何故だかわからないですが、奈良県が自治体別人口当たりの新型コロナ感染者数で2連覇を成し遂げました。


全都道府県で唯一の4桁。最下位の北海道の8倍以上の感染率を誇っております。トホホ


NHKのホームページでは、奈良県何も突出していないのですがね。前週感染者が多かった南九州や高知では減少に転じています。
奈良はハッキリと増加しています。


全国で12週連続増加です。

増加率は7%と小さくなりました。

頭打ち、頂点が近付いてきた感ありますね。
これ、7月28日までのデータです。
リアルタイム8月1日までのデータでは・・・

既にグラフは下向いている?一時的な「凹み」かもしれませんけどね。
例年では、夏の波はお盆明けごろにピークを迎えるのが通常なので。
今日は金曜日なので、厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について 」の発表がありました。
それをもとにNHKが日本地図に落としこんで発表し、
札幌医大は、各自治体の感染者数を過去のデータから計算、人口で除し、人口当たりの感染者数を発表してくれています。
今回7月22日から28日までの全国の感染者数は推定で571,424人でした。
そんなデータをもとに、この記事を書かせてもらっています。
今回の2024年夏の波(第11波)で気付くことは、検査代や薬代での自己負担が大きくなったため、新型コロナ感染症疑い患者さんの受診率が下がっている事があります。
また、5類となった後、新型コロナに感染した時の対処法が以下のように変わりました。
(1)外出を控えることが推奨される期間
・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(※1)として5日間は外出を控えること(※2)、
かつ、
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
(※1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(※2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。
(2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(※1)として5日間は外出を控えること(※2)、
かつ、
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
(※1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(※2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。
(2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
これを、5日経ったら自由に外出して良いのだと誤解している方が多くいらっしゃいます。それで、周囲に感染を広げている方が多くおられます。10日間はある程度自粛してくださいお願いします。
小椋 佳 「さらば青春」 昭和51年