
三國志 DS3のマップを、今製作中の簡体三国志の地図に合わせて分割してみました。主に州での分けなんですがね。
幾つか判ったことがあります。まず、青州とエン州って隣接しているのですが、街道では繋がっていないのですね。地図を見てみると間に泰山があって、直接のルートが無く、北の冀州か南の徐州かを経由しないとならないようです。
同じように、并州と冀州。并州が黄土高原の中にある盆地と言うか谷間の地域で、冀州からだと山脈越えになってしまいます。并州へは北の幽州から川沿いに入るか、同じように司隷から川沿いに入ることになるようです。
あとは不明確ですね。涼州と雍州は時代によって変移した為、資料によって切り分けが違うのですが、まあ敦煌などがある涼州へは長安がある雍州としか隣接していないと考えるべきでしょう。
漢中はゲーム上、益州から切り離しましたが本来は1群なんで小さい地域です。しかし、長江の支流の漢水を下って、荊北に繋がるので、隣接は益州・雍州と3つになります。
荊州は、どこで南北に割るかによるのですが、南部4群のみを荊南としました。そうすると荊南と繋がる地域が少ないんですよね。地図では、右下の出っ張っているところ永安から、荊北と荊南に繋がっているのですが、実際は荊北に入ってそれから荊南に行く道なので、私のゲームではその道は今の所無しにしました。
一方その荊北は真ん中で広いため7つも隣接点があります。まあ、中心部でそれなりに広い地域ですから当たり前なんですがね。
ちなみに前に報告した孫堅での三國志 DS3ですが、なんとかクリアしました。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
幾つか判ったことがあります。まず、青州とエン州って隣接しているのですが、街道では繋がっていないのですね。地図を見てみると間に泰山があって、直接のルートが無く、北の冀州か南の徐州かを経由しないとならないようです。
同じように、并州と冀州。并州が黄土高原の中にある盆地と言うか谷間の地域で、冀州からだと山脈越えになってしまいます。并州へは北の幽州から川沿いに入るか、同じように司隷から川沿いに入ることになるようです。
あとは不明確ですね。涼州と雍州は時代によって変移した為、資料によって切り分けが違うのですが、まあ敦煌などがある涼州へは長安がある雍州としか隣接していないと考えるべきでしょう。
漢中はゲーム上、益州から切り離しましたが本来は1群なんで小さい地域です。しかし、長江の支流の漢水を下って、荊北に繋がるので、隣接は益州・雍州と3つになります。
荊州は、どこで南北に割るかによるのですが、南部4群のみを荊南としました。そうすると荊南と繋がる地域が少ないんですよね。地図では、右下の出っ張っているところ永安から、荊北と荊南に繋がっているのですが、実際は荊北に入ってそれから荊南に行く道なので、私のゲームではその道は今の所無しにしました。
一方その荊北は真ん中で広いため7つも隣接点があります。まあ、中心部でそれなりに広い地域ですから当たり前なんですがね。
ちなみに前に報告した孫堅での三國志 DS3ですが、なんとかクリアしました。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます