水場に咲いている水仙・・・アスパラガスの葉と一緒に写っています。
水場の土手にアスパラガスを植えていまして、
今日、日本水仙の写真を撮るときに、土手のアスパラガスの葉がまだ青々としているのに気が付きました。
緑色のアスパラガスの葉と日本水仙の花が、自然の中で同時に存在しているのが面白いと思い、写真をアップしました。
この里山で日本水仙が咲くのは11月に入ってからで、
アスパラガスはといえば、11月にはもう葉が黄色くなり枯れた状態ですからね。
上の畑のアスパラガスの葉は黄色くなって茶色になり、今は完全に枯れています。
たまに摩訶不思議なことが起きることがありまして・・・これもまた里山の楽しみですね。
最近は自然栽培や自然農のYouTubeを見ることが多く、毎日のように「目から鱗」の日々を過ごしていまして、
「大根は土を耕さなくても育つ」と知り驚いています。
自然農は基本的に不耕起栽培で野菜を育てますけど、まさか大根を育てるのに土を耕さないなんて・・・
粘土質の畑を耕すのは大変ですから、とりあえずミニ大根を育ててみようと、ミニダイコンの種を蒔いたのは9月のこと。
11月になって可愛いミニダイコンができています。
今日のミニダイコン・・・カブのように見えますが、中が赤いミニダイコンです。
切るとこのような感じで美味しいです。
それでは、この畑でゴボウを育ててみようなどと考えていまして、
まずは短めのゴボウから育てようと3月に種を蒔くつもりです。
里山の紅葉
ブログにご訪問頂きありがとうございます。