![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
昨日は午後から新巻シャケを切りました。
我が家の風習では、31日の年越しに神様に御供えし、
必ず夕食に食べることになっています。
新巻シャケは、筒切りに切って頭から3切れが
神様に、その次から家長→子供達と切って焼いて食べます
シャケを切り身にして冷蔵庫にしまい、
残ったアラで粕煮を作りました。
粕煮は、里芋や大根、人参、昆布、そしてシャケを入れて煮ます
最後に酒粕を加えて味を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
私にとっては祖母の味。。。子供の頃はとても食べれませんでしたが
今になって懐かしく作ることがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/65f570d75b1a8bc77191350f3a74c580.jpg)
野菜と海のものが入った保存の利く煮物。。
酒粕は体も温めてくれるので、きっと寒い冬を越す為の
会津の料理として受け継がれているのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
さて~~午後からはお正月用のお菓子も作ります
お飾り用の餅も作って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
娘達も帰ってくるので夕方には家族集合!!
夕食はお餅です