うさうさ ダッシュ!

TOKIO、特に太一くんかわいいばかりのブログ

ビビット月曜日9/16

2019-09-16 23:59:00 | 日記
ビビットの放送もあと2週間ですね・・






台風15号。

伊豆諸島の新島でも大きな被害が。

そしていまだ7万軒近くも停電が続いている千葉県。断水している所もまだあるんですね・・


ビビット取材中にやっと電気が復旧した館山市。住民の方が普通の生活がありがたいですね、と話していらっしゃったのが印象的。







日曜日に行われたMGC。

原監督が解説。
原監督、今日はTBSさんの情報番組に出突っ張りだったようでお疲れ様。


MGC。レース結果は想定してたという原監督に異議ありの太一くん(^^;

優勝したのは中村選手、2位が服部選手。おめでとうございます(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 中村選手も服部選手も大学駅伝でも活躍された方なんですね。


夏場のマラソンはやっぱり暑さ対策が重要なんだなあ。
帽子着用がポイントだったと原監督。


30キロの壁。
太一くん「素人のわたくしもマラソン走ったことあるんですけど30キロからもうほんと、足動かなくなるんですけど、これは素人もこういう実業団のみなさんも同じなんですか?30キロの壁っていうのは」
東京マラソン、懐かしいよね。何年前だっけ?
30キロの壁は、やはりあると原監督。










タヒチ。

ほんと爽やか~
なんの撮影かなあ。


DASH9/8 カブトムシ相撲

2019-09-15 23:59:00 | 日記
DASH島。カブトムシ相撲部分。


雑草が生い茂る神社の参道をきれいにしようと草むしりをする凸凹。

その時近くの木の幹に何かを見つけた太一くん。木にいたのはカナブン。それもたくさん。木から樹液が出ているからなんですね。
ベイベ「カナブンがこれだけいるってことは」
太一くん「カブト、出んじゃない?」
狙いはカブトムシか。

でも島が始まって以来、島でカブトムシが見つかったのは7年間で2匹だけなんだそう(^^;


ペットボトルをくり貫いてトラップを作る凸凹。このトラップ、ノムラホイホイっていうんだそうで、考案者の方のお名前から名付けられたんだそう。

トラップのエサは漂着物のみかんなど果物とか得体が知れないペットボトルの中の液体とか(^^; ってか、この島、みかんまで流れ着くんだ・・

ペットボトルの中の液体のにおいを嗅ぐ太一くんとベイベ。昔、漂着物の正体不明なビンやらペットボトルやらの中身のにおいを嗅いでたなあ、そういえば。

以前、オオクワガタを見つけた木にもトラップを仕掛ける。
太一くん「オアシスだよ、ここ。家の近くにコンビニ出来たみたいな感じじゃない?」
なかなかいい喩え。


リーダーとマボも加わる。

マボ「セミがしょ○べんしてきた」
太一くん「セミがしょ○べんした?」
マボ「普通にしょ○べんかけられた」
太一くん「マジで?ナメられたもんだな」
マボ「ナメられたもんだ」
しょ○べん連呼(^^;


マボ「ちょっと待って。こいつすげ~うるせえね」
太一くん「松岡みてぇ」
マボ「お前(セミ)、俺とかぶるから」

セミとかぶるアイドル(^^;
マボが初代でセミが二代目かい。


立派な太い木。
こういう木にカブトがいるのかな?ってことで居ても立っても居られなくなり木に登りはじめるマボ。
太一くん「いいね、いいね」
ベイベ「すぐ折れるから気をつけてよ」
ベイベ、やさしいな(*^^*)


マボが『だいたい齊藤(D )のところに何か落っこちてく』って言った途端に齊藤Dめがけてカブトのメスが大ジャンプ。
すごい偶然(^^;



3時間後、トラップを回収に行く。

第1のトラップにはカブトのメス二匹。
カブトのオスは鳥などのエサにされやすいらしく島の昆虫のアマゾネス化を危惧するDASH(^^;

他のトラップにはコクワガタやカブトムシのメス。そしてカブトのオス、2匹。

コクワを『かわいい、かわいい~』『超ちっちゃい』って言うベイベがかわいい(*´∀`)



恒例になりつつあるカブトムシ相撲。

太一くんが選んだのはカブトムシのオス。
ベイベが選んだのは『かわいい~』のコクワガタ。ツノのあるコクワガタとツノ繋がりでキラーKを出してくるスタッフさんありがとう(*^^*)

マボが選んだのはカブトのメス。
リーダーが選んだのは残る2匹のうちの1匹のオス。
リーダー「ツノだ。ひろを」
つのだ☆ひろさんのことね(^^;




カブトムシ相撲。

ベイベのコクワ、残念ながら早々と戦線離脱。
飛び出したのは太一くんのカブト。
マボ「太一くんの(オスカブト)はうちの(メスカブト)に恋してるんだよ」

そこにリーダーのつのだ☆ひろさんことオスカブトも参戦。
カブトムシの三角関係?(^^;

その間、ベイベ、コクワガタを戦線復帰させようと縄にとまらせるけどコクワ、その気なし(^^;

カブトムシの三角関係、太一くんオスカブト諦めたか戦線離脱。
テロップ『家庭があるので・・』って(^^;

残ったマボメスカブトとリーダーつのだ☆ひろさんカブト、勝負はどちらに・・?って思ったらメスカブトが逃げちゃった。


結果、勝ったのはつのだ☆ひろさん、ってことでOK?(なんか違う)



DASHで4人揃ったTOKIO、それだけで幸せに(*´∀`)




さてここまで書いたけど体調がまだすっきりせず初モノ奪取部分はまた後日にでも・・




ビビット金曜日9/13

2019-09-14 23:59:00 | 日記
疲れがでたのかまだあまり体調がすぐれないのでちょっとだけ。




千葉県を中心とした台風被害。

停電でテレビも映らず、ネットもつながりにくいため情報から孤立してしまっている被災地。

営業をしていてもそれを地域の方々に伝える術がない・・とお店のご主人。

八街市の沖地区に1人でお住まいのおばあちゃまは、車もなく自宅は電話さえ通じずご自分から何か発信することが全くできない状態。
太一くん「被災された方っていうのは情報がないのは本当に不安だと思うんですよね・・」
ネットさえなかなか繋がらない状態というのは若い人たちにとってもたいへん不便な事だけど、それでも若い人ならまだ自ら情報を求めて情報が集まる場所に移動したりすることもできる。でもお年寄になると完全に孤立化してしまうって事なんだなあ・・

ビビットの取材で見えた必要なもの。
市原市ではブルーシートが不足。食料は足りているがあたたかいものが食べたいと。ブルーシートについてはTwitterでも不足だとの情報は流れてきてました。八街市では物質は足りているけれど配布が追い付いていないとのこと。つまりは人手が足りないってことですね。こうした現地の声を報道することは大切な事だと思います。

そして太一くんや堀尾さんがコメントしたようにこうした災害時に情報難民化をどう防ぐか、って重要な課題ですね。
こちらは総務省の情報難民ゼロプロジェクト。

総務省|情報難民ゼロプロジェクト









このあとはあのZOZOの前澤社長の特集や古谷アナが取材したリニューアルしたホテルオークラさんの特集があって特に後者は興味をひいたけど割愛。





大泉洋さん『ノーサイド・ゲーム』最終回番宣。

太一くん「いよいよ、話題のドラマが始まりますね」
大泉さん「いや、終わるんですよ!」
太一くん「えっ!?」
やっぱりボケ倒す太一くん(^^;

太一くん「凪のお暇じゃないんですか?」
大泉さん「違います違います違います」
太一くん「髪型だけは凪のお暇みたいになってるけど・・」
今、髪型違うやろ。昔の大泉さんかい(^^;

毎回毎回すみませんね(^^;
これ、打ち合わせで「大泉さん、今日もやりますからお願いしま~す」「お~よろしく」とかやってんのかね(^^;

最終回には翔さんも出演するんですね。

この番宣の後もまだ撮影が残ってるのだそう。「私は放送には間に合わない、と踏んでます」って大泉さん(^^; 日曜日の放送に本当に間に合うのか・・?

ビビット木曜日9/12

2019-09-12 23:59:00 | 日記
トップニュースは煽り運転。

けれどこれ・・なんだか普通の煽り運転じゃないですよね。いや、そもそもどんな煽り運転でも普通じゃないんだけども、なんかもっと別の犯罪の臭いが・・




◯停電 断水・・市民生活への影響が深刻化


未だ多くの御家庭で停電が続き、ガソリンスタンドには長蛇の車の列。
そうか、停電だから給油の機械も動かないわけか・・あるガソリンスタンドでは競輪の選手の方が足こぎ式給油機を漕いで給油のお手伝い。お疲れ様でしょうが、たくさんの方々が助かりましたね。


ふるさと納税で被災地に支援をすることができるのですね。

令和元年台風15号被害 緊急支援募金 | ふるさと納税サイト「さとふる」



千葉県を中心とする大規模停電、ビビットが報じた7時台で約34万軒、今、東電さんのサイトを見たらまだ24万6千軒以上。でもこうしている間でも寝る間を惜しんで復旧作業にあたられている方々がいらっしゃるのだろうなあ。お仕事とは言え頭が下がる。

けれど停電ももう13日で5日め。
太一くんも言ってたけれど暑さもまだ続くし、住民の方々は疲労困憊していらっしゃるだろう・・
そして堀尾さんがおっしゃってたように、停電ってただ灯りがつかないとか電化製品が使えないとかだけじゃなくて、通信などほんといろいろなところに影響を及ぼすんだってこと、考えつかなかったな、自分も。






さてこの後のビビットは小泉進次郎大臣についてがっつり特集。進次郎議員推しのビビットさんだからなあ(^^; 自分ももちろん期待しないわけじゃないですけど特集はあんまり興味わかなかったわ、ごめんね。


で、Twitterを検索してると見られる災害報道より改造内閣か!とのいくつかの呟き。ビビットさんに対してだけでなく全テレビ局の災害報道が少ないとの声。
このあたりの報道のバランスって難しいですよね。災害報道は今、まさに必要としていらっしゃる方々がいるのだから本当に大切なことだと思います。ですからビビットさんも台風の日から毎日、少しずつでも時間を割いて報道し続けてますよね。

けれどどういう報道をどれくらい、またいつまでするのが正しいのか?
これはあくまでも自分が感じてることなんですが、災害に対する報道は少なくとも昔よりはされるようになったと思います。自分の住む地域も今まで何度か自然災害に見舞われているけど、昔は地方の災害なんかになるとよほど大きなものを除いてはNHKニュースで流れるくらいでしたよ。
毎年のように大きな台風がきて、地震も多い日本。Twitterなどでリアルタイムに情報が得られる今、テレビの報道の役割ってどんなものになるんでしょう・・?現地からの中継には批判も多いですしね。

なんてまたわけの分かんないことを長々と(^^; いつものことだけどすみません。






◯それナニ?どうナノ?
横浜 崎陽軒シウマイ弁当の秘密。

山本アナとテリーさんが横浜崎陽軒本店を取材。


工場見学、楽しそう~。

出来上がってラインに載せられて運ばれてるシウマイ。
テリーさん「もう、あそこでシウマイになってる」
山本アナ「あら、かわいい!」
ワイプ太一くん「笑」
うん、なんかかわいいけど確かに(^^;


崎陽軒のシウマイ弁当、シューマイではなくシウマイなのは社長さんが栃木なまりだったから?その栃木なまりの発音が実は本番の発音に近い、ということでシウマイになったそうな。


シウマイ娘さんや真空パックシウマイや日本で初めての使い捨ておしぼりや醤油入れひょうちゃんや熟練の技が必要な紐かけ作業や、どの話も楽しい(*^^*)


スタジオにはジャンボシウマイ(ウェディングシウマイ)も登場。
Butterflyが流れる中、なぜか真矢さんがお一人でジャンボシウマイに入刀(^^;
拍手のビビットファミリー。
太一くん「おめでとうございます!」

ジャンボシウマイの中からたくさんのシウマイが!
おもしろい!パーティーとか盛り上がりそう(*´∀`)


そして(シウマイを食べたから)お口をモゴモゴさせながら次のコーナーのご紹介をする真矢さんがむちゃくちゃかわいかった!









タヒチ。
太一くん、福島だ~
きれいな稲穂!