中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

市場通りの名店「發三電機商会」が閉店!

2007年10月14日 | 中華街(市場通り)

 中華街市場通りが今、転換期を迎えているようだ。かつて、この通りには鮮魚店、青果店、雑貨屋など生活に密着したものを売る店が連なっていた。そんなところから、「市場通り」という名称が付けられたのだが、最近、それを根底から覆すような事態が続いているのだ。

 この5~6年で替わった店を思い出してみよう。
 通りの中ほどに「麺房・栄屋」という日本蕎麦屋があったが、今ここはアジアン雑貨を売る店に替わっている。(あのタヌキ蕎麦、うまかったなぁ)

 その近くで酒類を販売していた「畠山酒店」。ここはラジカセで「チャーシュウ~♪」を連呼する「四五六菜館土産物館」になってしまった。(ここで缶ビールを買って山下町公園で飲む、なんていうこともできなくなった)

 「おしたに青果店」はモルタルの壁にその店名だけが残っているが、売っているものは大根やニンジンではなく、オール1000円というベルトや時計類だ。(同じような1000円ショップが南門下にもある。客引きのトークがソックリ!)

 「上堀商店」なんていう食料品店もあった。ここも辞めたあとは、店名を思い出せないが、唐辛子ストラップなどの中国雑貨を売る店に替わっている。(ここではビーフンをときどき買っていた)

 よく二日酔いの薬を買いに行った「同順利薬局」。ここは昨今流行の「手相占い」に替わっている。(もうソルマックを買うこともできなくなった) 

 市場通りには青果店、果物店が多かったのだが、最近、「八百喜」も廃業し、跡地は中華街土産を売る「駄菓子百貨」になってしまった。(ライチやランプータンをよく買ったっけ) 

 そしてごく最近できた「福満園別館」。ここは永いこと休業していた関本タバコ店の跡だ。(私がまだ喫煙者だったころ、ここでよく中国タバコを買ったものだ)

 さらに、ゲームセンター(以前はパチンコ屋だった)が消え、肉屋のトリカマもなくなり、小島食器はあんな路地の奥に引っ込んでしまったし、翠亨邨茶寮(スイハンビレッジティーハウス)も営業していないことが多いようだ。

 そこに追い討ちをかけるように、あの名店「發三電機商会」が閉店することになったというではないか!(本須さんの情報)


 で、遅ればせながら行ってきた。それが冒頭の写真である。
 店内にビッシリとあったCD類は、あらかたなくなっていた。

 「もう残りわずかだが、そうとは知らず遠方から来てくれるお客さんもいるんでね、ものがなくなっても今月一杯は毎日店を開けているよ」と店主はおっしゃる。サングラスをかけて一見怖そうだが、その下には柔和な笑顔があり優しさがにじみ出ていた。

 この場所に店を構えたのは戦後間もなくの昭和23年だそうだ。レコード販売を始めたのが昭和33年。それにしたって、もう49年も音楽を売り続けていることになる。

 店主はこの店の奥に座り、約半世紀の間、中華街の経営者やお客、街の変わりようを見つめてきた。
 そんな方が現在の中華街をどう考えているのか、聞いてみた。

 「以前はねぇ、飲食店街だったんだよ。それが今じゃぁ観光地さ。テーマパークみたい。だからお客さんたちは、昔みたいに飲み食いしてくれないんだよね」

 そういえば中華街発展会の重鎮が「客単価が下がった。以前は7,8千円だったのに、最近は2,3千円だ」と、どこかで喋っていた。たしかに、《元町でショッピングして、中華街で肉まんを立ち食いし、夕食はみなとみらい地区で》というコースが多くなっているのかもしれない。

 中華街については、いろいろ話したいことがあるようだったが、話題はどうしても閉店する「發三電機商会」に。

 かつてレコードがよく売れていた時代には、紙製のジャケットにもひとつの美学、商品価値があり、それらを眺めながら音楽を聴いていたことを思い出す。
 それが20年ほど前からCDが普及し始め、さらに現代ではインターネットを通じて曲を買うことができるようになってきた。そこで音楽の買い方が一変してしまったのだ。

 レコードやCDの場合、聴きたい曲、好きな曲がその中の一つだけだったとしても、それを聴くには丸々1枚買わなければならなかった。聴きたくない曲も買わされていたのである。
 しかし今や、ネットで販売される中から好きな曲だけを買い、それらをiPodなどに録音して自分専用の曲集を作ることが可能になったのだ。

 さらに「發三電機商会」を閉店に追い込んだ中国側の事情というのもあるそうだ。同店で販売しているCDはすべて中国製。香港や台湾から仕入れてきた。
 ところが上のような理由で、現地の卸業者自体が潰れ始めているというのだ。

 そんなこんなで、この10月いっぱいで店を閉めることになった。永いことお疲れ様でした。
 ご主人! 僕は今、お店で以前買った陳美齢(アグネス・チャン)のCDをかけながら、これを書いています。 


 一方、こちらは中華街大通りの焼き豚「有昌」。永いこと夏休みの張り札が出ていた。秋に入ってからは少し再開したものの連休を取ったりして、どうなっているのかなと心配していたら、先週、こんな貼紙が出た。


 これは今や中華街一レトロな建築。「大勝パーマ」である。
 先日ここを通りかかったら、内部をメチャメチャに壊していた。驚いて工事の方に聞いたら、建物解体ではなく内装工事だとのこと。
 相当古いことは確かだが、一応、この外観で残るようだ。ひとまず安心。


 こちらはGood Newsだ。しばらくの間、午後3時くらいで閉店していた「金華園」が夜もやるようになった。
 復活したのだ! 良かった良かった。
 またサンマーメン食べに行くからね。


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね




コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オレンジ色の十字架 | トップ | 市場通り「福満園別館」で麻... »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アリーマ)
2007-10-15 16:47:18
いっつも店先で、可愛い猫が昼寝をしていたのは大勝パーマだったでしょうか?
返信する
ベルト屋も閉店のようです (本須)
2007-10-15 18:42:51
おしたに青果店跡のベルト屋ですが、
閉店セールをやってましたよ。

閉店後の問い合わせは南門店に、と
貼り紙が出てました。

大勝パーマ跡は外装を残すんですね。
次に何が入るのか興味深いです。
返信する
Unknown (ききお)
2007-10-15 19:34:43
中華街も観光地の色合いがますます強くなっていき、コミュニティーとしての中華街が色合いが薄くなってしまうのでしょうね。市場通りは中華街で一番人のにおいがする通りなのに、日用品の店が少なくなってしまうのは寂しいです。
返信する
アリーマ様 (酔華)
2007-10-15 22:44:14
大勝パーマのあたりにもネコがいましたが、この上海路に棲息するネコは数匹います。アリーマさんが見たのはこのうちの一匹だったのでしょうね。

私は黒いのよりも茶トラみたいなのが好きです。
足が白くて、ブーツを履いているようなの、あれがお気に入りかな。

吉兆のドアの前に座って中をジーッと見ているやつです。可愛いなあ。
返信する
ききお様 (酔華)
2007-10-15 22:46:28
「人気の香港路」「活気の市場通り」と言われたのは何年前だったでしょうか。
日用品、最寄品を売る店がなくなっていくと寂しいですよね。
返信する
「發三電機商会」 (ぺり)
2007-10-16 00:08:11
酔華さん

私このお店でレコードや、CDを買ったこと無かったですが、
ずーっと前から知ってはいました。今の様に手軽に海外の音源が
入手できなかった頃から、あったんですね。

閉店前に何か一枚買ってみたくなりました。

中華街のテーマパーク化ですか。これから先 どうなっちゃうんですかねぇ、、、
返信する
はじめまして! (erima)
2007-10-16 02:55:57
はじめまして!
少し前から訪問させて頂いておりました
erimaと申します。
夜の関内で働いている相方(夫)は、
今の店に移る前、長らく中華街の裏手にあるバーで
働いておりました。
私たちも、中華街を含む、近頃の横浜の変貌に、
寂しさと哀しさを覚えております。

吉兆さんの前にいる猫。
可愛いですよね。吉兆のお姉さんに「ぴーちゃん」と
呼ばれてご飯をもらってましたが。
この子、ですよね?
http://blog.goo.ne.jp/yuushaerima/d/20061120
また来ます。
返信する
本須さま (酔華)
2007-10-16 06:16:45
あのベルト屋は、しばしば閉店セールをやってます。
南門の下にある店では、常時、「店じまい」の看板が出ていました。でも、今度は本当なんですかね。

大勝パーマは、そのままパーマ屋さんとして残ってほしいです。あそこは東京からパーマをかけに来る人もいるんです。
返信する
ぺり様 (酔華)
2007-10-16 06:18:17
CD買ってあげてください。もう好みのものは無いかもしれませんが。
返信する
erima様 (酔華)
2007-10-16 06:31:04
ご訪問ありがとうございます。

吉兆の前にいるネコ、あれの名前が「ぴーこちゃん」だったんですかぁ。知りませんでした。
情報をありがとう。

鳳城酒家のネコ、知ってますか?
夏場は扇風機にあたって昼寝しています。
あれも可愛いです。

これからも、よろしく。
返信する

コメントを投稿

中華街(市場通り)」カテゴリの最新記事