-10-23 10:50:13 | トレッキング
日本晴れの大台ケ原を周遊してきました。

土曜の夜は大荒れで、吹き抜ける寒風で車が大きく揺れました。「ひっくり返ったりしないよね。」と配偶者が心配するほどでしたが、何とか無事に朝を迎えました。明けた日曜朝は前夜の荒天が嘘のような好天。雲一つなき秋晴れで、空気も澄み切っていました。
人気の紅葉シーズン、日本晴れとあって、大台ケ原駐車場は満杯、駐車場の外にも車が列をなして道路脇に駐車していました。(帰路確認したら、1.6㎞先にまで駐車している車がありました。)


シオカラ谷、大蛇嵓、正木が原、正木峠、日出が岳と、東大台をゆっくり一周しました。

駐車場は混んでいましたが、流石に広い大台ケ原、すれ違う人々はいつもより多いとはいえ、混雑していると感じるほどではなく、最高のトレッキング日和でした。ですが、大蛇嵓は人で一杯でした。どれくらい待てばよいのかと不安になりましたが、皆さん、撮影を終えるとすぐに次の方に座を譲ってくれて、先端に行きつくまで15分程度の待ち時間で済みました。気持ちよいマナーでした。

大台ヶ原は山全体が特別天然記念物に指定されています。日本百名山のひとつでもあり、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれています。そして、いつ来てもそれなりに楽しませてくれる私たち夫婦が大好きな場所でもあります。
今回は飛び切りの晴天で大台ケ原の秋を満喫しました。