我が家の残布を無くそう企画:第一弾。
学生時代に課題で使ったこんな布が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/f53450abf00c4da61d94b17ef81067a0.jpg)
一体、何を作った残布かって?
スーツです。
レースも付けてロリロリの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
若かったんだよ。。。
いいジャマイカ。。。
で、今回はこの布と、数年前にearth music&ecologyで買い物したらくれたearthの布製ショッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/7e69407ea2050fd89d2b825c5ea8836c.jpg)
これ↑を使ってネギホルダー付きエコバッグを作ってみようと思います。
まず、ショッパーのロックミシン以外の縫い目を全部解いて解体します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/7795fb2fecad1b3e66e15e2024f5bdb5.jpg)
マチも紐も全部ほどいちゃいます。
【表布の処理】
このショッパーはかなり薄いペラペラのシーチング(だよね。多分。)で出来ているので、
このままではエコバッグとしては強度が弱く使えません。
そこで表布の裏全面に接着芯を貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/32e29f3b2817deb6c174a4b0877b1103.jpg)
底の部分は表布と同様、輪になるように接着芯を貼ったほうが強度があがるのでお薦めです。
接着芯が貼れたら先ほど解いた脇とマチを元通りに縫い合わせます。
【持ち手作り】
紐(持ち手)と同じ幅・長さになるように、布を折ってアイロンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/44e26d24d5158ccad7407c02c4873bc1.jpg)
持ち手と縫い合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/73e88ce15fd65ce4e67cf83ba0dfb24f.jpg)
【ネギホルダー作り】
マジックテープの幅に合わせた裏地に、マジックテープの凸と凹をそれぞれ縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/9697c3ba627343d86d13c33ad2df6c23.jpg)
・右側も裏にマジックテープが縫い付けられています。
・コケは家にあるマジックテープを使ったので、布の色とマジックテープの色が合っていませんが、新しくマジックテープを買うようなら布の色に合わせた方が絶対可愛いです。
(布のデザインによってはわざと違う色にするのもアリですが)
・途中思いっきり縫い目がズレてますが、マジックテープがバインッってなっちゃったんです
バインッて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
人にあげる物なら解いて縫い直しますが今回は自分用なのでこのまま突き進みますw
【ポケット作り】
表布と同サイズに切った裏地にポケットを縫いつけます。
コケの様にバッグの入り口部分の裏地を表に折り返すデザインにする場合はその分計算して縦を長めにして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/87a48a89338903b93ece94ee777c7daa.jpg)
柄合わせしたらどこにポケットがあるかわからなくなっちゃいましたが、よーく目を凝らすとポケットが付いてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
【ネギホルダーを付ける】
ネギホルダーを裏地の前側と後ろ側に各1つずつ縫い付けます。
「後で裏地と合わせて一気に縫えばいいじゃん!!」
と思いますが、マジックテープが2枚重なるとなかなか厚みがあり、それに裏布の前後合計2枚が重なるとかなり厚くなるので、慎重に縫わないと高確率でネギホルダーがズレます。
リスク回避の為に先に裏地にネギホルダーを縫って固定してから全て重ねて縫ったほうが無難です。
【組み立てる】
裏地も表地同様サイドを縫ってマチを縫い合わせます。
表地と裏地を合体させて裏地の上の部分を表に返してステッチで留めます。
持ち手(紐)を縫いつけて仕上げアイロンをかけて完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/75/0f4babdea0258fb0224ec81387ec42dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/3e572c28ff5feee71f0253667671a032.jpg)
ネギホルダーはマジックテープ式なので、ネギやゴボウの太さに合わせて調整可能です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
レジ袋が有料なスーパーで活用しようと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
説明の文章下手なので、もし作る人(いないと思いますが
)でわからないところありましたらお気軽に聞いて下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
さて、まだまだ残布があるのでまた何か作るぞーーー!!!!
↓よかったらポチッと応援お願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村
学生時代に課題で使ったこんな布が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/f53450abf00c4da61d94b17ef81067a0.jpg)
一体、何を作った残布かって?
スーツです。
レースも付けてロリロリの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
若かったんだよ。。。
いいジャマイカ。。。
で、今回はこの布と、数年前にearth music&ecologyで買い物したらくれたearthの布製ショッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/7e69407ea2050fd89d2b825c5ea8836c.jpg)
これ↑を使ってネギホルダー付きエコバッグを作ってみようと思います。
まず、ショッパーのロックミシン以外の縫い目を全部解いて解体します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/7795fb2fecad1b3e66e15e2024f5bdb5.jpg)
マチも紐も全部ほどいちゃいます。
【表布の処理】
このショッパーはかなり薄いペラペラのシーチング(だよね。多分。)で出来ているので、
このままではエコバッグとしては強度が弱く使えません。
そこで表布の裏全面に接着芯を貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/32e29f3b2817deb6c174a4b0877b1103.jpg)
底の部分は表布と同様、輪になるように接着芯を貼ったほうが強度があがるのでお薦めです。
接着芯が貼れたら先ほど解いた脇とマチを元通りに縫い合わせます。
【持ち手作り】
紐(持ち手)と同じ幅・長さになるように、布を折ってアイロンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/44e26d24d5158ccad7407c02c4873bc1.jpg)
持ち手と縫い合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/73e88ce15fd65ce4e67cf83ba0dfb24f.jpg)
【ネギホルダー作り】
マジックテープの幅に合わせた裏地に、マジックテープの凸と凹をそれぞれ縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/9697c3ba627343d86d13c33ad2df6c23.jpg)
・右側も裏にマジックテープが縫い付けられています。
・コケは家にあるマジックテープを使ったので、布の色とマジックテープの色が合っていませんが、新しくマジックテープを買うようなら布の色に合わせた方が絶対可愛いです。
(布のデザインによってはわざと違う色にするのもアリですが)
・途中思いっきり縫い目がズレてますが、マジックテープがバインッってなっちゃったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
人にあげる物なら解いて縫い直しますが今回は自分用なのでこのまま突き進みますw
【ポケット作り】
表布と同サイズに切った裏地にポケットを縫いつけます。
コケの様にバッグの入り口部分の裏地を表に折り返すデザインにする場合はその分計算して縦を長めにして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/87a48a89338903b93ece94ee777c7daa.jpg)
柄合わせしたらどこにポケットがあるかわからなくなっちゃいましたが、よーく目を凝らすとポケットが付いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
【ネギホルダーを付ける】
ネギホルダーを裏地の前側と後ろ側に各1つずつ縫い付けます。
「後で裏地と合わせて一気に縫えばいいじゃん!!」
と思いますが、マジックテープが2枚重なるとなかなか厚みがあり、それに裏布の前後合計2枚が重なるとかなり厚くなるので、慎重に縫わないと高確率でネギホルダーがズレます。
リスク回避の為に先に裏地にネギホルダーを縫って固定してから全て重ねて縫ったほうが無難です。
【組み立てる】
裏地も表地同様サイドを縫ってマチを縫い合わせます。
表地と裏地を合体させて裏地の上の部分を表に返してステッチで留めます。
持ち手(紐)を縫いつけて仕上げアイロンをかけて完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/75/0f4babdea0258fb0224ec81387ec42dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/3e572c28ff5feee71f0253667671a032.jpg)
ネギホルダーはマジックテープ式なので、ネギやゴボウの太さに合わせて調整可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
レジ袋が有料なスーパーで活用しようと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
説明の文章下手なので、もし作る人(いないと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
さて、まだまだ残布があるのでまた何か作るぞーーー!!!!
↓よかったらポチッと応援お願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村