![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/e6346ce2afb7aa7a069e4261ac05447b.jpg)
こんにちは、櫻井マリアです。春まっさかりですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
えんどう豆、そら豆、タケノコ、たらの芽、菜の花、ふき、新たまねぎ、春キャベツ・・・春のお野菜には、輝く生命力がいっぱい宿っているような気がして・・見ているだけでワクワクしますわね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
エレママ流のエレガントなタケノコご飯は、お味は薄味で、だしのうま味を感じられるようにレシピを工夫しました。タケノコの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ついつい、手間がかかると思われがちな、だしもポットのお湯をジャーっと注ぐだけで、すごく簡単にとれちゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
もちろん、お時間のある方はお鍋で丁寧にとって頂いてもいいですわね。
水の中に昆布を入れて、沸騰直前に昆布を引き上げ、かつお節をいれ一煮立ちさせて、キッチンペーパーでこします。老舗料亭のだしのひき方ですので、余裕があればトライしてみてくださいね。
材料
お米 3合
たけのこの水煮 210g(小さいたけのこ一つ分程度です)(一合あたり70g)
油揚げ 一枚
塩 中さじ 1弱(一合あたり1.5g)
砂糖 大さじ 1( 2.0g)
醤油 中さじ 4( 6.0g)
だし汁 660cc 一合あたり・・220cc だし汁用・・昆布8センチ角一枚、カツオ節 20g程度(手でわしづかみにしたら大体20gでした!)
木の芽 適宜
作り方
1、お米3合はあらって、ざるにげておく(30分程度)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/c9157843798adde9eae3cf8e0d7dba6e.jpg)
2、タケノコの水煮を切る。一口大の乱切りにする。
うすくスライスすると、タケノコのコリコリっとした食感がたのしめなくなるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
小さいお子様のいらっしゃるご家庭では、乱切りを小さめにすると違和感なく、仕上がります。
3、油揚げ 湯通しして、余分な油気を落とす。
油揚げの端っこをやぶって、開く。内側の白いお豆腐の部分は包丁の背でこそげ落とす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
白い部分から余分な水分が出てしまうことも防ぐ目的があるのよ。
4、油揚げを3センチ幅に切ってから、重ねて千切りにする。タケノコご飯を頂いたときに、お口の中で油揚げがモソモソしないように・・イメージして切ると失敗しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/d01347fb14ec5a21c6740b824bbdf7a6.jpg)
5、だしをとる。とっても簡単なだしのとり方をお教えします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まず、昆布8センチ角程度、鰹節20g程度用意して、ボールの中に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/d7431a75ee6d2a187337da4d04e76739.jpg)
沸騰したお湯1リットルを注ぐ。(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/359bd5f08f7d2512ea0b5673a1ce6f00.jpg)
2~3分おくだけで、簡単に美味しいだしがとれちゃいます!!キッチンペーパーをひいて、網でこす。
ここでは660ccのみ使用。残りは冷蔵庫にいれておけば2~3日は保存可能。
6、炊飯器にお米、タケノコ、だし汁(660cc)、塩(中さじ1弱)、砂糖(大さじ1)、醤油(中さじ4)を入れて、軽く、かき混ぜて普通どおりに炊く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/9b772f11d8382845fb809cc30d47ce57.jpg)
7、完成!!仕上げに木の芽をあしらう。
大人味がOKだったら、ザクザクに切った木の芽をたっぷり散らしても美味しいですよ。
![](http://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1NPZH7+16VZM+1Z4A+626XT)
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1NPZH7+6KYJJM+CW6+1NJRXD)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_hina.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/category_banner/04.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/category_banner/14.gif)
![にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ](http://beauty.blogmura.com/ladiesbrushup/img/ladiesbrushup125_41_z_bara.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ](http://lifestyle.blogmura.com/brushup/img/brushup125_41_z_leafyotsuba.gif)
![](http://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1NPYOZ+1WGVCI+210M+C5GGH)
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1NPYOZ+1WGVCI+210M+BXQOH)