
先日、久々に磯子を歩く機会に恵まれました。 目指すのは、いその爺さんの記事を読んでからというもの、ずっと気になっているこのお店、「鰻屋」です。 16号線から住宅街の中に入っていきます。こんなところに商店街があるのかな…と思っていたら、スズラン灯が見えてきました。 ![]() よく見ると、白幡商店街の看板も。 ![]() シャッターの閉まった商店の脇に残された政治家の講演会連絡所プレート。 佐藤一郎……今はもういない昔の国会議員じゃん。 関貞彦……この人は昔の市会議員だったかな、県会議員かな。 ![]() お目当ての「鰻屋」は……閉まっていた……定休日だったみたい(涙) ![]() 仕方ない。このまま杉田に向かいます。 新杉田の聖天橋交差点から、京急側の住宅街に少し入ったところ。 ここには以前、焼き鳥屋とか居酒屋があったはず。 いつの間にか駐車場になっていた……涙 ま、そのおかげで、奥の蔵が見えるようになったようですね。 ![]() 駐車場横の酒店は健在なのでしょうか。 ![]() こちらは超レトロな焼き鳥屋さん。 むか~しは白い犬がいたっけ。カウンターの奥が居間のようなスペースで、常連客がよくそこに上り込んで飲んでいたなぁ。 ![]() 昭和30~40年代のホーロー看板だよ。 ![]() 杉田に住んでいる頃は何度か入った店だが、いまだに店名が分からないのよね。 ![]() 16号線沿いに中華街の「景珍楼」が支店を出しています。 その隣は現役の銭湯。梅之湯っていったかなぁ。 さらに右の方へ進むと、昭和20年代に美空ひばりが出演していた「杉田劇場」跡地があります。 根岸線と16号線が交差するあたりですよ。 ![]() 銭湯の対岸には、 じぇじぇじぇ! 「じぃぇんとるまん」! ![]() ビール大瓶が370円! まぐろ刺身が200円! ![]() メンチが100円! ![]() 厚揚げは…いくらだったかな、200円ぐらい? ま、とにかく安いです。 しかも、この店を切り盛りしているおばちゃん、おじちゃん、なかなか感じがいいじゃないですか。 結局、ウナギは食べられませんでしたが、「じぃぇんとるまん」に入れて良かったと思います。 ![]() |
まだ、大政所がご存命だった頃ですね。
カウンターが一杯だと座敷に上がらされて、ニコニコと笑顔が絶えなかった大政所の隣で呑む酒は、緊張しましたっけ。
こちらのカシラの味噌漬けだったかな、あれが好きだったんです。
まだ、店は健在なんですね。
親父さんのご尊顔を拝しに行かなくちゃなぁ。
私はこちらよりも、斜め向かい側にあった焼き鳥屋によく行っていました。
焼き鳥もさることながら、鶏のスープが旨かったなぁ。
ちょっと障害のある子ども手伝っていて、
みんなからかわいがられていましたよ。
ですね。噂では三ツ境に出店されたとか。
さすがポケットがいっぱいありますね(^o^)
あちこち広げているらしいけど、
関内から撤退したのが残念です。
どこに行っても、なにかしら興味あるものに出会えるものですね。
驚きです。
どうなっているんでしょうね。
国民酒場というより、庶民酒場ですね。
なんせ 昼から飲めるw
昼間から空いてるなんて、
やっぱり「じぇんとるまん」ですね。