知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「被災農家を救え 若きビジネスマンが挑んだ農業再生550日」(NHK-ETV)

2012年11月18日 07時34分53秒 | 震災
2012年10月28日放映。

番組紹介
東日本大震災で国家の無力さが露呈したとき、農業の再生に立ち上がったのは、被災地に縁もゆかりもない一人の若きビジネスマンだった。
 西辻一真さん(取材当時29歳)。2007年に京都で農業ベンチャー•マイファームを起業。会社の理念に掲げたのは、農家が耕作をあきらめた農地「耕作放棄地」をなくすこと。京都大学農学部で土壌学や経営学を学んだ知識を活かして「耕作放棄地」を「体験農園」へと作り変えるビジネスモデルを考案する。起業から4年で体験農園の数は60を超え、年商は2億円近くに達する。
農業界に新風を吹き込んできた西辻さん、震災直後から挑んだのは、津波の被害を受けた塩害農地の再生。震災から半年もたたないうちに宮城県岩沼市でトマトの栽培に成功させ、立て続けに仙台市でキャベツ、岩手県陸前高田市でハツカダイコンと成果を上げる。多くのマスコミで西辻さんの活躍は取り上げられ、被災地の農業を救う救世主と称されるようになる。
 そして今年、被災地を回り続けていた西辻さんは、一向に変わらない農家の暮らしをなんとか出来ないか模索を開始する。「農地の再生」から「人の営みの再生」という次のステージへの挑戦だった。
 舞台となったのは宮城県亘理町。日本有数のブランドイチゴの産地として知られていたが、震災以降、被災した農家はガレキ拾いのアルバイトで生計を立てていた。彼らが再び農業に歩み出し、昔のような営みが取り戻せるよう、西辻さんは独自のプランで勝負をする。
 しかし、立ちふさがったのは被災地が抱える厳しい現実。一向に進まない行政の復興計画。そして、思いもよらない農家の反発。
 もがき苦しみながら「復興」という言葉を信じて挑み続けた若きビジネスマンの550日。被災地の農業再生に賭ける日々を追った。


 震災で農業をあきらめかけていた人々をサポートしようと自らの身を削って活動したビジネスマンの奮闘記です。
 復興計画を立てたものの予算が下りなくて、自らの会社から資金を調達してしまう彼・・・「ああ、それをやっちゃおしまいなのに」と感じましたが、その後の経緯は予想通り悪循環に陥り、彼は自ら設立した会社の社長の座を追われてしまいました。そんな挫折も彼を強くしてくれる肥やしとなり、被災農家とともに「産みの苦しみ」を描く内容でした。

 彼の活動に敬意を表するとともに、復興予算の使われ方に改めて疑問を感じました。
 復興計画を提出しても、予算が下りるのは一部に過ぎません。

 しかし、先日別のNHK番組「NHKスペシャル 東日本大震災 『追跡 復興予算19兆円』」(動画はこちら)ではその1/4が震災とは直接関係ない事業に割り振られている実態が報告され、愕然としました。
 その後国会でも議論されるようになり、仕分けが始まっことは皆さんご存じの通りです。

 若者の夢を国がつぶしている例を見る羽目になり、残念です。
 消費税を10%に上げたら、ちゃんと見張っていないと虎視眈々と狙っている政治家・官僚・法人に持っていかれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本風土記「日本列島 ”だし” の旅」

2012年11月03日 09時09分52秒 | 日本の美
 NHK-BS放送で件名の番組を視聴しました。
 まずはHPからの番組紹介を;

日本人の食を語る上で欠かせない「だし」。鰹節や昆布、煮干しなどの自然の恵みを乾燥してうまみを凝縮し、調理の際に水に「うまみ」を抽出する。日本の風土の中で長い時間をかけて育まれてきた、世界に類を見ない食文化だ。
お米や野菜をだしで煮た離乳食、毎日食卓に上る母親のみそ汁、駅のホームの立ち喰いそばに、日本料理店の極上のお椀・・・日本人の暮らしには、どんな時も傍らに「だし」がある。今や「だし」は、脂分や塩分を抑えても十分な満腹感を得られるなど、その効用も科学的に証明され始め、世界から注目が集まっている。
番組では、極上の鰹節を生み出す鹿児島枕崎の職人、家族で支えあう北海道知床の昆布漁師一家などに密着。日本全国、四季折々の「だし」にまつわる人々の物語を通して、日本の風土が育んできた、独自の食文化を見つめ直す。


 油と砂糖には嗜癖性があり、制限無く摂取し健康を害する食材として有名ですが、マウスを使った実験でそれと同等の食欲をそそる食材として「だし」が注目されたことは以前から知っていました。
 番組中でも、その研究が紹介されています。京都大学農学部の伏木亨教授の仕事だったのですね。著書も多数あるようなので後日読んでみたいと思います。
「おいしさの科学と健康」(伏木亨)
 「だし」は油と砂糖と異なり、健康を害することはありません。つまり、日本人の健康を守ってきた伝統的な味なのです。
 古くは1200年代に活躍した曹洞宗開祖である道元も「六味」の中に「淡味」と記し、だしの存在を示唆しています。

 一口に「だし」といっても味の由来は様々。
 海からの贈り物では、東日本は「鰹節」、北日本は「昆布」が代表的。なかにはフグを使う地方もあります。
 山からの贈り物では「しいたけ」。
 禅宗の精進料理では「油揚げのだし」、つまり大豆由来。鰹節や煮干しなど生きもの由来の食材は使えないので工夫したのですね。

 これらの食材を煮たり焼いたり炙ったり干したり、それはそれは手間と時間をかけて加工し、うま味成分を凝縮する技を我らの祖先は磨き伝えてきたのでした。
 大切にしたいものです。

 私が子どもの頃は、鰹節本体を削り器で削り節にするのは子どもの仕事でした。カンナ部分で手を擦って切ってしまったことも一度や二度ではありません。袋詰めの削り節や顆粒状の調味料が一般的になった世代の若い人達にはピンとこない話かもしれませんね。

 さて、番組の最後の部分で、母親が自分で削った鰹節を赤ちゃんの離乳食に使う場面が出てきました。
 はじめて口にする10倍がゆを一口飲み込んだ赤ちゃんが、ニッコリ笑ったのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする