知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「ソメイヨシノ すべては1本の木から始まった」

2010年05月17日 06時08分54秒 | 日本の美
 サクラの季節は終わりつつある中、NHK-BSの「いのちドラマチック」シリーズでタイトル名の番組を見ました。以前、TVでこのような意味の解説を聞いたものの、残っていた「?」が解決されました。

 サクラと云えばソメイヨシノ。
 実は全国に分布するソメイヨシノはすべて一本の元木のコピー(あるいはクローン)なんだそうです。「子孫」ではなく「コピー」ってどういうこと?

 ソメイヨシノは江戸時代末期に東京は駒込の「染井」という土地の植木職人が「オオシマザクラ」と「エドヒガンザクラ」を掛け合わせて造った品種だそうです。つまり歴史はまだ浅い新顔なのです。
 オオシマザクラは大きい花が特徴、エドヒガンは葉が出る前に花が咲くのが特徴、そしてできたソメイヨシノはその両者の特徴を兼ね備えた観賞用サクラとなりました。
 いや、「観賞用に特化した」と言い換えた方がよいかもしれません。ソメイヨシノは受粉してタネを作る能力が無いのです!

 ではどうやって増やしてきたか?
 答えは「接ぎ木」。
 ソメイヨシノの枝を数十センチに切り先をとがらせ、それをオオシマザクラの幹に切り込みを入れて差し込めば生着して新たなソメイヨシノが出来上がり、数年後には花を咲かせるそうです。1本の木から接ぎ木用の枝は約1000本取れるので、この方法でネズミ算式に増やしてきました。

 驚きました。
 生物は「免疫システム」で自分以外の異物を排除するのでこのようなことは不可能ですが、植物は他の植物を取り込んでしまうのですね。

 接ぎ木で増えたソメイヨシノは、戦後焼け野原となった学校や公園中心に植えられました。
 そして60年以上経った今、異常事態発生!
 接ぎ木の限界なのか、各地でソメイヨシノが枯れ始めたのです。
 分析の結果、「過密な植林」と「花見で根元が荒らされる」ためとわかりました。
 つまり寿命ではなく「人為的」な原因ということ。
 木と木の間が狭いと1本1本の木に十分な栄養が行き渡らない。
 根元を人が歩いて踏み固めてしまうと根が水分を十分吸い上げられなくなってしまうらしい。
 すると、花見はサクラの木の下ではなくちょっと離れた場所から愛でる方がサクラにとっては有り難いことになります。
 う~ん、難しい。

 青森県の弘前城~弘前公園はサクラで有名ですが、なんと1500本のソメイヨシノがあります。最長寿は128年のもの。
 弘前でも例に漏れず一時枯れ木問題に悩まされましたが、うまく克服したそうです。その地元の枯れ木対策が紹介されました。
 それは「剪定」と「土起こし」。
 サクラは剪定に向かないと云われてきた常識を覆し、同じバラ科のリンゴを参考に剪定に踏み切りよい成績を残してきました。また、年に一回、観光客に踏み固められて根元の土を掘り起こして柔らかくする手当も行いました。
 すると、またソメイヨシノが元気に・・・今では全国からその手法を学ぶべく見学者が後を絶たないそうです。

 弘前市は私が学生時代を過ごした地でもあります。実は弘前城の桜祭りの裏方バイト(リヤカーを引いてイベントの準備など・・・時給350円!)もやっていました。
 サクラのピーク時は、「きれいだなあ」というより「幽玄な別世界」でしたね。
 でも、一斉の開花&散り際の美学は植木職人の作品だったのかあ・・・ちょっと複雑な気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~京都逍遥~

2010年05月10日 06時16分34秒 | 神社・神道
 京都へ行ってきました。数えてみると17年振りになります。
 今回のルートは青蓮院~京都御所~上賀茂神社~大田神社(カキツバタ)~下賀茂神社~糺の森~河合神社~大徳寺(高桐院、大仙院)。どちらかというとマイナーな場所ばかり。
 目的は京都市にある巨樹・巨木探索。約30年前の調査報告書を入手し、それを元に巨樹の分布を確認、計画したのが上記ルートです。
 題して「巨樹の旅+α」(苦笑)。

■ 青蓮院
 訪れた目的は「クスノキの巨樹」。樹齢数百年を超える老木が五本ほどあります。その迫力はすごいものでした。幹は周囲4~5m、高さ15mくらいでしょうか。張り巡らされた太い根っこには苔が生え、曲がりながら伸びる枝は異様とも云える樹勢を呈し、信仰の対象になり得る雰囲気を纏っていました。

■ 京都御所
 宿泊した京都ブライトンホテルの近くにあるので、朝食前に散歩がてら出かけました。それにしても道や建物や樹木のサイズが全て大きく、散歩する京都市民が小さく見えます。
 ここにもクスノキをはじめとした巨樹が散在し見応え十分。南西部に位置する宗像(むなかた)神社の境内には樹齢400年と600年の大クスが鎮座しています。それにしても、お社の檜皮葺(ひわだぶき)っていいですねえ。ヒノキの皮を剥いで重ねて竹のクギで固定したものです。私は瓦屋根より「日本」が感じられるので好きです。というより、お寺より神社の方が好きなんだなあ。
 あっちの大樹、こっちの大樹・・・パシャパシャ写真を撮りまくり、気がついたら1時間が経過していました。
 話は脱線しますが、ブライトンホテルの和朝食は噂に違わず美味でした(ルームサービスの松花堂弁当は今ひとつ)。

■ 上賀茂神社・下賀茂神社
 賀茂一族は京都に都が置かれる前(つまり平安時代以前)に一帯を支配していた氏であり、その氏神を祭ったお社が賀茂神社です。
 つまり天皇家より歴史が古いことになり、仏教伝来以前から存在する神社なのですね。
 上賀茂神社では本殿の特別公開期間中でした。
 ふだんは見ることのできない古の神社の内部・・・ここまで来て見ずに帰るわけにはいきません(笑)。
 神主さんの神社縁起の解説もありました。お寺の説教のように押しつけがましくないところが良いですね。
 ふだん非公開の本殿・権殿は檜皮葺の屋根の小さめのお宮、神様がそこを21年に1回行き来するそうです(式年遷宮と呼びます)。ふだん、お社の前に広がる板の間で1年に数十回儀式が執り行われるそうです。その際、参拝人は中に入れません。つまり、一般市民の知らないところで、国の平安・安泰や民の健康を祈る儀式が1300年以上前から脈々と受け継がれ、途絶えることなく続けられてきたことになります。

 なんということ!
 日本の信仰の奥深さを垣間見た瞬間でした。
 自分の知らないところで、自分のことを思い、祈ってくれている人たちがいるなんて・・・しみじみと幸せ感が満ちてきました。
 現在、まさに式年遷宮が執り行われており、境内の社群を修復しています。カンパというか協賛を募っていました。檜皮葺の屋根に使うヒノキの樹皮一枚2000円。私も一口乗りまして、樹皮の裏に「家内安全」と自分の名前を書いてきました。
 これでいにしえから続く日本の神様がわが家を守ってくださるでしょう(喜)。

■ 大田神社
 上賀茂神社近くにある小さな神社。5月のGW明けはここのカキツバタの群生が見頃を迎えます。満開一歩手前のタイミングでしたが、池一面に広がる紫色の花々に時を忘れて見とれてしまいます。
 尾形光琳のカキツバタの屏風はここを見て描いたのではないか・・・と推察する文章を読んだことがあります。それほど見事でした。
 上賀茂神社~大田神社の参道沿いに社家(神主の家々)がずらっと並んでおり、こちらも歴史を感じさせます。

■ 糺(ただす)の森
 京都の町の北辺、加茂川と高野川が合流する手前に広がる原生林です。今回の京都行きの筆頭目標で、私が恋い焦がれた場所です。
 なんといっても一つ一つの木が大きく、樹齢数百年の大樹がそこかしこにあります。自分が小人になって森に迷い込んだよう。空を覆う緑の回廊の中を散歩すると自然に抱かれる安心感が沸いてきて癒されます。結構広い場所なのですが、気がつくと、疲れを忘れて端から端まで歩いていました。
 関東地方にはこんな森はないだろうなあ。

■ 河合神社
 糺の森の南西端にある小さな神社。やはり賀茂一族関係のお社です。
 ここで驚いたのが「美麗祈願」。本殿の中央に絵馬ならぬうちわの形に顔を描いた木札がたくさん並んでいました。その顔は一つ一つ異なり・・・というよりクレヨンで色が塗られているのです。
 振り返ると売店でそのうちわ型木札を販売しており、若い女性達が塗り絵をしていました。それを奉納する、というシステム。
 年頃の娘と妻に、ここの神社のお守りを購入しました(笑)。

■ 大徳寺:高桐院
 大徳寺は一休さんや千利休など、話題に事欠かないのですが、私の目的は塔頭の一つ、高桐院。
 井堂雅夫さんというお気に入りの木版画師が作成したこの庭の紅葉風景の版画がすばらしく、一度は本物を見てみたいと今回初めて訪れました。
 旬は紅葉時期ではあるものの、新緑の5月も風情を堪能できました。
 門前から始まる竹林に囲まれ、苔生した道をそぞろ歩き・・・門をくぐるとお庭は小宇宙を形成しています。白砂ではなく苔の庭です。この方が日本らしくて好きだなあ・・・ここでもしばし時を忘れて佇んでいました。日本に生まれたことを感謝したくなりました。

■ 大徳寺:大仙院
 同じ大徳寺内でも、静寂な高桐院とは雰囲気があまりにも異なり驚かされました。
 住職さんが案内してくれるのですが、ちょっと押しつけがましい説教調。
 先代住職はTVタレント化した有名人らしい。ものを売りつける商売という側面もあり、ゆっくり庭を見たい私には興冷め・ありがた迷惑でした(苦笑)。

■ ギャラリー雅堂
 前述した井堂雅夫さんのギャラリーです。時間に余裕があったので最後に訪問しました。
 井堂さんの作品は「日本の情緒」「京都の気品」を表現した素晴らしいものです。私は1990年代の作品「京都散策四部作」を所有していますが、その中の「霜月」(紅葉の庭園)に惚れ込んでいる一人。ギャラリーの人に確認したら、その庭園は高桐院のそれとのことでした。彼の版画は「IDO GREEN」と外国で称賛される水彩画のような柔らかい緑の色使いと灰色・茶色の渋さが絶妙なバランスを保ち、風雅な世界を形成しています。
 近年は「京都百景」という作品があり、これは浮世絵版画の文化を再興しようとベテラン・若手と共にチームを組んで取り組んだもの。「面より線が強調された作品になりました」とギャラリーの人が説明してくれました。私にはちょっとイラストのように見えてしまい、以前の水彩画調の雰囲気が好きですけどね(苦笑)。
 店を訪れるお客さんは外国人の方が多い印象でした。

 今回は出張ついでの観光だったので時間が無く、「観光タクシー」というものを初めて利用しました。料金は4時間超えで15000円。ガイド付きだから高くは感じることなく、運転手さんと話が合って楽しく過ごせました。再開を誓ってお別れしました(笑)。

 気合いを入れてデジカメを新調し写真を撮りまくって帰ってきましたが、パソコンに取り込んでみると変なピントずれや発色不良が多々確認されガッカリ。これは私の撮影技術の問題と云うよりデジカメ心臓部の処理エンジンの問題ではないかと疑い、翌日カメラ屋さんへ行って写真を見てもらったところ「ああ、これは不良品ですね」と一言。新品と交換してくれることになりましたが、時間は戻ってきません・・・私の京都旅行を返せ~(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする