7/2(月) 鎌倉デート。
江の電
鎌倉駅で駿河屋本舗の鎌倉コロッケ食べ歩き。

コケはエビクリームコロッケ。
ダンナは鎌倉黄金メンチ。
美味しいけどビックリするくらい小さいwww
極楽寺で下車。
先ずはアジサイ寺で有名な成就院に行ったら
紫陽花の伐採&消毒で入山出来ず
\(^o^)/
なんてうちららしい出だしwww
確かにガイドブックに「6月末から紫陽花を伐採する寺院も」とは書いてあったけど、まさに伐採の日に行っちゃうとかwww
気を取り直して御霊神社へ。

まだ紫陽花咲いてました

やっぱりこの時期の鎌倉は紫陽花ですよね

紫陽花小道お散歩して長谷へ。
駄菓子屋さんで梅ジャムせんべい購入。

以前、「子供の時、駄菓子屋ででっかいエビ(タコ?)せんに梅ジャム付けて食べたよね
」って話しをしたら、
ダンナが「関東の人よくそう言うけど、愛媛に梅ジャムなんてなかった。」と言うので、
小さいミルクせんべいと梅ジャムのセットが売ってたので買ってみました。
ダンナも気に入ったみたい^^
会社の人々にエビせんに梅ジャム付けて食べたか聞いてみたら、関東~名古屋あたりの出身の人は食べてたけど、北海道や西の方の人は知らないって言ってた。
地域限定の駄菓子なのかな??
続いて花の寺で有名な長谷寺。
壷月(お土産屋)で寺まんじゅうお買い上げ。

中華まんみたいな味だけど、肉・魚不使用の精進まんじゅう。
美味しかった
庭園の花菖蒲がキレイでした

勿論、紫陽花も。


仏様も紫陽花をお持ちでした。

紫陽花を持った仏様。
可愛くて癒されます
その仏様の足

おっきい
長谷寺には他にも可愛いお地蔵さまが。

「和み地蔵」
見ているだけで笑顔になっちゃう。
癒されます
大人気でグッズも売ってました^^
観音堂でカラフルお線香を立ててきました。

手前のピンクと緑の2つ並んでるのがコケ&ダンナの分。
外人さんが珍しそうにお線香立てて煙頭に付けてました^^
コケ達は痩せるようにお腹に煙当ててきたwww
竹も見事でした





輪蔵(まわり堂)を回せるのは毎月18日だけ。

残念ながらこの日は廻せませんでした
コケは一回しか廻したこと無いです
見晴台で休憩。

大吉ダンゴとラムネをいただきました

お団子が想像以上に美味しくてビックリ。
おススメです^^
弁天窟の奥には沢山のちっさい弁天様が。

暗い洞窟奥深くまで入るので、暗い所や江の島の岩屋に入れない人は無理
続いて大仏殿で有名な高徳院へ。

デカッ!!
お供え物もでっかいスイカ

大きなスイカも大仏様の前ではチョコボールサイズですね
大仏様の胎内へ。

写真は頭の部分。
胎内めっちゃ暑いので夏はお薦めしません

大仏様のわらじ。
何もかもビッグサイズ。
大仏前と言えば、武器屋で有名な山海堂。

男の子はここ大好きだよね~。

ダンナも店長さんと仲良くなってはしゃぐはしゃぐwww

↑
エクスカリバーを持たせて貰ってご機嫌のダンナ様www

エクスカリバー色違いで3色作ってあった。
聖剣じゃないのかよwww
大仏殿で汗かいたのでいも吉館で紫いもソフト食べ歩き。

ご当地ソフトって必ず買っちゃいますよね~。
まともにご飯食べてなかったのでハルミで生しらす・イクラ丼。

今年は不漁で食べれないかと思ってた生シラス。
両親が江の島のとびっちょで食べてきた言うから食べたくてしょーがなかったんだよねw
しらすコロッケと味噌汁付きで美味しかった
再び江の電で鎌倉駅に戻って鶴岡八幡宮へ。

源平池が蓮の葉だらけでビックリ!!

こんな源平池初めて見た!!
葉に隠れて手叩いても鯉さん全然来ませんでした
強風で倒れちゃった樹齢1000年の大銀杏

悲しすぎる
デスブログェ。。。。
本宮も七夕仕様☆


今日は七夕ですね☆ミ
鎌倉の老舗のカフェミルクホールでお茶
アンティークな店内とBGMがとっても素敵でした
コケはナチュラルチーズケーキ

ダンナは小町パフェ。

ナチュラルチーズケーキはケーキってゆーより「チーズ!!」って感じでした。
小町通り&若宮大路のお店もほぼ閉まってしまったので帰宅。
いっぱい歩いて遊んで充実の1日でした。
まだまだ行きたいところいっぱいあるので、また近いうちに鎌倉行ってこようと思います^^
江の電


コケはエビクリームコロッケ。
ダンナは鎌倉黄金メンチ。
美味しいけどビックリするくらい小さいwww
極楽寺で下車。
先ずはアジサイ寺で有名な成就院に行ったら
紫陽花の伐採&消毒で入山出来ず
\(^o^)/
なんてうちららしい出だしwww
確かにガイドブックに「6月末から紫陽花を伐採する寺院も」とは書いてあったけど、まさに伐採の日に行っちゃうとかwww
気を取り直して御霊神社へ。

まだ紫陽花咲いてました


やっぱりこの時期の鎌倉は紫陽花ですよね


紫陽花小道お散歩して長谷へ。
駄菓子屋さんで梅ジャムせんべい購入。

以前、「子供の時、駄菓子屋ででっかいエビ(タコ?)せんに梅ジャム付けて食べたよね

ダンナが「関東の人よくそう言うけど、愛媛に梅ジャムなんてなかった。」と言うので、
小さいミルクせんべいと梅ジャムのセットが売ってたので買ってみました。
ダンナも気に入ったみたい^^
会社の人々にエビせんに梅ジャム付けて食べたか聞いてみたら、関東~名古屋あたりの出身の人は食べてたけど、北海道や西の方の人は知らないって言ってた。
地域限定の駄菓子なのかな??
続いて花の寺で有名な長谷寺。
壷月(お土産屋)で寺まんじゅうお買い上げ。

中華まんみたいな味だけど、肉・魚不使用の精進まんじゅう。
美味しかった

庭園の花菖蒲がキレイでした


勿論、紫陽花も。


仏様も紫陽花をお持ちでした。

紫陽花を持った仏様。
可愛くて癒されます

その仏様の足

おっきい

長谷寺には他にも可愛いお地蔵さまが。

「和み地蔵」
見ているだけで笑顔になっちゃう。
癒されます

大人気でグッズも売ってました^^
観音堂でカラフルお線香を立ててきました。

手前のピンクと緑の2つ並んでるのがコケ&ダンナの分。
外人さんが珍しそうにお線香立てて煙頭に付けてました^^
コケ達は痩せるようにお腹に煙当ててきたwww
竹も見事でした






輪蔵(まわり堂)を回せるのは毎月18日だけ。

残念ながらこの日は廻せませんでした

コケは一回しか廻したこと無いです

見晴台で休憩。

大吉ダンゴとラムネをいただきました


お団子が想像以上に美味しくてビックリ。
おススメです^^
弁天窟の奥には沢山のちっさい弁天様が。

暗い洞窟奥深くまで入るので、暗い所や江の島の岩屋に入れない人は無理

続いて大仏殿で有名な高徳院へ。

デカッ!!
お供え物もでっかいスイカ


大きなスイカも大仏様の前ではチョコボールサイズですね

大仏様の胎内へ。

写真は頭の部分。
胎内めっちゃ暑いので夏はお薦めしません


大仏様のわらじ。
何もかもビッグサイズ。
大仏前と言えば、武器屋で有名な山海堂。

男の子はここ大好きだよね~。

ダンナも店長さんと仲良くなってはしゃぐはしゃぐwww

↑
エクスカリバーを持たせて貰ってご機嫌のダンナ様www

エクスカリバー色違いで3色作ってあった。
聖剣じゃないのかよwww
大仏殿で汗かいたのでいも吉館で紫いもソフト食べ歩き。

ご当地ソフトって必ず買っちゃいますよね~。
まともにご飯食べてなかったのでハルミで生しらす・イクラ丼。

今年は不漁で食べれないかと思ってた生シラス。
両親が江の島のとびっちょで食べてきた言うから食べたくてしょーがなかったんだよねw
しらすコロッケと味噌汁付きで美味しかった

再び江の電で鎌倉駅に戻って鶴岡八幡宮へ。

源平池が蓮の葉だらけでビックリ!!

こんな源平池初めて見た!!
葉に隠れて手叩いても鯉さん全然来ませんでした

強風で倒れちゃった樹齢1000年の大銀杏


悲しすぎる

デスブログェ。。。。
本宮も七夕仕様☆


今日は七夕ですね☆ミ
鎌倉の老舗のカフェミルクホールでお茶

アンティークな店内とBGMがとっても素敵でした

コケはナチュラルチーズケーキ


ダンナは小町パフェ。

ナチュラルチーズケーキはケーキってゆーより「チーズ!!」って感じでした。
小町通り&若宮大路のお店もほぼ閉まってしまったので帰宅。
いっぱい歩いて遊んで充実の1日でした。
まだまだ行きたいところいっぱいあるので、また近いうちに鎌倉行ってこようと思います^^