アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

道の駅について。

2011-02-28 | 日常のあれこれ
道 大三郎様からご意見質問のあった記事に長くなりそうなのでこちらでお返事。。。

Q:そうそう、それと、今回の登録で全国総数970駅になるそうですが、国交省は、1000駅をもって、ひとつの区切りとするそうですよ。
非公式、内部検討中らしいですが。1000駅も増えると、これからは、既存施設の充実も考えなければならないですしね・・・。
ということは、残り30駅分の枠しかのこっていないですね、・・・今後の動きに注目です。
思われます?!ここらで一端整備に区切りをつけるべきか?
引き続き整備していくべきものか?


A:私の個人的見解アンサーですが
たしかに、無駄に増えすぎても全体のレベルが下がりそうですし
整備すべき必要があるとおもいます。

ですが現在の数だけでこれから必要な道の駅をすでに枠数に達しているというだけで増やさないのもどうかと。
国土交通省が有効に管理できる道の駅の数が1000程度なのなら、現在ある道の駅含め利用者数人気度、新規性、など利用者の意見も含め管理し、淘汰される駅はすっぱりなくすべきと思います。

私は個人的にもっとあってもいいと思いますが。
(いまの1.5倍くらい!)
特に田舎。地域外の利用者集客を目的にもっと。



確かに現在の駅の充実&管理は、まだまだ感!!

まずは利用者の意見を聞く場をもっともってほしいです。
私個人いいたいことはたくさんあれど
ご意見箱だけでは伝わっているかもわからず、改善策ももひとつのようなきもして「?」。
ネット会議やご意見朝ご飯会など楽しく開催してほしい。

道の駅、総合的には運用している人の年齢って60歳(定年退職後)にみえるのです。
感覚が古い。


もっと全体の統一ガイドラインを規律し、各地の道の駅で情報を共有し合い
、フリーペーパーやネットのツールを利用し情報をひろめ~~~。
そしてもちろん通販でも販売すべき!
(だっていまは人のブログでしか道の駅情報って目にしないもの。国土交通省が全国の道の駅HPをもっと楽しくしてほしいな。無理か。お役所では。。。)



基本ガイドラインとして例えば
「産地の野菜の取り扱い」・・・その農薬など表示の有無、義務性、その信用性(外部のひとの定期的調査など)
深く掘り下げればまだまだだし。

・オリジナル商品の必須割合(特色を出すためそこでしか取り扱わない商品を作る、その割合)

・取り扱い必須項目について
野菜や花などの必須項目、地域密着ならではのボランティア性商品もほしい。
地域の障害者団体、シルバーセンター的な団体の商品のとり扱い。
・・・でも商業的にモノにならないとどうしようもないので(ダサイいものはいらないので)商品企画までも道の駅スタッフや外部企画会社の人間を招致するとか)
今は、これはいらない?と思う商品60%な感じ。個人的に。

う~ん。とりとめない意見ですが。

やはり行きたくなるにはサービスが新しくなければ。
斬新なデザインアイデアで特色が欲しいところです。

あ、あと授乳室は完全完備で!

温泉と併設なんかだと最高~!