カナダは英語とフランス語が公用語です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
小学校でもフランス語を教えるし、
学校集会で国歌を歌うときは、まず英語で歌って、それからフランス語で歌います。
フランス語だけで学校教育をしている学校やコースもあります。
外交官などになるのには、英語もフランス語もできることが条件と言われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
テレビもラジオもフランス語放送のがあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
役所や空港に行くと、英語とフランス語両方で表記してあります。
こんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/78cf95d454b0d4c3a3d30e2cf43535cf.jpg)
確定申告の書類や、政府のお知らせなど、何でも英語・仏語両方あります。
問い合わせの電話をかけても、つながる前にまず、
英語かフランス語かどちらのサービスがいいか、選択するようになってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
ところが、実際、この街では、フランス語が聞かれることはほとんどないみたい。
一夜漬けでなけなしのフランス語を復習してきた私ですが・・・意味なかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
冗談で「この街の公用語は英語と中国語!」と言われるほど、中国系が多いです。
市民権取得の試験以外、中国語で何でもできる!とも言われます。
(ホントかウソかは別として、中国語はどこでも通じて便利です!)
問い合わせ電話の言葉を選ぶ時、中国語が選べるのもあるし、
運転免許の学科試験にも中国語の試験が選べるし、
ケータイの留守電の自動メッセージ、中国語のがあったりする・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
あ、また話が脱線してる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
生活の中に見かけるフランス語は、商品の表記です。
たとえば、アメリカで買ったシャンプーはこの通り、英語だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b5fb4b2fb5f9b318a5db9b4e840ce99e.jpg)
同じシャンプーをカナダで買うと、英語・仏語の混合表記。
ちょっとごちゃごちゃしてて、読みにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/1d4e7ff9a0a84d23798400f15b07b968.jpg)
商品の箱の表裏に、英語・仏語を分けてるのもあります。
まずこのおなじみのクラッカーの箱の英語はこのとおりで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/50192ad9a00d8f22305136651503153f.jpg)
そして、ひっくり返すとフランス語が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/9fc2aa12bbce868cf8fc50c35f7ba5cf.jpg)
ちゃんと発音できないけど、よく見かけるフランス語・・・って感じです。
本日のおまけ。
よく見かけるこのマーク、カナダのには
マークがついてるんです。
このとおり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/d68771f7462e7d3d0ffe6a752e21c026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
小学校でもフランス語を教えるし、
学校集会で国歌を歌うときは、まず英語で歌って、それからフランス語で歌います。
フランス語だけで学校教育をしている学校やコースもあります。
外交官などになるのには、英語もフランス語もできることが条件と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
テレビもラジオもフランス語放送のがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
役所や空港に行くと、英語とフランス語両方で表記してあります。
こんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/78cf95d454b0d4c3a3d30e2cf43535cf.jpg)
確定申告の書類や、政府のお知らせなど、何でも英語・仏語両方あります。
問い合わせの電話をかけても、つながる前にまず、
英語かフランス語かどちらのサービスがいいか、選択するようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
ところが、実際、この街では、フランス語が聞かれることはほとんどないみたい。
一夜漬けでなけなしのフランス語を復習してきた私ですが・・・意味なかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
冗談で「この街の公用語は英語と中国語!」と言われるほど、中国系が多いです。
市民権取得の試験以外、中国語で何でもできる!とも言われます。
(ホントかウソかは別として、中国語はどこでも通じて便利です!)
問い合わせ電話の言葉を選ぶ時、中国語が選べるのもあるし、
運転免許の学科試験にも中国語の試験が選べるし、
ケータイの留守電の自動メッセージ、中国語のがあったりする・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
あ、また話が脱線してる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
生活の中に見かけるフランス語は、商品の表記です。
たとえば、アメリカで買ったシャンプーはこの通り、英語だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b5fb4b2fb5f9b318a5db9b4e840ce99e.jpg)
同じシャンプーをカナダで買うと、英語・仏語の混合表記。
ちょっとごちゃごちゃしてて、読みにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/1d4e7ff9a0a84d23798400f15b07b968.jpg)
商品の箱の表裏に、英語・仏語を分けてるのもあります。
まずこのおなじみのクラッカーの箱の英語はこのとおりで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/50192ad9a00d8f22305136651503153f.jpg)
そして、ひっくり返すとフランス語が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/9fc2aa12bbce868cf8fc50c35f7ba5cf.jpg)
ちゃんと発音できないけど、よく見かけるフランス語・・・って感じです。
本日のおまけ。
よく見かけるこのマーク、カナダのには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
このとおり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/d68771f7462e7d3d0ffe6a752e21c026.jpg)
印刷物やら表記やら、準備がたいへんですねえ。
2ヶ国語でも、なんだかもったいない感じがしますが・・・
何を買っても取り扱い説明書が英語とフランス語と二冊入っていて、
フランス語の方は捨てちゃいますし。
英語を話す人は、どこへ行っても楽なので、
外国語を習う必要性を感じてないような気がします。
最近は中国語を習う人が多いようですが。
私は何で気がついたかというと、
クルマで国境越えてアメリカに入ったとき、
あのマークを見て、
「なんかちがうなぁ~」
と思ってじーっと見たからなんです(笑)
フランス語の国歌も、
何度か歌っているうちに、
意味はどうでも、何となく覚えてしまうようです。
習うより慣れろ、ってことかなぁ?
だからこの2つの表記はどこでも見ます。
ドイツでは日本人街のデュッセルドルフが日本語だらけです(笑)。
ヨーロッパ大陸では2ヶ国語を話すのは当たり前で、3~4ヶ国語がスタンダード。
私の元同僚、7ヶ国語ができる人がいましたよ。
ヨーロッパ系の言語は互いに似ているのが多いから、可能なんでしょうね。
英語ひとつで四苦八苦する日本人には羨ましい話です。
マクドナルドにカエデのマーク!!
カナダ国歌は英語でしか歌えません。
ステイ先のママがフランス系で
私は大学でフランス語を第二外国語にしていたので教えてもらおうとしましたが、すぐに諦めました。笑
Oh~Canada~Our Home and Native Land~♪