ぷらぷらholy

2000年にやってきた、黒ラブ犬holyとお絵描きが仕事のぷらぷら日記

マロニー戦隊

2010-05-12 15:15:10 | 出会った人
さて、前回にhohoholyのツイッター
見た人はなんじゃこれ?
と思ったでしょう

なんで、マロニー

一昨日参加したブログ勉強会の講師、コガンダさんが
千里山元気プロジェクトに参加しています。

で、そこの千里山ご当地グルメの中で
「千里マロニー制作委員会」の担当をしてはります。

あの中村玉緒さんがCMで、
「マロニーちゃん、マロニーちゃん」と歌って
一躍、全国区になったマロニー。

TV「県民ショー」で知ったのですが
鍋にマロニーを入れるのは関西だけ
へぇ~、そーなんだ。

そしてそのマロニー株式会社の本社が
吹田市にあるんですね。
えへんっ

そこで、ご当地グルメにマロニー!!と結びつくのでした。

あー、マエフリが長くなりました。

まあ、まずはこちらを見てください。

マロニーレシピコンテスト

出店でのマロニー料理の数々

プロからアマチュア主婦まで
マロニーにこれでもかっ!
と愛情と、工夫を注ぎこんでいます。

マロニー隊長コガンダさんが次々と仕掛ける
戦略、次へのプロジェクトは???

8月の流しそうめんならぬ 流しマロニー

そして、マロニー戦隊を組織して
北摂制覇を考えているらしい???


左がコガンダ隊長・レッド  右はトミヅル隊員・ブルー

ツイッターになってしまった。

2010-05-12 12:03:14 | セミナー、ワークショップ
ツイッターになってしまいました。

ブログで精いっぱいのネット音痴が。
あれよあれよというまに・・・

張本人はブログサイト大阪人のコガンダさん。

グルメブログやダイエットブログを
してはります。

で、コガンダさんが講師のブログ勉強会に参加したところ
ツイッターに全員その場で登録。

使わず嫌いだったんですが
今日は10件くらいツィートしてました

こちらが私のツイッター
よろしく

奈良パワスポ巡り1

2010-05-11 13:44:49 | アンナコンナこと
奈良のパワースポットと言えば、
大神神社

「やりすぎコージー」という番組でも
紹介されていた所です。

実は私もその番組で知ったんですが

JR奈良駅からことこと電車で20分。
無人駅ですが、けっこう賑わってます。

で、ばーんと



三輪神社の大鳥居

参道を歩いて二の鳥居から
進めば、拝殿へ。
 

三輪山自体が御神体です。
さらに奥の狭井神社で、許可をもらって御山に登ることができます。

が、半端じゃありませんよ
軽いハイキングと思ったら、あきませんぜ。

往復2時間、急勾配を登るも苦、下るも苦。

ちょっといこか~と、ヒールや革靴で入山した人は、
途中で裸足になってましたから

でもお年寄りから小学生まで、ぞくぞく上って
いくので、この御山が親しまれているのが
わかります。

しかし、テレビの影響かしら?
「やりすぎコージー」で江原さんが
参拝の作法を教授してたんですが
鳥居のくぐり方、手水の作法、2礼2拍1礼など
ちゃんとやっていく人が多かったです。

下山したら鳥居近くの森正
ぜひ、そうめんを!
 
古い町家の中庭で食すると、疲れた体が
落ち着きます。

スピリチュアルな感性のない私には
気といえば、食い気なのでございました。

今週の龍馬さん

2010-05-10 14:19:05 | TV・コミック・映画
今週もみました。龍馬さん。

勤王党の行方を暗示するように
散りゆくさくらがもの哀しかったです。


(春ももう、終わり・・・。)


攘夷の夢が破れた時、
つきものが落ちたように、あの
温和で、義に厚い武市くんが戻ってきます。

容堂公の非情さも、自分への咎めも
わかっていながら、1%の可能性に
全力を注ごうと帰郷する武市くん。

武士としての生き様を貫こうとするのです。

そんなん言わんと、一緒に生きていこうや!
との龍馬さんの思いも届かず

今回の龍馬さんは
そんな武市くんや以蔵の為に
何もできず、またそれが自身も歯がゆい。

この頃は、「軍事力を抑制力にして攘夷をする」
という考えだけだったのですが
こうして、幼友達が次々と、古い権力によって
殺されていくのを目の当たりにして、
龍馬さんに「日本を洗濯」という思いが
生まれてくるのかもしれません。

この後、後藤象二郎が土佐の藩政に返り咲くのですが
クライマックス、龍馬暗殺は彼が黒幕かもと、
今から目星をつけております。

さて、慶喜!!

取り巻き引き連れて
なはははっと笑うキャラではないんやけどなぁ。

なんで、まゆげないねん


質問でーす。NHK龍馬伝で友達にしたいのは誰?ぽちっと投票してね。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=34876


お誕生日ケーキ&プレゼント

2010-05-08 13:09:15 | おいしいもの
HAPPY BIRTH DAYあたし。です。

今年はどーしたんだろう。

娘たちがプレゼントをくれました。



手作り!! 白桃のタルト。ココア生地がビターで
美味しかった。


めがねケース。
おとめでございますねぇ。
でも中身は老眼鏡。

ありがとうございます。

あと、ウン年がんばります。
そう、いやがられるくらい、うひひ

せんとくんに会いにいこう!3

2010-05-06 14:08:49 | アンナコンナこと


さて、体験館では次のことができます。
・疑似発掘体験
・平城宮仕事体験
・天平衣装体験
・期間メニュー替わり体験

天平衣装体験はコスプレですね。
南門広場でも貸し出ししていて、そのまま
会場内を歩く事ができます。

体験館では、大極殿とのCG写真がもらえます。

で、もちろんコスプレ!
ここまで来て何が恥ずかしいものか!

ええ~~い


ポイントは扇で顔を半分隠すところ。
当時の女性は全面隠してたそうよ

一緒に行ったダンナはノリが悪く、
「つまんない~つまんない~」
と、ブーイングをだして
ようやく、発掘体験に連れ込みました。

他には女性2人で、係のお姉さんに
「君たちは、新入隊員だ!がんばれ!」
と励まされ、大人4人が砂場で長靴はいて
砂ほり
つぼや瓦のプラスチックレブリカを掘り出します。

けっこう、無言でざくざく。

だんだんムキになって、ざくざく。

結局一番真剣にやって、お姉さんにもほめられて
いたのがダンナでした。
これ、小学低学年対象なんよね。

結局、テレビで話題の歴史館も大極殿も東院庭園も
いかず、万葉の野をあるき、コスプレと砂ほりを
してきたのですが、のんびりと過ごせました。

今度いくなら、
整理券は先にゲット、お弁当は手持ちで
木陰で食べて、そして歩け、歩け、歩け!なので
スニーカー!!

最後にお得情報
兵庫県民は奈良日航ホテルの宿泊料が
7/16まで半額ですよぉ!

あ、せんとくんは会えずでした


・・・・公式お土産グッズ・せんべいをくわえた鹿とせんとくん・・・・

せんとくんに会いにいこう!2

2010-05-05 13:44:20 | アンナコンナこと
会場内では大極殿前庭まで、
ハートフルトラムという電気自動車が
運んでくれますが、
乗れるのは高齢者と障害者、妊婦、幼児など。

あとは 歩けっ!! てことですね。

で、私たちは大極殿を目指したかというと、
生来、あまのじゃく。
すぐ、横道それるもんで
体験学習広場を目指したのでありました。




みちみちのどかな
万葉の野を楽しみながら



ひばりの声をききながら



途中、古代の宮内省がありました。






ちょっと豆知識。
天皇一族と一握りの
特権貴族を支える為に中下級官人が
毎日出勤していました。

今でいう霞ヶ関?

正倉院に残る文書によると、
写経所に勤務していた官人の激務は
すごかったらしいです。

仕事は日の出とともに始まり
ひたすら、丁寧に神経細かく写経する。
宿舎に2~3ヶ月缶詰で働いて、
2、3日やっと家に戻れる。
激務と不衛生の為、病気になるものも多く
赤痢、下痢、足病、皮膚病などなど。
また病欠すれば、たちまち給料はさっ引かれ
借金がかさんでいくという悪循環。

長時間労働に、単身赴任、
出来高制とローン。
なにやら、今の話とかわらんではないの?
古代ロマンもぶっとびやん


さて、次は体験コーナーだぁ


せんとくんに会いにいこう!1

2010-05-04 11:34:48 | アンナコンナこと
いろいろ、物議のあったせんとくんですが
いまや、すっかり平城遷都1300年祭のかお。

奈良にせんとくんに会いに行こう!

てなわけで、行ってきました。

まずは、平城宮跡。

JR奈良駅から無料シャトルバスに乗って約、15分。





まずは朱雀門から出発!!
てくてく歩きだすと、踏切が。

遺跡の上を近鉄電車が走ってしまってるんですね。

こんもりした丘が田んぼの中に
あっちこっちにあります。
そう、古墳がごろごろしている奈良。
電車、つい、通しちゃったよ~。てな感じでしょうか

順番としては平城京歴史館ですが、整理券を配って
すでに並んでいるので、後にしよっと。
で、大極殿を目指していきます。

大極殿はどこかというと


遠い・・・。

今週の龍馬さん

2010-05-03 11:38:45 | TV・コミック・映画
今週、ちゃんと見ました。龍馬さん。

いやぁ、凄みがありましたねー。
山内容堂。

虫の足をちぢって遊ぶように
武市くんを潰していく容堂、
権力者の快楽を存分に楽しんでいます。

そして、今回も顔が怖かった、平井収二郎。
エゴの醜さを表現させたら、もう宮迫博之の右に
でるものはいないかもしれない

今回は武市くんと龍馬さんが対照的に描かれていました。

勝塾の「藩の壁がない・身分上下がない・西洋を学ぶ」

それに対して土佐勤王党は
どこまでも「藩を動かす・絶対的身分制・攘夷」
を押し通します。

勝塾の、塾生たちの学ぶ事の驚き、
柔軟な感覚、希望。

土佐勤王党の志士たちの、閉塞感、離反、硬直した感情。

思わぬ人から龍馬の名前を聞いた武市くん。
すでに超えたと思っていたライバルが、
自分より上位の人物(しかも敵!)とつながっていると知った時、
暗い炎がメラメラと。

一方龍馬さんは相変わらずテンション高く
郷里の友人から嫌われようが、評判が落ちようが、
なんのなんの、我が道を大手をふって
進んでいきます。

プラスとマイナスのエネルギー、
どちらが未来を切り開くのか、
結果を知っている私たちですが
これは、今、自分たちにもあてはまる事。
ふぅぅ、気をつけよう。


(ふぅぅぅ、ええ気持ちやぁ)


そして、もうひとーつ!!

帝に攘夷を5月10日と約束する将軍ですが
決して、押し切られて弱腰であの日程を
決めたのではないですよ。

「最後の将軍」によると一橋慶喜は
攘夷志士と、それに踊らされる強欲な朝廷に対して
「攘夷など、絵空事。出来もせぬものなら
準備も何もできない日程で決行の日をきめるしかない」
と、20日後にしたという事です。
そして、この後の筋書きも考えての日程。

他の幕閣や公家のように、保身と私欲の為ではなく、
龍馬同様、日本を焦土にしないために
孤立無援で闘った人なのです。

慶喜の為に書いておきます。

それにしても、なんで慶喜のまゆげがないねん


質問でーす。NHK龍馬伝で友達にしたいのは誰?ぽちっと投票してね。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=34876


小倉遊亀 in 兵庫県立美術館2

2010-05-01 14:44:24 | アート
 
      虫籠



小倉遊亀はとにかく中年以上の女性に
人気があります。


日曜とあってか、熟年夫婦が多く、
熱心に見入っているのは女性。
ダンナたちはさっさと出て、ロビーや海沿いで
ぼーっと待っています。

小倉遊亀は、画家を志ながらも
教職に就き、それでもあきらめきれず安田 靫彦に
師事し、画家の道を歩み始めます。


             径

・・・・・小倉遊亀の作品の魅力は、何と言っても描かれたものが皆すべて生き生きと輝き
     生命感に溢れていることにあるでしょう。身のまわりにある対象を描きながらも
     平凡な描写におわることなく、対象が力強い存在感を放って観る者に迫ってきます。
     (兵庫県立美術館・HP展覧会の見所より抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小倉遊亀がなぜ、身近な対象物を描いたのか?

それは、25才で画家として歩み始めながらも、
仕事、母親の介護と心身ともに疲労していく
環境から選択していったものでした。

旅に出るなどの取材に時間がとれない分、
台所の野菜や庭先の犬、季節の花、
親しい友人、子供たちにエネルギーを注いだのです。


          娘

また、修験道場に通うことで、
東洋思想を深く学び、対象を慈しむ健やかな作品へと
昇華されていきます。


         つかのま

見過ごされがちな日常を愛おしんで
生涯、描き続けた画家が
おばさまたちの心を引きつけるのでしょうね。

私もその一人です。
そして、ダンナは、ぼーっと海で待ってたおじさんです。


ぽちっとよろしく

人気ブログランキングへ