日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。
「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。
日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。
日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。
2013年
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されたから・・? なんでしょうかね~
知ってか 知らずか・・
和食の日に作った 献立です。
【 鰤照り・ 春菊の和え物 ・いぶりがっこ・ 鶏ダンゴのけんちん汁 】
ちょっと手はかかるけど 「一番しっくりする」 食事かなぁ~ と
ここから 先は 個人的思いですが・・
先日 Twitterで
「どうしてこうなった。海外のトンデモ「和食」に日本政府が喝」 を目にしました。
あたし的には 日本政府の 考えの方に 呆れてしまって・・。
ひとりぶつくさ してました。
外国人が その自国でアレンジした日本食なんだから 創意工夫でいいじゃない。
外国に行って 日本とまったく同じの物を求めるってどうなんだろう・・。
和食ブームだかなんだか 知らないけれど
日本は とっくに 和食が日常じゃなくなってると感じているから ユネスコに登録したり 和食の日なんてわざわざ言わなきゃならなかったりしてると思うんだけど。
だったら もっと安心して日本の食材買えるようにしてちょうだいよ。
うー うまく言えないけど
今 スーパーとかで売ってる物は 添加物が多くて こんなのに なんでこんな材料使うんだろうと 首をかしげるものばかり・・。
便利 お手軽 お安い・・
食事作るって ほんと 時間がかかることだから ついついそっちに手が伸びるのは よーくわかる。
でも お肉だって お魚だって お野菜だって 食べられるまでになるのは それはそれは長い時間がかかっているもので
命を育む物は そんなに安いもんじゃない。
節約するっていうと よく食費を減らさなきゃっていうけれど・・。
あたしは 食事こそ一番大事にしなきゃならないもんだって 思うんだけど。
美味しいご飯は 気持ちが優しくなれる気がするんだけどね~。
国民の税金で当然のように 高級料亭で食事ばっかりしている連中が 何言ってんだか。
自分が食べるもんなんだから 自分で出すのが当たり前だと思う。
うまくまとまらないけど・・
食べることって 大事なんだよぉ~ って 思うんです。
だから 作ってくれた人に感謝して ありがたく ”いただきます

”。
美味しかったです ”ごちそうさま

” があるんだと・・。