![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/0393a9d7f92ef8fdf925cb5b5b33e69d.jpg)
平日の12時過ぎ、珍しく「海員閣」に空席があった。 こういう時は即入店するに限る。 ![]() まずはいつものお茶と箸が運ばれてきた。 ![]() サンマーメン。 横浜のサンマーメンらしくないルックスだ。 モヤシよりキャベツが多いからなんだろうね。 ![]() 名物の豚バラそば。 やっぱり、こっちにしとけばよかった… ![]() 店頭に置かれたコカ・コーラの空瓶。 昔の中華街のお店には、よくコカ・コーラのマークが掲示されていた。 もちろん、それを扱っているからであって、店頭にはケースが積まれていたものだ。 ここ「海員閣」もそうだった。 それからン十年…風景は何も変わっていないようだ。 ![]() |
トランジスター・ラヂオを小脇に、ビンのコーラを粋な格好で飲んでいる風景をよく見かけました。
友人はビンのコーラのほうが、他の容器より高い圧力が入っているので美味いと申して居りました。
言われて実際に飲んでみると、なんとなく美味いような気がしましたが、
会社に聞いた人の話ですと、全く同じ圧力だそうで、腑に落ちませんでしたが、
拙なりに原因が分りました、それは飲もうとして唇にあたる僅かな面積のビンの冷たさだと思いました。
豚バラそばが大好きだったようです。
ですから、もう何十年も行っていないんです。
大変に懐かしいです。
海員閣は残るだろうなあ
靴クリームとか、ブラシとか、布きれ ナイロン靴下(磨き最後の仕上げに使う)などを入れて
商売してました。
この前この箱を骨董店で見つけました、値段は3,000円で売っていました。
平日でも昼間は混んでいるんですか?
一人一杯はつらいほどのボリュームが懐かしいです。
ここは牛バラより、やっぱ豚バラですよね。
あとエビの小間が見え隠れする焼売も旨かった。
ビンの良さってありますよね。
ビールだってそうだし。
>ぶらくり佐藤さん
子供の頃、連れて行ってもらったというお話、
いいですねぇ。
>元・石川町住民さん
鴻昌の叉焼丼・・・懐かしいっす。
あの店ももね・・・
>馬の骨さん
この箱が、そんな値段で売買されているとは!
>つちころりさん
平日でも混んでいますよ。
普通は並んでいます。