心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

裏と表の集合知

2020-07-01 | 所見

曰く、「 ネット経由で集められた要員が現場を占めることになったが所詮は寄せ集めであり統制など取れるはずもない 」 と。

 

さて、この元ネタは裏の仕事のことなんだけど、ソフトウェアの世界ではだいぶ前からだし昨今はそれ以外の表の仕事でも該当してくる気配な感。

個で完結する類の仕事なら問題は無いように運用するのはさほど難しくはないと思うけど何かの部分の場合はハナシが変わってくる。

 

オープンソースなどで集合知の何とかとか言われるけれどあれはそれなりの者を集められないと成立しない。 いつまでもグズグズなのが出来上がるだけ。 アレとかアレを見てれば分かるでしょうに。 バグは表向きは素早く修正されるかもだけどそれ以上のものは得られない、現実には。

 

オブジェクト指向と同じだね。 出来の悪いオブジェクトを混ぜると全体がそんな程度に落ちてしまう、という。 考えは高尚でも実世界のニンゲンの大半には無理なのよ、iso9000 の job 定義と同じで。 聞いた次の瞬間にそれが何を意味示唆するかに考えが及ぶ者は 100 人に一人も居ない、毎度言うけど是非善悪じゃないし幸せとも関係無い。

 

並の上程度のをいくら集めようとたった一人の上の中にすら何年経とうと追いつくことはない。

 

だからそれで何とかなるようなものはあの手の論理モデルが大好きな彼らに任せておけばいい。 我々が目指すべきはもっと別の事だ。


digita native と書いて pseudo-human と読む

2020-07-01 | 所見

およそテレビに流れている映像は全てツクリモノだと思っておいて間違いは無い。 ドラマだろうがバラエティだろうが中にはこちらがイライラするとかアリエナイとかも居るわけだ -- そうなれば向こうの勝ち、という、ね。

 

その弁別ができないことが先ずは問題。 いい歳して " 死 " から遠いという育ち方も問題。 あといくつかを端折って、何をしてもそこには到達できない者が一定数居るということを折り込んでいないというか折り込めない原理主義者を絶賛するのも問題。

 

ただ、これ、民主主義や一神教の延長でどうにかなるとは思えない。

さて。

 


続き希望

2020-07-01 | 所感

普段は(皆さんが見ているブログ画面ではなく)一覧しか見ずに書いているものですから 1 アクションの何某(いいね、とかの)はたまに見る詳細を出さないと分からないということになり、気づくのが遅くなりました。

 

さて、何日か前には気づいたんですけどこれってどの方向の " 続き " なんでしょ ? というところで引っ掛かってしまい今日に至っています。

 

文脈に沿った続きなのか、もう少し解説がほしいという方向なのか、それとも、. . . . 

単に私が考えすぎ(何となくその線でもう少し話が聞きたいだけ)なのか(

 

何度か書いていると思いますが、私は何となく想像が付くあの件をネタにして、書いたことの何歩か先を落とし処にしているわけで、見える事象もその是非善悪も言いたいこととは関係無いし大概はどうでもいいんです。

ですから続きと言われても ? ということになる、と。

 

まあそういう細かいことは置いといて、いずれにしろ何某か、は書くつもりです。 せっかくですので。 いつ、とは確約できませんが。

 

あー、そもそもの表題が長いやつは関連を想起できない題になるかもです。