ウォーキングの時に見かけるハシビロガモ
そういえば望遠レンズを持ってた頃に同じ場所で撮った画像があるはずと探してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/197fb229ca1e644de23b2487b28fd04e.jpg)
あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/4e3e2076d8f06324cbc56bde2b4bec2f.jpg)
毎年7~8羽やってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/e3d9d99313fe1ba8889f046c15d09c2b.jpg)
見ての通り嘴の幅が広いことからハシビロガモ(嘴広鴨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/b2018347ba8897c30d1bae38766afc00.jpg)
初めの頃はよく知らなくてメスばかりだなぁと思ってた
が、ちょっと調べてみたら
非繁殖期のオスはメスのように地味な羽色になるそうで
それをエクリプスと呼ぶそうだ
見分け方として一番分かりやすいのは光彩(目)の色で
オスは黄色 メスは茶褐色とのこと
この画像だと右端の子がオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/85dc0132dbf35baab899d13aa777a4f6.jpg)
メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/0f30e8c419247e81a4be8c2ba19633d3.jpg)
繁殖羽になりかけの様な羽模様
この段階をサブエクリプスと呼ぶそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/cdeef70c4ddb90b4dfcb0e64372846bd.jpg)
もう一息!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/d5cff9311da9e00c9adc63d2e240cd04.jpg)
繁殖羽に変身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/5dd3d7c66681f877c92fa48e6234a266.jpg)
せわしなくお食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/6380218dc406d5df79f265874587f4a3.jpg)
ブラシ状の板歯(ばんし)
餌をこし取るろ過器の役目を果たしている
この板歯は他の種のカモにもあるがハシビロガモはより発達している
このようにクチバシが広く大きく板歯が発達している事により
効率良く餌(水中のプランクトンなど)をとる事が出来るそうだ
そういえば望遠レンズを持ってた頃に同じ場所で撮った画像があるはずと探してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/197fb229ca1e644de23b2487b28fd04e.jpg)
あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/4e3e2076d8f06324cbc56bde2b4bec2f.jpg)
毎年7~8羽やってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/e3d9d99313fe1ba8889f046c15d09c2b.jpg)
見ての通り嘴の幅が広いことからハシビロガモ(嘴広鴨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/b2018347ba8897c30d1bae38766afc00.jpg)
初めの頃はよく知らなくてメスばかりだなぁと思ってた
が、ちょっと調べてみたら
非繁殖期のオスはメスのように地味な羽色になるそうで
それをエクリプスと呼ぶそうだ
見分け方として一番分かりやすいのは光彩(目)の色で
オスは黄色 メスは茶褐色とのこと
この画像だと右端の子がオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/85dc0132dbf35baab899d13aa777a4f6.jpg)
メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/0f30e8c419247e81a4be8c2ba19633d3.jpg)
繁殖羽になりかけの様な羽模様
この段階をサブエクリプスと呼ぶそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/cdeef70c4ddb90b4dfcb0e64372846bd.jpg)
もう一息!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/d5cff9311da9e00c9adc63d2e240cd04.jpg)
繁殖羽に変身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/5dd3d7c66681f877c92fa48e6234a266.jpg)
せわしなくお食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/6380218dc406d5df79f265874587f4a3.jpg)
ブラシ状の板歯(ばんし)
餌をこし取るろ過器の役目を果たしている
この板歯は他の種のカモにもあるがハシビロガモはより発達している
このようにクチバシが広く大きく板歯が発達している事により
効率良く餌(水中のプランクトンなど)をとる事が出来るそうだ
結構何羽も来ていたんですね。こんなに大きくはっきりした姿を
見せていただけて嬉しいです♪
平べったいくちばしが思っていた以上に大きいことにも気づきました。
雌雄で目の色が違うのが見分けのポイントなんですね。
エクリプスがだんだんお洒落な衣に着替えていく経過にはうきうき。
そして何よりラストのお写真。餌を濾すための板歯というのを見るは
初めてでした。さながら櫛かブラシですね!!面白い~
楽しく拝見しました。ありがとうございます♪
野鳥も詳しいんですね、ワニの歯のような
細かい観察素晴らしい。私は今日午後から
砥部公園近くの池に、トモエガモ目当てに
スコープもっていきましたが。見れませんでした。黒瀬ダムへ行ったら、多分おるんですけど、もう少し待ってみます。昨年は色んな鳥(ミコアイサ等)が見れたんですが、今年は松山近辺はどうですかね?ところで、パパさんのその後の具合はどないですか?
リハビリ頑張っておられますか?
頑張れ、頑張れ。ちょび犬は元気?
も、、一か月で春がきますよ
田中家にも、きっと素晴らしい春が待っています。
この川、生活排水が流れ込んであまりキレイじゃないんですよ。
それなのにカルガモや渡りのカモたち、オオバン、カワセミなど見られます。
鯉やナマズや亀などもいて見ながら歩いてると距離が伸びすぎて帰りがしんどい事も(笑)
考えなしにバシャバシャ撮ってブログにUpするために調べてはこんななんだあって知る。
面白いですよね、カメラとブログがなかったら一生知らなかったことですもん。
望遠レンズを手放しちゃったのを今、めっちゃ悔やんでるとこです。
今、ネタになるような話も花もないので昔撮った鳥の画像でもまたUpしようかなって思ってます。
★森山さんへ
ホントは花も野鳥も詳しくないんですよ~
せっかく写真撮ったから何だろう?って知りたくて必死で調べてるだけなんです。
望遠レンズを持ってた時は重信川河口や大谷池によく行ってました。
石手川ダムにオシドリを撮りにもよく行ってましたが用心深くてスーッと逃げちゃうんですよね。
3年前は山田池にツクシガモが来てるのたまたま見つけました。
こういう時に限ってカメラ持ってなくて残念でした。
ちょびとちょびパパの心配ありがとうございます。
リハビリは毎日のように通ってます。
坂道や階段とかはまだ全然ダメなのと寒い日はしびれがひどくて寝不足なのとか辛そうです。
春が楽しみですね。
本当に嘴の広さを見ないとマガモと間違えたりして、勿論わかりませんでした。
1枚目の写真素晴らしいですね。
私が撮れたらどこかに投稿したいくらいです。
そして最後の板歯を見るのも初めて。びっくりです。
羽根なども細かく見られてこれまた傑作な写真ですね。
おおっ、ハシビロガモをご覧になったことあるんですね。
カモって種類が多くて覚えられませんが、この子の嘴はわかりやすいですよね。
頭と嘴のバランスがちょっと悪い感じが何ともユーモラスで見つけたら嬉しくなっちゃいます。
写真、お褒めに預かりありがとうございます。
tonaさんはいつも褒めてくださるから調子に乗ってもっといろいろ撮りたくなっちゃいます。
tonaさんには全然かないませんが花や鳥を探しながら歩く距離伸ばしたいと思います。