■「 だし」
日本の食生活の肝(きも)である「だし」。
古来、日本人の健康を支えてきた調味料です。
ある動物実験で、ネズミが好む味覚を調査したところ、「砂糖」と「油脂」が一番だったという報告を読んだことがあります。両方とも、カロリーが高く、人ではメタボの原因になる栄養分。
しかし、この二つに勝るとも劣らない成績を収めたものがありました。
それが「だし」です。
昨今、食育がブームになりつつありますが、子どもの食生活も「だし」を中心に組み立てればよい、と先祖が教えてくれているのですね。
その昔、海水から作られた塩は、不純物としてNaCl以外にもいろいろなミネラル分を含んでいたので、多少多めに摂取しても高血圧にはなりにくかったとされています。精製した食塩が普及してから、高血圧患者が増えたらしい。
その昔、サトウキビから作られた砂糖は、こちらも不純物が混じっており、高血糖になりにくかったとされています。精製した砂糖が・・・(以下同文)。
日本人は便利さと引き替えに、健康を損なってきたのですね。
■ 「縁」
今日もTVニュースで「孤立死」「孤独死」の報道をしていました。
アパートに住んでいても隣の人が何をしているか、わからない現代日本社会。
幕末に日本を旅したイザベラ・バードという人を知っていますか?
イギリスの貴婦人で主に東北地方を歩き、旅行記も残しています;
・「イザベラ・バードの日本紀行」
・「日本奥地紀行」
2012年のお正月にNHK-BSで次の番組を放映しました;
・ハイビジョン特集 にっぽん 微笑みの国の物語 「時代を江戸に巻き戻せば」
イザベラ・バードの足跡をたどる内容でした。
当初、貧相で貧しい身なりの日本人をみて、どちらかというと見下した上から目線の記述が多かったのですが、日本の田舎を自分の足で歩き農民達に接する過程で認識が徐々に変わり「皆貧しいながらも笑顔が絶えず、自然に感謝する生活を送っている。ここは東洋の桃源郷(アルカディア)だ。」とまで書くに至りました。
その笑顔の根源は、「コミュニティ」(地域社会)、つまり「縁」と結論づけています。
「だし」と「縁」、日本人が失ってはいけないもの。
日本の食生活の肝(きも)である「だし」。
古来、日本人の健康を支えてきた調味料です。
ある動物実験で、ネズミが好む味覚を調査したところ、「砂糖」と「油脂」が一番だったという報告を読んだことがあります。両方とも、カロリーが高く、人ではメタボの原因になる栄養分。
しかし、この二つに勝るとも劣らない成績を収めたものがありました。
それが「だし」です。
昨今、食育がブームになりつつありますが、子どもの食生活も「だし」を中心に組み立てればよい、と先祖が教えてくれているのですね。
その昔、海水から作られた塩は、不純物としてNaCl以外にもいろいろなミネラル分を含んでいたので、多少多めに摂取しても高血圧にはなりにくかったとされています。精製した食塩が普及してから、高血圧患者が増えたらしい。
その昔、サトウキビから作られた砂糖は、こちらも不純物が混じっており、高血糖になりにくかったとされています。精製した砂糖が・・・(以下同文)。
日本人は便利さと引き替えに、健康を損なってきたのですね。
■ 「縁」
今日もTVニュースで「孤立死」「孤独死」の報道をしていました。
アパートに住んでいても隣の人が何をしているか、わからない現代日本社会。
幕末に日本を旅したイザベラ・バードという人を知っていますか?
イギリスの貴婦人で主に東北地方を歩き、旅行記も残しています;
・「イザベラ・バードの日本紀行」
・「日本奥地紀行」
2012年のお正月にNHK-BSで次の番組を放映しました;
・ハイビジョン特集 にっぽん 微笑みの国の物語 「時代を江戸に巻き戻せば」
イザベラ・バードの足跡をたどる内容でした。
当初、貧相で貧しい身なりの日本人をみて、どちらかというと見下した上から目線の記述が多かったのですが、日本の田舎を自分の足で歩き農民達に接する過程で認識が徐々に変わり「皆貧しいながらも笑顔が絶えず、自然に感謝する生活を送っている。ここは東洋の桃源郷(アルカディア)だ。」とまで書くに至りました。
その笑顔の根源は、「コミュニティ」(地域社会)、つまり「縁」と結論づけています。
「だし」と「縁」、日本人が失ってはいけないもの。