ネットオークションにはいろんなモノが出品されています。
「こんなモノ誰が買うんだ?」というような品を私が買ってしまいました。
1.麻製野良着
これは世界遺産に指定されている白川郷の旧家が放出したモノだそうです。昔の麻の生地を見てみたいというのが購入のきっかけ。田畑のドロがしみ込んだ日本農家の遺産です。編み目は粗い感じですね。
2.十手
こちらは骨董収集家のおじいさんが放出したモノ。実物を手に取るとずっしり重い「鉄の警棒」です。これで頭を殴られたら・・・というような武器。時代劇で振り回しているけど、あんな風に手軽には扱えないのではないでしょうか。
3.百万遍数珠
まさかこんなモノが出品されるとは・・・ふつうは郷土館や民俗博物館に展示されている貴重な道具。
これは民間信仰行事で使われる長~い数珠(写真のモノは6m以上)。前述の白川郷からの依頼品で、明治時代に造られ実際に使われていたそうです。長い数珠を大勢の人が円を描くように並んで座って手に持ち、念仏を称えながら移動させていく行事で、みんなで合わせて百万遍(百万回)念仏を称えることによりいろんな願をかけてきた、その祈りがこもっている数珠です。
思い起こせば、私が初めて「百万遍」という言葉に出会ったのは四半世紀前の学生時代でした。当時所属していた「民俗研究部」というサークルの勉強会で見聞きしました。
実物を見たことはありませんでしたが、現在はYoutubeで閲覧可能ですね。便利な時代になったものです。
<ネット上で見つけた解説文>
念仏を百万回唱える行法である「百万遍」のならわしは全国にみられますが、阿弥陀の名号(みょうごう)を唱えて数珠を繰(く)る方法は京都市・知恩寺の善阿(ぜんな)からといわれています。
知恩寺八世の善阿は疫病が流行した元弘年間(1331-34)に後醍醐天皇の命を受け、7日間にわたり百万遍念仏の修法を行いました。そして、後醍醐天皇から流行り病を鎮めた功績として「百万遍」の寺号を賜りました。以後、知恩寺では念仏を唱えながら大念珠(数珠)を繰る行事が定例化したと伝えられます。
また、大勢の人々が1080珠(たま)といわれる大数珠を繰り、各々が一珠繰るごとに念仏を唱え、その総計をもって百万遍念仏を唱えたとみなす方法が民間に広まっていきました。
数珠の珠数は、手にかけて用いる普通の数珠の場合は108(除夜の鐘と同じ)が一般的で、これに10をかけた1080が基本的な百万遍数珠の珠数とされます。しかし、必ずしも1080という数になっているとは限りません。
先日、BSで「法然上人絵伝」の謎解き番組を見ました。竹馬で遊んでいる子どもがいたり、ペットとしてのイヌを抱いている人がいたり、新たな発見があり驚きました。
この法然の「恩を知る」ために造られたのが知恩寺であり、時代が下ってその八代目の住職が始めたのが百万遍であり、それが民間に広がっていったのですね。たまたまですが、不思議な繋がりを感じました。
「こんなモノ誰が買うんだ?」というような品を私が買ってしまいました。
1.麻製野良着
これは世界遺産に指定されている白川郷の旧家が放出したモノだそうです。昔の麻の生地を見てみたいというのが購入のきっかけ。田畑のドロがしみ込んだ日本農家の遺産です。編み目は粗い感じですね。
2.十手
こちらは骨董収集家のおじいさんが放出したモノ。実物を手に取るとずっしり重い「鉄の警棒」です。これで頭を殴られたら・・・というような武器。時代劇で振り回しているけど、あんな風に手軽には扱えないのではないでしょうか。
3.百万遍数珠
まさかこんなモノが出品されるとは・・・ふつうは郷土館や民俗博物館に展示されている貴重な道具。
これは民間信仰行事で使われる長~い数珠(写真のモノは6m以上)。前述の白川郷からの依頼品で、明治時代に造られ実際に使われていたそうです。長い数珠を大勢の人が円を描くように並んで座って手に持ち、念仏を称えながら移動させていく行事で、みんなで合わせて百万遍(百万回)念仏を称えることによりいろんな願をかけてきた、その祈りがこもっている数珠です。
思い起こせば、私が初めて「百万遍」という言葉に出会ったのは四半世紀前の学生時代でした。当時所属していた「民俗研究部」というサークルの勉強会で見聞きしました。
実物を見たことはありませんでしたが、現在はYoutubeで閲覧可能ですね。便利な時代になったものです。
<ネット上で見つけた解説文>
念仏を百万回唱える行法である「百万遍」のならわしは全国にみられますが、阿弥陀の名号(みょうごう)を唱えて数珠を繰(く)る方法は京都市・知恩寺の善阿(ぜんな)からといわれています。
知恩寺八世の善阿は疫病が流行した元弘年間(1331-34)に後醍醐天皇の命を受け、7日間にわたり百万遍念仏の修法を行いました。そして、後醍醐天皇から流行り病を鎮めた功績として「百万遍」の寺号を賜りました。以後、知恩寺では念仏を唱えながら大念珠(数珠)を繰る行事が定例化したと伝えられます。
また、大勢の人々が1080珠(たま)といわれる大数珠を繰り、各々が一珠繰るごとに念仏を唱え、その総計をもって百万遍念仏を唱えたとみなす方法が民間に広まっていきました。
数珠の珠数は、手にかけて用いる普通の数珠の場合は108(除夜の鐘と同じ)が一般的で、これに10をかけた1080が基本的な百万遍数珠の珠数とされます。しかし、必ずしも1080という数になっているとは限りません。
先日、BSで「法然上人絵伝」の謎解き番組を見ました。竹馬で遊んでいる子どもがいたり、ペットとしてのイヌを抱いている人がいたり、新たな発見があり驚きました。
この法然の「恩を知る」ために造られたのが知恩寺であり、時代が下ってその八代目の住職が始めたのが百万遍であり、それが民間に広がっていったのですね。たまたまですが、不思議な繋がりを感じました。