ポピュラー音楽に一時代を築いた人ですよね.
「恋は水色」「エーゲ海の真珠」「オリーブの首飾り」「涙のトッカータ」...
どれも夢の中にでも出てきそうな旋律です.
イージーリスニングという言う人もいますが,この分類用語はあまり好きでないです.
イージーに聞ける音楽ってちょっと失礼ですよね.
かといってムード音楽って言うのもちょっと違うし.
セミクラシック...違うな...
いいネーミングないかな?
それは置いといて.
レイモンルフェーブル,フランクプールセル,フランシスレイっていっても今の若い人たちはわかんないんだろうな?
いきなり年寄りの昔話みたいで恐縮ですが,私らおじさん世代は,彼らの作品や楽団の演奏を胸を熱くして聴いていたんですよね.
35年以上も前ですけど(^^;)
そして彼らの音楽は私がクラシック好きになるきっかけをも与えてくれました.
レイモンルフェーブルの「シバの女王」やフランシスレイの映画音楽と,ブラームスやドボルザークのオーケストラ曲とは私の中で連続的に繋がっているんですよ.
モーツアルトの40番のシンフォニーは私の頭の中ではまさにポールモーリアのイメージに近いです.
ご冥福を祈ります.
「恋は水色」「エーゲ海の真珠」「オリーブの首飾り」「涙のトッカータ」...
どれも夢の中にでも出てきそうな旋律です.
イージーリスニングという言う人もいますが,この分類用語はあまり好きでないです.
イージーに聞ける音楽ってちょっと失礼ですよね.
かといってムード音楽って言うのもちょっと違うし.
セミクラシック...違うな...
いいネーミングないかな?
それは置いといて.
レイモンルフェーブル,フランクプールセル,フランシスレイっていっても今の若い人たちはわかんないんだろうな?
いきなり年寄りの昔話みたいで恐縮ですが,私らおじさん世代は,彼らの作品や楽団の演奏を胸を熱くして聴いていたんですよね.
35年以上も前ですけど(^^;)
そして彼らの音楽は私がクラシック好きになるきっかけをも与えてくれました.
レイモンルフェーブルの「シバの女王」やフランシスレイの映画音楽と,ブラームスやドボルザークのオーケストラ曲とは私の中で連続的に繋がっているんですよ.
モーツアルトの40番のシンフォニーは私の頭の中ではまさにポールモーリアのイメージに近いです.
ご冥福を祈ります.
今年の秋に、今は亡きモーリアさんを偲んで、全国で追悼コンサートが開催されます。
私は、15歳の頃にモーリアさんの音楽に出会い、未だに聴いております。
又、モーリアさんのお蔭でヨーロッパの名曲を数多く知る事が出来たことに対し
感謝の念で一杯でおります。