NHKクローズアップ現代で「大人気 ”廃墟"の旅」という特集を放映していました。
近年、明治以降の廃棄され放置された施設が若者に人気で、一部は観光の対象になってきているとのこと。
~番組解説より~
打ち捨てられた炭鉱跡、巨大な製鉄所、役目を終えた水力発電所など、いわゆる「廃虚」が今、新たな観光地として、若者を中心にブームとなっている。中でも、去年4月に一般公開された長崎市にある端島(はしま)・通称「軍艦島」は、1年間に7万人が訪れ、15億円の経済効果が上がっている。しかし一方、歴史がさほど古くないものは文化財としての評価が難しく、保存は容易ではない。朽ち果て安全性に問題を抱えるものも多い。欧米では、「近い歴史を学ぶことは未来を生きるヒントを得ることだ」と考えられており、「廃虚」を公害など負の遺産も含めて残し、教育や地域の活性化に利用している。番組では、今、脚光をあびる「廃虚」が語りかけるメッセージと、その利用の課題を探る。(ここまで)
似たような現象は昔からありました。
鉄道マニアの「廃線めぐり」もその一つでしょうし、近いところでは足尾銅山跡も観光化されています。
そして今、何が若者達をブームと呼ばれるほど惹きつけるのか・・・
番組の中のインタビューでは、
「一生懸命生きて仕事をしていた空気を感じる」
「ヒトとヒトとの距離が近い生活感の名残り」
など、現代失われつつある人間関係を感じたいという想いが見え隠れしていました。
一方、解説者(国立科学博物館 参事:清水慶一氏)はこれらに「産業遺物」と名付け、
「大きな建造物に当時の産業の勢いを感じる」
「兵どもが夢の跡~という滅びの美学」
などを指摘していました。
私自身の記憶を辿ってみると、「廃墟美」を感じ取ったのは中学生の頃でした。
確かSF作家の小松左京さんの短編集に描かれていた一場面;
・・・子ども同士で遊んでいて迷い込んだ先に洞穴(トンネルだったかな?)を見つけた。そこを通り抜けると、突然、赤茶けた土埃が舞う廃墟が眼前に広がった・・・
この文章を読んだとき、「ハッ」として背筋に稲妻が走り、脳裏にこの殺伐とした情景が鮮やかに浮かんだのでした。
「感動」に似ていますが微妙に異なる印象。
言葉に言い表せない、体の奥底に眠っていた切なく哀しい感覚が呼び出されたよう。
既視感(デジャブ)?
何だったのだろう。
私は古代遺跡や、縄文時代の土器や石器も好きでコレクションしています。
1万年前に生きていた日本人の影を感じるから。
でも、それとはちょっと違う。
「産業遺物」は、ほんの40~100年前の日本人が暮らし働いていた場所。
年表に書かれる偉人達の歴史ではなく、自分たちと同じ庶民の息づかいを身近に感じて安堵感を得たいのかもしれません。
いろんな思いが巡り、自分の中でまだ「廃墟美」の魅力が何なのか、つかめないでいます。
近年、明治以降の廃棄され放置された施設が若者に人気で、一部は観光の対象になってきているとのこと。
~番組解説より~
打ち捨てられた炭鉱跡、巨大な製鉄所、役目を終えた水力発電所など、いわゆる「廃虚」が今、新たな観光地として、若者を中心にブームとなっている。中でも、去年4月に一般公開された長崎市にある端島(はしま)・通称「軍艦島」は、1年間に7万人が訪れ、15億円の経済効果が上がっている。しかし一方、歴史がさほど古くないものは文化財としての評価が難しく、保存は容易ではない。朽ち果て安全性に問題を抱えるものも多い。欧米では、「近い歴史を学ぶことは未来を生きるヒントを得ることだ」と考えられており、「廃虚」を公害など負の遺産も含めて残し、教育や地域の活性化に利用している。番組では、今、脚光をあびる「廃虚」が語りかけるメッセージと、その利用の課題を探る。(ここまで)
似たような現象は昔からありました。
鉄道マニアの「廃線めぐり」もその一つでしょうし、近いところでは足尾銅山跡も観光化されています。
そして今、何が若者達をブームと呼ばれるほど惹きつけるのか・・・
番組の中のインタビューでは、
「一生懸命生きて仕事をしていた空気を感じる」
「ヒトとヒトとの距離が近い生活感の名残り」
など、現代失われつつある人間関係を感じたいという想いが見え隠れしていました。
一方、解説者(国立科学博物館 参事:清水慶一氏)はこれらに「産業遺物」と名付け、
「大きな建造物に当時の産業の勢いを感じる」
「兵どもが夢の跡~という滅びの美学」
などを指摘していました。
私自身の記憶を辿ってみると、「廃墟美」を感じ取ったのは中学生の頃でした。
確かSF作家の小松左京さんの短編集に描かれていた一場面;
・・・子ども同士で遊んでいて迷い込んだ先に洞穴(トンネルだったかな?)を見つけた。そこを通り抜けると、突然、赤茶けた土埃が舞う廃墟が眼前に広がった・・・
この文章を読んだとき、「ハッ」として背筋に稲妻が走り、脳裏にこの殺伐とした情景が鮮やかに浮かんだのでした。
「感動」に似ていますが微妙に異なる印象。
言葉に言い表せない、体の奥底に眠っていた切なく哀しい感覚が呼び出されたよう。
既視感(デジャブ)?
何だったのだろう。
私は古代遺跡や、縄文時代の土器や石器も好きでコレクションしています。
1万年前に生きていた日本人の影を感じるから。
でも、それとはちょっと違う。
「産業遺物」は、ほんの40~100年前の日本人が暮らし働いていた場所。
年表に書かれる偉人達の歴史ではなく、自分たちと同じ庶民の息づかいを身近に感じて安堵感を得たいのかもしれません。
いろんな思いが巡り、自分の中でまだ「廃墟美」の魅力が何なのか、つかめないでいます。