命のカウントダウン2(健康余命671日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

現在のインフルエンザ、新型コロナ

2023-11-25 00:08:55 | 新型コロナ
新型コロナは前週とほぼ変わりませんが、ごくわずかに減少はしています。
なのですが、奈良県はごくわずかですが増えてきています。
坂根医院では、毎日1,2人の患者さんが来院されます。少しづつですが、増加傾向にある様に感じています。
一方、インフルエンザなのですが、なぜかわかりませんが次回の発表は27日(月)だそうで、国立感染症研究所、何しているのでしょうねぇ。やる気のない看板だけの施設、能力のない専門家は社会の害毒です。本当に税金の無駄使い機関ですねぇ、一刻も早く解散してください!!お願いします。
そうそう、坂根医院でのインフルエンザは、緩やかに増加している様思われます。
役に立たない国立感染症研究所と違って役に立つ上税金使っていないモデルナの新型コロナ・季節性インフルエンザ・RSウイルス リアルタイム流行・疫学情報サイト
を見ると、
青い線のインフルエンザは、10月末をピークに、一旦下降していましたが、11月14日より再上昇に転じています。新型コロナは、1日の新規患者数が500人を切って、11月15日ころに底を打った様に見えます。今後上昇に転じていくのでしょうか。こんな細かい動き、国立感染症研究所の粗くて雑で遅い報告では全く分かりません。地域別の発表になっているので、参考にはしますが、もう少し何とか頑張ってくれないと、本当に税金の無駄使いだと思えてしまいます。



私の腰痛

2023-11-24 23:47:25 | 医療
30過ぎから腰痛持ちでした。
IVH挿入など、前かがみの姿勢が続くと、たまらなく腰が痛くなって処置を続けることが困難になることが何度もありました。その頃は、体操をしたりロキソニンなどのNSAIDSを服用したり、湿布を張ったりなどして、症状を緩和しながら何とか前かがみの処置を続けていました。

今では電動ベッドが普及して、ベッド面を上げることが出来ますから、あまり前かがみにならなくても処置が可能です。

数年前から何もしなくても日常的に腰痛があるのが普通になり、両下肢の痺れもあるのが当たり前の毎日になっています。
腰痛にはいろいろな原因があり、原因が特定できない慢性腰痛が多いことは分かっていました。
しかし、両下肢の痺れ感、腰部から下腿にかけての疼痛などがあり、腰部脊柱管狭窄症だろうなと考えていました。

1年ほど前に整形外科を受診し、MRI検査をしてもらいました。腰部脊柱管狭窄症、かなり来てますよ。と、言われました。手術を受けられるなら、3か月程度のリハビリが必要ですと言われました。3か月も仕事を休むのは到底無理です。それで、何とか短くなりませんかと言いました。そうですねぇ、いくら短くしても最低一週間の入院は必要でしょう。と、言われました。今の仕事、一週間穴をあけるのは相当に困難です。それで、腰痛から解放される保証があるなら、その選択肢もあるでしょうが・・・・・効果は、やってみなければわからないと言われました。
そんなぁ!!!、 まぁ、正直な意見なのでしょうねぇ・・・


というわけで手術は選択できないという結論に至りました。
となると薬物療法が次の選択肢です。
整形外科医の指導の下、以下の3種類の薬を選びました。

先ずはこの薬の説明から
リマプロストアルファデクス:この薬は血管平滑筋に直接作用して末梢血管を拡げるほか、血小板の凝集を抑制することにより、血流を改善し、手足のしびれや痛み、冷感などの症状を和らげます。 
1日3錠服用しています、最大量です。(と言っても飲み忘れることが相当に多いです。特に昼)


タリージェ:中枢神経系において神経細胞を興奮させるシグナルとなるカルシウムイオンの流入を抑え、興奮性神経伝達物質の過剰な放出を抑えることで鎮痛作用などをあらわす薬 です。
1日6錠を朝夕2回に分けて服用しています。最大量です。
似た薬にリリカ(プレガバリン)があります。リリカ(プレガバリン)はジェネリック薬があり、安くて、使える量の幅も25㎎から600㎎と広いのが利点です。
タリージェはジェネリックがまだ出ていないので高いです。そして使える量の幅が一日2.5㎎から30㎎と狭いです。
リリカ(プレガバリン)、タリージェ、どちらも最大量で試したのですが、眠気などの副作用が少ない点でタリージェを選びました。記憶障害の副作用もタリージェのほうが少ないのかなと思えたことも原因です。

最後がこの張り薬です

この張り薬、慢性的な腰痛に対しては2枚までしか使えません。普通の湿布薬の様に痛い部分に適当に貼る事が出来ません。貼る場所は特定されています。
痛い場所に貼るわけではないのです。皮膚から痛み止めが吸収されて、全身に効くわけです。ですから、口から飲むNSAIDS非ステロイド性消炎鎮痛解熱剤とバッティングします。併用できません。NSAIDSというと、ロキソニン、ボルタレン、セレコックス、ナイキサン、アスピリンなどが有名です。ジクトルテープは2021年5月に販売開始された新参者です。
ジクトルテープ、NSAIDSのなかで一番強力とされているボルタレンと同じ成分の張り薬です。腰痛などの慢性頭痛と癌性疼痛に使える薬です。私がジクトルテープを選択したのは、経口薬のボルタレン錠やボルタレンSRカプセルに近い強い鎮痛効果を持ちながら、血中濃度が安定していることにより、胃潰瘍とか腎臓に対する負荷などの副作用が少ないことを評価しました。そして実際に使ってみて、いいなと感じています。私のような慢性頭痛には1日2枚まで、がん性疼痛には1日3枚まで使えます。がん性疼痛にも積極的に使っており、麻薬と併用することが多いです。薬が飲めなくなった患者さんにも使えるので、重宝しています。

私はこの薬も最大量の1日2枚使用しています。

腰痛に対して、上記3種類の薬をいずれも最大量使用。それで何とか腰をさすりながら毎日仕事が出来てはいます。症状がなくなったわけではなく、随分マシになってはいます。相当にハードな現在の仕事がいつまで出来るのかはまったくもって不明です。私と同じような症状を訴え、整形外科に掛かりながら、手術を受ける前に急激に症状悪化し、下半身不随になった患者さんがおられました。今も車いすで通院されています。そうはならないと願ってはいますが、そうなる可能性も否定はできません。しかし、一週間も仕事を休む事は出来ないです。それが私の生きる道。しびれる足を引きずりながら、今日も6件の訪問診療に行ってきました。そして、朝夕の外来患者さんは120人以上。こんなくそ忙しい診療所にバイト医師来てくれませーン!!困ったものです!!!

今後も、腰痛、足の痺れをごまかしながら働いていくしか道はなさそうです!!

何処までも行こう と、歌いながら、走り続けたいと思っています。


釣りに行ってきました。

2023-11-23 22:05:44 | 釣り
和歌山県御坊市、美山港から船釣りに行ってきました。
いつも乗っている千代丸が満員だったので、福山観光渡船にしました。
仕事を9時ころに終えてからごぼう目指して2時間強のドライブ、そして車中泊
美山港4時半に出向、最初は餌用のアジ釣りです。
結構釣れました。そしてその後、主目的の飲ませ釣りの漁場へ!!
40分ほど走って着いたのですが、私には全くあたりがありませんでした
リールに魚探の画像が出るのですが・・・
全くダメでした。
結局、アジ釣り場で釣れたアジとイサキだけ家に持ち帰りました。
イサキはお刺身に、アジは干し魚にしました。



帰り道、強烈に眠くなって、SAで一時間ほど眠りました。
もはや、キャンピングカーなしでの釣りは無理な体になってしまいました。
一時間ほど寝たら、すっきりしてあとは余裕で帰りました。
いつリベンジしようか考えているのですが、潮周りの良いときは、色々な用事が入っていて、潮周りの悪いときに空き時間があります。困ったものなのであります。でも、大潮の日に行事を入れるななんて言えないですしねぇ。困ったものです!!!!

こんなものを買ってみた。

2023-11-22 20:01:21 | いたずら
歳末BIGセールなんだ!!!もう歳末?
実用日本語表現辞典では:一年の終わり頃を指す語。師走の半ばから大晦日にかけての時期を言うことが多い。となっています。
クリスマスでも何でもかんでも自己都合で前倒しですよねぇ。ちょっとやりすぎなかんじがします。

と言いつつ、気になるものがありました。
現物は・・・・
津本式血抜きポンプ。釣った魚、美味しく食べるために血抜きをするのですが、それを完璧にするためのマニアックな道具です。神経締めもほぼ同時に可能です。おまけについてきたのが アニサキスライトです。魚の寄生虫で食べてしまうと強い腹痛を起こしてしまうアニサキスを、UVライトで浮かび上がって見る事が出来るというものです。結構な人気で、一時品薄でした。どちらも、欲しいと言えば欲しいけれど、無くても良いと言えばなくても済むものであります。でも、一度手に入れて見たかった!
どんな構造になっているのか、久しぶりに透視してみました。
一番下にうつっているのは、台にしたウロガード(尿をためる袋とそれに繋がっている管)です。
一番上のアニサキスライトは、懐中電灯と全く同じ構造ですね。LEDの発光周波数が普通のモノより高くてUV領域に達しているのでしょうね。将来は、レントゲン管もLEDで取って代わられるのかもしれませんね。技術の進歩は凄いですねぇ。その下の津本式血抜きポンプは、熱帯魚のエアポンプと同じようなものに、リチウムイオンバッテリーを付けただけのものですね。それにしては高いですねぇ。ぼろもうけやな!!
これだけでは寂しかったので、iPhon14Promaxも一緒に透視してみました。

今日のところはここまで。色々と忙しいもので・・・・

向日葵とルノーA110

2023-11-21 22:38:25 | 
いやあ、似合いますねぇ!!
ルノーA110(旧車)と、向日葵
似合いますねぇ


久しぶりに走らせようとしたらバッテリーが上がってました
バッテリー交換して
走らせました。
煩くて楽しい車です。
なかなかいいですよね
地面が見える面白い車です
フロアパンてないのですね。
結構楽しいドライブでした。