自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「カーペンターズの日」!!「活動を開始した日」!!

2019-04-22 16:33:55 | 芸能
「4月22日(月)」

「カーペンターズの日」

「1969年(昭和44年)4月22日」

A&Mレコードと契約し、
活動を開始したことにちなみ、
2009年(平成21年)に
ユニバーサルミュージックが制定。

洋楽は
ほとんど分からない私でも

さすがに
カーペンターズは知っていますね!!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「方丈記」!!「古典日本三大随筆」!!

2019-04-22 16:30:32 | 地域
「4月22日(月)」

「方丈記」

「1212年4月22日」
(建暦2年3月30日)

鴨長明が『方丈記』を書き上げる。

『方丈記』
(現代語表記:ほうじょうき、
歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、
鴨長明(かものちょうめい)による
鎌倉時代の随筆。

日本中世文学の代表的な随筆とされ、
『徒然草』、『枕草子』とならぶ
「古典日本三大随筆」に数えられる。

漢字と仮名の混ざった
和漢混淆文で記述された
最初の優れた文芸作品であり、

詠嘆表現や対句表現を多用し、
漢文の語法、歌語、仏教用語を織り交ぜる。

慶滋保胤『池亭記』を
手本としていることが指摘されており、
かつてはこれを根拠の一として偽書説も唱えられていた。

隠棲文学の祖や、
無常観の文学とも言われ、
乱世をいかに生きるかという自伝的な人生論ともされる。

「ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、

かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし」の書き出しで
移り行くもののはかなさを語った後、
同時代の災厄についての記述が続き、
後半は草庵での生活が語られる。

さらに末尾では
自身の草庵の生活に愛着を抱くことさえも
悟りへの妨げとして否定的な見解を述べている。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。