![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/0a181bed25bb09ec17b565de3193c307.jpg)
#見出し画像は「ママ下湧水公園」内の湧水地点
本日の散歩ルートは以下の通り。
ルート:谷保駅~石塚(牛塚)古墳~谷保の城山歴史環境保全地域~ママ下湧水公園~四軒在家公園~青柳2号墳~緑川排水樋管~府中用水取水樋門~都営青柳南アパートの給水塔~貝殻坂~銀座ウエスト日野工場直売店~とうかん森~石田寺~日野新井アパートの給水塔~高幡不動駅
10:35頃、JR南武線の谷保駅へ到着。
西北西方向、直線距離約410m先へ移動。
10:50頃、「石塚(牛塚)古墳」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/31/c0638663b20b2fa5f51af2a094d48771_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/26/9f986bde100298356f03894ecc6b2d47_s.jpg)
周囲を住宅と道路に囲まれていますが、円墳と思われる構造が見られます。
鳥居や祠が設置されていました。
南西方向、直線距離約490m先へ移動。
11:00頃、「谷保の城山歴史環境保全地域」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/73/fd2fccf632c61b26c8e0d86410736f51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/d8/7a1c0c2787b6598f8a805cfd8f0a025c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/6f/42a0dca1c08b7f7c5d546b68b62e6645_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f5/7c11faeaeff735c79eb29880106dc551_s.jpg)
2021年4月24日の散歩で訪れた際は、
漫然と雑木林内の道を歩いていたため見逃しておりましたが、
本日は周囲の地形に気を付けながら歩いてみました。
土塁や堀跡と思われる遺構が確かに見られました。
西方向、直線距離約1.0km先へ移動。
11:30頃、「ママ下湧水公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/fd/e35d93f5c13168c8978072a66e2ca6ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/49/c1cbe2b854f262de42bf2e464c8b3e1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/bd/0ada69de751f82479173f588c139813b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/38/d357d95fae9b556c032b04380c64e849_s.jpg)
「ママ」とは、この辺りの古語で「小さな崖」の事です。
「青柳崖線」からの湧水が小川となって流れていました。
北方向、直線距離約100m先へ移動。
11:40頃、「四軒在家公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9b/696c050c25452f72efab1f308bc13112_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/43/3b5bb877e32f3d11fe7943d32e664b1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/3d/15e9515f3f54a8bec201fc934f895302_s.jpg)
他の場所にあったものを移築した円墳です。
「見覚えがあるなぁ」と思ったら、
2022年2月27日の散歩でも訪れていました。
西方向、直線距離約180m先へ移動。
11:45頃、「青柳2号墳」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c1/322e5b3a55f43e28472f4df172a4a6d5_s.jpg)
削平されていて、古墳のようには見えません。
ここも上の公園と同じ日に訪れていました。
西北西方向、直線距離約430m先へ移動。
12:00頃、「緑川排水樋管」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/98/f2ae8c0508f689d56724b750d41b5c9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/4c51b41264395e2cba6ab4c102ae4e4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/a1/b1d66281a2ad1f980115c431763b9dd0_s.jpg)
暗渠の中を通って来た「緑川」はここから排水され、
多摩川へと注がれます。
ついでに、すぐ傍の「府中用水取水樋門」も写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7c/ddc9795c400967c0a0efd0a1619c900a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/5a/3ce7d9235ba79fa8fd8b6e69e51475b2_s.jpg)
農業用水路である「府中用水」の多摩川側からの取水口に当たる水門です。
水門の先は「緑川」と立体交差しています。
右側写真は上流方向を撮ったもので、
余分な水が左手の斜面を経て多摩川へ戻るようになっています。
北北西方向、直線距離約250m先へ移動。
12:10少し過ぎ頃、「都営青柳南アパートの給水塔」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c9/2d56f039fc2938c0b04c0a7c53b635bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/ab/d007ccc14987fba6b63b609708f7540e_s.jpg)
ここも上の古墳と同じ日に訪れていました。
南西方向、直線距離約120m先へ移動。
12:15少し過ぎ頃、「貝殻坂」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/72/f6d76ff6c5076ae89b978e1ed227dc1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/38/77d920de9a2cce47d26c3b4fd41b0585_s.jpg)
多摩川を渡るため河原へと降りる坂道は、
貝殻がよく見つかるとの事で「貝殻坂」と呼ばれるようになったとの事。
坂の折り返し地点には、
多摩川土手の手前を流れる「根川」を越えるための「根川貝殻坂橋」が架けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d6/75afc167bf35d07c7f1a3c0f62abbfd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/00/f0ec453e0f722e88ba7e35c60d308e2c_s.jpg)
橋を渡った先には、根川が多摩川に注ぐ口に水門が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/23/819e8bb8f9660ce7e4318fddfe5db02c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/5f/dbf70a87274fcf38492279e888e5091d_s.jpg)
南西方向、直線距離約1.4km先へ移動。
12:50頃、「銀座ウエスト 日野工場直売店」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/bc/79e6e4373065bebec0cd99f9d6493291_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/30/4c403712fd53c7a2bd57089c7e852b8c_s.jpg)
百貨店の洋菓子コーナーで見かける事もある「銀座ウエスト」の工場直売店という事で寄ってみました。
クッキー(ドライケーキ)やリーフパイなどがバラ売りされていたので、
自宅用に幾つか購入しました。
生ケーキも扱っておりましたが、
散歩途中で帰宅まで少し時間がかかりそうだったので、
購入を見送りました。
(それに、生ケーキは少し高い)
東南東方向、直線距離約1.7km先へ移動。
13:25少し過ぎ頃、「とうかん森」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/af/f1f24b244cd7c9bcc4158be9a1db6db6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/e4/b1df6f8886204ae316c79b87dd04257a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/21/8c7d3e27b74ca3ca9c2e6238c571c280_s.jpg)
日野市の指定天然記念物に指定されているようです。
敷地内に、推定樹齢250年のカヤが二本立ってます。
南南東方向、直線距離約200m先へ移動。
13:30頃、「石田寺(せきでんじ)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/92/3a8f3cf56dbf75fd04dd36736d69b141_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b9/4524f07f79c9e6e3fd0718156a29a2f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/90/2b6f5f8d9213296d3877f1a935bfbe24_s.jpg)
敷地内に、日野市指定天然記念物のカヤが立っています。
推定樹齢400年との事。
また、この寺には新選組「土方歳三」の墓所も設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/0f/ba81b6b772592f5ae40d8e9417654c6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/4f/68b56004e576ef71167a4eb99ec36627_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/50/c38f6e24298cb785307f1a1e31523eb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/2e/9be857330f12c34c9496bf35de33d4cd_s.jpg)
ここは土方家の菩提寺でもあるのか、
周囲には「土方家」の墓石が幾つもありました。
西南西方向、直線距離約710m先へ移動。
13:50頃、「日野新井アパートの給水塔」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/39/00bbace6d1ad779e10666f1f128f4de5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/36/e2e1f929a93bad3247bbe477cde60632_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/8d/e263a8e3b86750032afc3e3dba57717f_s.jpg)
内部剥き出しで、上部にタンクが乗っているタイプの給水塔です。
初来訪ではありませんが、ブログでは初・・・と思ったのですが、
2021年4月24日の散歩で、
多摩川越しに写真撮影していました。
南西方向、直線距離約570m先へ移動。
14:05頃、京王線の高幡不動駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
#おまけ:散歩中に見かけたヒガンバナ(曼珠沙華、リコリス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/4a20eecff21dd9cf5899bc1154b12d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/f273ff09b65ddccc98d24d8c179390aa.jpg)
本日の散歩ルートは以下の通り。
ルート:谷保駅~石塚(牛塚)古墳~谷保の城山歴史環境保全地域~ママ下湧水公園~四軒在家公園~青柳2号墳~緑川排水樋管~府中用水取水樋門~都営青柳南アパートの給水塔~貝殻坂~銀座ウエスト日野工場直売店~とうかん森~石田寺~日野新井アパートの給水塔~高幡不動駅
10:35頃、JR南武線の谷保駅へ到着。
西北西方向、直線距離約410m先へ移動。
10:50頃、「石塚(牛塚)古墳」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/31/c0638663b20b2fa5f51af2a094d48771_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/26/9f986bde100298356f03894ecc6b2d47_s.jpg)
周囲を住宅と道路に囲まれていますが、円墳と思われる構造が見られます。
鳥居や祠が設置されていました。
南西方向、直線距離約490m先へ移動。
11:00頃、「谷保の城山歴史環境保全地域」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/73/fd2fccf632c61b26c8e0d86410736f51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/d8/7a1c0c2787b6598f8a805cfd8f0a025c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/6f/42a0dca1c08b7f7c5d546b68b62e6645_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f5/7c11faeaeff735c79eb29880106dc551_s.jpg)
2021年4月24日の散歩で訪れた際は、
漫然と雑木林内の道を歩いていたため見逃しておりましたが、
本日は周囲の地形に気を付けながら歩いてみました。
土塁や堀跡と思われる遺構が確かに見られました。
西方向、直線距離約1.0km先へ移動。
11:30頃、「ママ下湧水公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/fd/e35d93f5c13168c8978072a66e2ca6ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/49/c1cbe2b854f262de42bf2e464c8b3e1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/bd/0ada69de751f82479173f588c139813b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/38/d357d95fae9b556c032b04380c64e849_s.jpg)
「ママ」とは、この辺りの古語で「小さな崖」の事です。
「青柳崖線」からの湧水が小川となって流れていました。
北方向、直線距離約100m先へ移動。
11:40頃、「四軒在家公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9b/696c050c25452f72efab1f308bc13112_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/43/3b5bb877e32f3d11fe7943d32e664b1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/3d/15e9515f3f54a8bec201fc934f895302_s.jpg)
他の場所にあったものを移築した円墳です。
「見覚えがあるなぁ」と思ったら、
2022年2月27日の散歩でも訪れていました。
西方向、直線距離約180m先へ移動。
11:45頃、「青柳2号墳」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c1/322e5b3a55f43e28472f4df172a4a6d5_s.jpg)
削平されていて、古墳のようには見えません。
ここも上の公園と同じ日に訪れていました。
西北西方向、直線距離約430m先へ移動。
12:00頃、「緑川排水樋管」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/98/f2ae8c0508f689d56724b750d41b5c9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/4c51b41264395e2cba6ab4c102ae4e4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/a1/b1d66281a2ad1f980115c431763b9dd0_s.jpg)
暗渠の中を通って来た「緑川」はここから排水され、
多摩川へと注がれます。
ついでに、すぐ傍の「府中用水取水樋門」も写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7c/ddc9795c400967c0a0efd0a1619c900a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/5a/3ce7d9235ba79fa8fd8b6e69e51475b2_s.jpg)
農業用水路である「府中用水」の多摩川側からの取水口に当たる水門です。
水門の先は「緑川」と立体交差しています。
右側写真は上流方向を撮ったもので、
余分な水が左手の斜面を経て多摩川へ戻るようになっています。
北北西方向、直線距離約250m先へ移動。
12:10少し過ぎ頃、「都営青柳南アパートの給水塔」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c9/2d56f039fc2938c0b04c0a7c53b635bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/ab/d007ccc14987fba6b63b609708f7540e_s.jpg)
ここも上の古墳と同じ日に訪れていました。
南西方向、直線距離約120m先へ移動。
12:15少し過ぎ頃、「貝殻坂」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/72/f6d76ff6c5076ae89b978e1ed227dc1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/38/77d920de9a2cce47d26c3b4fd41b0585_s.jpg)
多摩川を渡るため河原へと降りる坂道は、
貝殻がよく見つかるとの事で「貝殻坂」と呼ばれるようになったとの事。
坂の折り返し地点には、
多摩川土手の手前を流れる「根川」を越えるための「根川貝殻坂橋」が架けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d6/75afc167bf35d07c7f1a3c0f62abbfd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/00/f0ec453e0f722e88ba7e35c60d308e2c_s.jpg)
橋を渡った先には、根川が多摩川に注ぐ口に水門が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/23/819e8bb8f9660ce7e4318fddfe5db02c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/5f/dbf70a87274fcf38492279e888e5091d_s.jpg)
南西方向、直線距離約1.4km先へ移動。
12:50頃、「銀座ウエスト 日野工場直売店」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/bc/79e6e4373065bebec0cd99f9d6493291_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/30/4c403712fd53c7a2bd57089c7e852b8c_s.jpg)
百貨店の洋菓子コーナーで見かける事もある「銀座ウエスト」の工場直売店という事で寄ってみました。
クッキー(ドライケーキ)やリーフパイなどがバラ売りされていたので、
自宅用に幾つか購入しました。
生ケーキも扱っておりましたが、
散歩途中で帰宅まで少し時間がかかりそうだったので、
購入を見送りました。
(それに、生ケーキは少し高い)
東南東方向、直線距離約1.7km先へ移動。
13:25少し過ぎ頃、「とうかん森」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/af/f1f24b244cd7c9bcc4158be9a1db6db6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/e4/b1df6f8886204ae316c79b87dd04257a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/21/8c7d3e27b74ca3ca9c2e6238c571c280_s.jpg)
日野市の指定天然記念物に指定されているようです。
敷地内に、推定樹齢250年のカヤが二本立ってます。
南南東方向、直線距離約200m先へ移動。
13:30頃、「石田寺(せきでんじ)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/92/3a8f3cf56dbf75fd04dd36736d69b141_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b9/4524f07f79c9e6e3fd0718156a29a2f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/90/2b6f5f8d9213296d3877f1a935bfbe24_s.jpg)
敷地内に、日野市指定天然記念物のカヤが立っています。
推定樹齢400年との事。
また、この寺には新選組「土方歳三」の墓所も設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/0f/ba81b6b772592f5ae40d8e9417654c6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/4f/68b56004e576ef71167a4eb99ec36627_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/50/c38f6e24298cb785307f1a1e31523eb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/2e/9be857330f12c34c9496bf35de33d4cd_s.jpg)
ここは土方家の菩提寺でもあるのか、
周囲には「土方家」の墓石が幾つもありました。
西南西方向、直線距離約710m先へ移動。
13:50頃、「日野新井アパートの給水塔」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/39/00bbace6d1ad779e10666f1f128f4de5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/36/e2e1f929a93bad3247bbe477cde60632_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/8d/e263a8e3b86750032afc3e3dba57717f_s.jpg)
内部剥き出しで、上部にタンクが乗っているタイプの給水塔です。
初来訪ではありませんが、ブログでは初・・・と思ったのですが、
2021年4月24日の散歩で、
多摩川越しに写真撮影していました。
南西方向、直線距離約570m先へ移動。
14:05頃、京王線の高幡不動駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
#おまけ:散歩中に見かけたヒガンバナ(曼珠沙華、リコリス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/4a20eecff21dd9cf5899bc1154b12d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/f273ff09b65ddccc98d24d8c179390aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/08a3438ef41ed6a64732098ffcb0f01b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます