いよいよ受験シーズンです
書類の作成や 受験料の振り込み 親がやることも増えてきています
学校も余裕もってスケジュールを立ててくれていますが
せっかく昨日仕上げた書類を
しっかり忘れて学校へ持って 行かない息子2です
大丈夫かしら・・・?
先週末
息子1の学校説明会がありました
「進学について」 「就職について」
大半の親御さんなら 「大学へ」って思っているかもしれませんが
(・・・少なくとも 私だって ちらっとは思ってるとこはある)
本人がどうにもこうにも その気がちっともないらしく
かと言って 卒業後 何かをやりたいというものもないらしい
大丈夫かしら・・・? ← 2度目
とりあえず 「就職について」 説明会に参加
なにせ 17~8歳の まだまだ中身は子供である彼らに
将来の仕事を どう選択させるのか? 超~難しい課題であります
そんなところから 話は始まりました
子供とはいえ ぜったいにしてはいけないことは
親の意見を押し付けないこと
「自分自身で決めさせること」
でも 放任ではいけないこと
禁句は「自分の好きにしていいよ」で 突き放さないこと
「相談にのる」「アドバイスをする」 ← 押し付けにならないようにってとこが難しそう
もしも 彼らが将来のことについて話して来たら
「今忙しいからあとで」・・・と タイミングを外さないこと
これを ぜったいに 2度は後回しにしないこと
・・・パズドラ中にやっちまいそうだな(笑) 気をつけよう
「もういいや!」 って 気持ちになったら
たぶん 彼らは 親なんかに話しても無駄 と 思うだろう・・・
ん~
そうだろうな・・・
いろいろなお話を聞けて参考になりました
そして 早くも活動開始です
6月には 方向性を決めて
7月には 求人票が出ます
夏休みには 会社訪問 ← 大学生と違って1社しか行けません
つまり、いろいろ見学してみて・・・という 選び方ができないのです
1社に決めて たくさんいる生徒の中から 選んでもらうしかないのです
・・・厳しいですね
大丈夫かしら・・・? ← 3度目だよ~
ま、親が不安だらけの様子を見せていたら いかんので
ここは ど~んと おいしいスイーツでも食べて ニコニコしていましょうか?