トイレに関しては・・ 少し 広め がいい
。
でもほら 広すぎたら 冬は寒いから ヒートショックが心配 っていうじゃないですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこは ホクシンハウスさん 家全体が暖かい家なので その辺の心配はいりません。
なので ・・・
・車いすが いざというとき 入れる大きさ・・もちろん 介助の人 も入れる広さ。
・倒れた時、ドアが開かないなんて事がないように 引き戸で。
大事なのが
”
トイレ と 洗面・浴室
が スペースでつながっていること ”
で・・ こうなったんです ( *´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/a8a6b2a3c028010116eb396c88ec725c.jpg)
そうそう トイレの中に 手洗いはつけませんでした。
もう一つ こだわったことと言えば
普通のお家では 最近見かけなくなった
【 立便器 toilet 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/12c91b15b82429a9c61f83fbcb46ab58.jpg)
カタログを見て お願いしたのは・・ 自動水栓でない ボタンを押して 流す タイプ。
足元も下まで便器ではない もう少しこじんまりとしたデザインをお願いしたはずだったんだけど・・・。
これが 取り付けてあったので 焦って見積もりを確認したあたしたちでしたが・・
後で 担当さんが間違えて発注しまったことがわかって、取り換えるの大変なので このままに。( ※お値段は 最初のあたしたちちょいす見積もりのまま )
「 自動水栓 」 っていいのか悪いのか・・・ 気が付けば また 流れて
いる・・ し
夜も音がしてる・・ 誰もいないのに もったいないなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
どこか スイッチで止められないものかと 探してみたけど、 その行為に反応して またまた お願いしてないのに ・・・流れてしまう。
何とかならないものだろうか・・。
立便器って・・ 使っている家って 少ないだろうなぁ~
男の人は立つ行為を封印して、座って汚さないように使っていると 聞いたことがある。
スペースを有効に使う意味からも 掃除をするあたしの立場からも 1つでいいんじゃない? って 作る前 ちょっとだけ 聞いてみた
。
くどくどと逆にどうして必要なのかの 説明をしはじめたもんで 父ちゃんが必要ならと・・
聞くのがめんどくさくなって、すぐに聞いたことを後悔した。
あたしはこの先どうあっても使う事がない この立便器
文句を一言 声を大にして言いたい
下の方が洗いにくいんだよぉ~
( ※ 新しいデザイン だからなのか・・ )
ちなみに もう一つの 🚽 便器は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/2ac057b61f7db7c3331bee0673129928.jpg)
今の 何でもありの 最新機種ではなく、 昔ながらのタンク式を 取り付けました。
そう ただ レバーで流す あれです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
壊れた時の事、停電の時の事・・ いろいろ考えて ”シンプル ”な 物がいいという事で これは父ちゃんと意見が一致![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
手を洗う ちょろちょろも なし のタイプです
。
これで手なんて洗わないもん
。
でも、形は今の新しいタイプの便器なので 水の流れは最近の側面から流れるのだったのですよぉ
なもんで ちょっと嬉しかった
。
まぁ~ 父ちゃんの立便器の方が 偉く立派なもんになっちゃったんですけど・・ね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
二つのトイレは 建具屋さんが制作してくれた ”ついたて ”で 見えないので、安心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
建具屋さんにお願いするにあたっては、実際の便器が取り付けられてから
高さ・奥行・素材 形 を担当さんと一緒に現場で 打ち合わせをしたのですが・・
座った時の高さだったり 外から見えない高さだったり 細かいことですが ほんの2~3センチでも 感じ方ってかわるもんだって実感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
あー そうそう ペーパーホルダーは こっちで選んだのを取り付けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/22e64ee83f05078389859894bfaa0417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/582204ee404182abfa56523c24a4993b.jpg)
ちなみに 後で 今までのとこで使っていた ”ウォシュレット ” 父ちゃんが取り付けました 。
父ちゃん曰く ウォシュレット付の便座にしなかったのは・・ 壊れた時の取り換えが高額だと いう事だそうです。
ずーっとそのまま使えるものではないので
壊れた時の事まで考えるっていうのは 大事な ポイントだと 。
最新式の便座ではなく「 昔の便器だけが欲しいんですが 」 と お願いした時には・・ 担当さんが ??![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
”探します ” というお答えでした。
みなさん 最新式のを 取り付けるお家がほとんどのようです
。
家は 父ちゃんの 立便器の洗いにくい 事を 覗けば 納得のいく トイレ
です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
でもほら 広すぎたら 冬は寒いから ヒートショックが心配 っていうじゃないですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこは ホクシンハウスさん 家全体が暖かい家なので その辺の心配はいりません。
なので ・・・
・車いすが いざというとき 入れる大きさ・・もちろん 介助の人 も入れる広さ。
・倒れた時、ドアが開かないなんて事がないように 引き戸で。
大事なのが
”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
で・・ こうなったんです ( *´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/a8a6b2a3c028010116eb396c88ec725c.jpg)
そうそう トイレの中に 手洗いはつけませんでした。
もう一つ こだわったことと言えば
普通のお家では 最近見かけなくなった
【 立便器 toilet 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/12c91b15b82429a9c61f83fbcb46ab58.jpg)
カタログを見て お願いしたのは・・ 自動水栓でない ボタンを押して 流す タイプ。
足元も下まで便器ではない もう少しこじんまりとしたデザインをお願いしたはずだったんだけど・・・。
これが 取り付けてあったので 焦って見積もりを確認したあたしたちでしたが・・
後で 担当さんが間違えて発注しまったことがわかって、取り換えるの大変なので このままに。( ※お値段は 最初のあたしたちちょいす見積もりのまま )
「 自動水栓 」 っていいのか悪いのか・・・ 気が付けば また 流れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
夜も音がしてる・・ 誰もいないのに もったいないなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
どこか スイッチで止められないものかと 探してみたけど、 その行為に反応して またまた お願いしてないのに ・・・流れてしまう。
何とかならないものだろうか・・。
立便器って・・ 使っている家って 少ないだろうなぁ~
男の人は立つ行為を封印して、座って汚さないように使っていると 聞いたことがある。
スペースを有効に使う意味からも 掃除をするあたしの立場からも 1つでいいんじゃない? って 作る前 ちょっとだけ 聞いてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
くどくどと逆にどうして必要なのかの 説明をしはじめたもんで 父ちゃんが必要ならと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
あたしはこの先どうあっても使う事がない この立便器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
下の方が洗いにくいんだよぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ちなみに もう一つの 🚽 便器は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/2ac057b61f7db7c3331bee0673129928.jpg)
今の 何でもありの 最新機種ではなく、 昔ながらのタンク式を 取り付けました。
そう ただ レバーで流す あれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
壊れた時の事、停電の時の事・・ いろいろ考えて ”シンプル ”な 物がいいという事で これは父ちゃんと意見が一致
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
手を洗う ちょろちょろも なし のタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これで手なんて洗わないもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、形は今の新しいタイプの便器なので 水の流れは最近の側面から流れるのだったのですよぉ
なもんで ちょっと嬉しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
まぁ~ 父ちゃんの立便器の方が 偉く立派なもんになっちゃったんですけど・・ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
二つのトイレは 建具屋さんが制作してくれた ”ついたて ”で 見えないので、安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
建具屋さんにお願いするにあたっては、実際の便器が取り付けられてから
高さ・奥行・素材 形 を担当さんと一緒に現場で 打ち合わせをしたのですが・・
座った時の高さだったり 外から見えない高さだったり 細かいことですが ほんの2~3センチでも 感じ方ってかわるもんだって実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
あー そうそう ペーパーホルダーは こっちで選んだのを取り付けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/22e64ee83f05078389859894bfaa0417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/582204ee404182abfa56523c24a4993b.jpg)
ちなみに 後で 今までのとこで使っていた ”ウォシュレット ” 父ちゃんが取り付けました 。
父ちゃん曰く ウォシュレット付の便座にしなかったのは・・ 壊れた時の取り換えが高額だと いう事だそうです。
ずーっとそのまま使えるものではないので
壊れた時の事まで考えるっていうのは 大事な ポイントだと 。
最新式の便座ではなく「 昔の便器だけが欲しいんですが 」 と お願いした時には・・ 担当さんが ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
”探します ” というお答えでした。
みなさん 最新式のを 取り付けるお家がほとんどのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
家は 父ちゃんの 立便器の洗いにくい 事を 覗けば 納得のいく トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)