サイコロは面白い。
実はサイコロには馴染みが深い。もともとTRPGで遊んでいたこともあり、サイコロ(ダイス)を振って出た目で結果の成否が変わるゲームは沢山遊んだ。
サイコロを振ると言う楽しさは知っているつもり。
当時のボードゲームもサイコロを振るゲームは沢山あった。兵力チットを進めて、相手のチットとサイコロを振って勝負するなんてゲームはざらにあった。
カートゲームでも、出したカードの能力にサイコロを振って足して相手と勝負するなんてゲームもあった。
だからカードゲームやボードゲームを作る際にサイコロに頼らないゲームを作ろうと思った。
サイコロを振らない・・・0d(ゼロディー)※と言うコンセプトで、植民地戦争やサクサク三国志を作った。
※TRPGではサイコロを1つ振るのを1d(1D)と表現して、2つ振るなら2Dと表記します。
これはこれで成功したと思う。カードを使う上にサイコロも使うと言う煩雑さを無くせ、ランダム性は山からカードを引くこと、そして相手が何のカードを持っているか、読み合いながら勝負をすることで、駆け引きの面白さを十分に出せたと思う。
しかし、気が付くとカードゲーム、ボードゲームでサイコロを振るゲームはめっきり少なくなっていた。
この間、サイコロを振るゲームで遊んだ。
ゲーム性にはいろいろと思うことがあったが、久しぶりにサイコロを振る面白さを味わった。
だから、今度はサイコロを振るゲームを作ってみようと思う。
実はサイコロには馴染みが深い。もともとTRPGで遊んでいたこともあり、サイコロ(ダイス)を振って出た目で結果の成否が変わるゲームは沢山遊んだ。
サイコロを振ると言う楽しさは知っているつもり。
当時のボードゲームもサイコロを振るゲームは沢山あった。兵力チットを進めて、相手のチットとサイコロを振って勝負するなんてゲームはざらにあった。
カートゲームでも、出したカードの能力にサイコロを振って足して相手と勝負するなんてゲームもあった。
だからカードゲームやボードゲームを作る際にサイコロに頼らないゲームを作ろうと思った。
サイコロを振らない・・・0d(ゼロディー)※と言うコンセプトで、植民地戦争やサクサク三国志を作った。
※TRPGではサイコロを1つ振るのを1d(1D)と表現して、2つ振るなら2Dと表記します。
これはこれで成功したと思う。カードを使う上にサイコロも使うと言う煩雑さを無くせ、ランダム性は山からカードを引くこと、そして相手が何のカードを持っているか、読み合いながら勝負をすることで、駆け引きの面白さを十分に出せたと思う。
しかし、気が付くとカードゲーム、ボードゲームでサイコロを振るゲームはめっきり少なくなっていた。
この間、サイコロを振るゲームで遊んだ。
ゲーム性にはいろいろと思うことがあったが、久しぶりにサイコロを振る面白さを味わった。
だから、今度はサイコロを振るゲームを作ってみようと思う。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます