ダンナさんと両親と家族四人で静岡に行って来ました

由比の海と富士山
海と富士山ってホント絵になるよね~


丸子(読みはマリコ)にあるとろろ汁の元祖 丁子屋でお昼。

東海道五十三次にも描かれているとろろ汁屋さん。
とろろ汁も勿論だけど、古民家好きさんにもお薦めです

静岡と言えばつるし雛。
今回は広重の部屋がいっぱいで弥次さんの部屋でした。

お昼の時間を外して行ったのに1番広い広重の部屋が満席とか凄い><

定番の定食『丸子』

相変わらず絶品のとろろ汁。
自然薯と自家製味噌の味付けが美味し過ぎ



揚げとろ。
海苔と椎茸とタタミイワシの3種類。
揚げとろ大好き><
ダンナさんも気に入って「幸せ
」連発」してましたwww
店内の資料室「十返舎一九の本棚」で大政奉還についてダンナと熱く議論。

ダンナ耳の
鉛筆
が八百屋っぽい。。。
安倍川を渡って登呂 もちの家の家へ

昭和天皇もお買い上げになった安倍川餅屋さんなんだよ。

会津の古民家を持ってきたお店。
こちらも古民家好きさんにお薦め


食べたのは勿論『安倍川もち』

つきたて。お餅もあんこも美味しい


『安倍川もち』って徳川家康が命名したらしいんだけど、安倍川の餅だから安倍川餅って命名って程でもないんじゃ。。。
お腹もいっぱいになったところで登呂遺跡へ。

石野卓球も子供の時チャリで遊んでたと言ってた登呂公園
卓球さんハァハァ

高床倉庫。噂のねずみ返し。

竪穴式住居の中で火に当たる弥生人の気持ちになる夫婦。
弥生人と一緒に火起こしをする気分になる夫婦。

この後、弥生人に「火起こしする場所が違う
」と怒られる


帰り道、富士川SAのまる天でジャガバター天買い食い。

はなまるマーケットで紹介とは書いてあったんだけど、どれを注文しようか悩んでたら、コケ達の前に並んでた人に
「これが美味しいのよ!!」って薦められたので素直に買ってみたらめっちゃ(゜д゜)ウマー
教えてくださりありがとうございます><
富士川SAから見た赤富士。

赤富士と言えばヨコタススム。
電気グルーヴにヨコタススムに静岡はテクノな町(ぇ
お家に帰ってお土産に買ってきた小田原『吉匠』の鯵の唐揚げでビール

頭からバリバリ。お酒に合う
カレー味とペペロンチーノ味も試食したけど美味しかった。
今回はノーマルな塩です
デザートはママがくれたドゥーブルフロマージュ

こちらも安定の美味しさ
よく食べて、よく遊んだ充実の1日でした



由比の海と富士山

海と富士山ってホント絵になるよね~



丸子(読みはマリコ)にあるとろろ汁の元祖 丁子屋でお昼。

東海道五十三次にも描かれているとろろ汁屋さん。
とろろ汁も勿論だけど、古民家好きさんにもお薦めです


静岡と言えばつるし雛。
今回は広重の部屋がいっぱいで弥次さんの部屋でした。

お昼の時間を外して行ったのに1番広い広重の部屋が満席とか凄い><

定番の定食『丸子』

相変わらず絶品のとろろ汁。
自然薯と自家製味噌の味付けが美味し過ぎ




揚げとろ。
海苔と椎茸とタタミイワシの3種類。
揚げとろ大好き><
ダンナさんも気に入って「幸せ

店内の資料室「十返舎一九の本棚」で大政奉還についてダンナと熱く議論。

ダンナ耳の


安倍川を渡って登呂 もちの家の家へ

昭和天皇もお買い上げになった安倍川餅屋さんなんだよ。

会津の古民家を持ってきたお店。
こちらも古民家好きさんにお薦め



食べたのは勿論『安倍川もち』

つきたて。お餅もあんこも美味しい



『安倍川もち』って徳川家康が命名したらしいんだけど、安倍川の餅だから安倍川餅って命名って程でもないんじゃ。。。

お腹もいっぱいになったところで登呂遺跡へ。

石野卓球も子供の時チャリで遊んでたと言ってた登呂公園

卓球さんハァハァ


高床倉庫。噂のねずみ返し。

竪穴式住居の中で火に当たる弥生人の気持ちになる夫婦。
弥生人と一緒に火起こしをする気分になる夫婦。

この後、弥生人に「火起こしする場所が違う




帰り道、富士川SAのまる天でジャガバター天買い食い。

はなまるマーケットで紹介とは書いてあったんだけど、どれを注文しようか悩んでたら、コケ達の前に並んでた人に
「これが美味しいのよ!!」って薦められたので素直に買ってみたらめっちゃ(゜д゜)ウマー
教えてくださりありがとうございます><
富士川SAから見た赤富士。

赤富士と言えばヨコタススム。
電気グルーヴにヨコタススムに静岡はテクノな町(ぇ
お家に帰ってお土産に買ってきた小田原『吉匠』の鯵の唐揚げでビール


頭からバリバリ。お酒に合う

カレー味とペペロンチーノ味も試食したけど美味しかった。
今回はノーマルな塩です

デザートはママがくれたドゥーブルフロマージュ

こちらも安定の美味しさ

よく食べて、よく遊んだ充実の1日でした


