オハユニ61 107 の惨状~碓氷鉄道文化村 2014-01-09 23:30:54 | 客車 2013.12.21(土)撮影 写真で見て分かるように屋根部分の自然損傷が酷い状況でした。特に木製の部位のため朽ちているのが心配です。
旧型客車~水上寸景 2012-10-28 20:18:00 | 客車 2012.10.21(日)撮影 上越線・水上駅にて 全検上がりのオハニ36-11は木製窓枠とロール式カーテンが新調されたもののオリジナルの白熱灯(中身は改造されたかは不明)は存置され心配された改造はありませんでした。 車輪については他の高崎車すべてが一体成型車輪と交換されておりますが今後の動態運行には必要最低限の改造と思われます。 半自動ドア化により新設されたドア開閉状態確認ランプは良く見ると中身がLED化されていることが分かります。 ※スハフ32-2357は今月には検査入場になる予定のようですが、全検から2年程度なので、もしかしたらスハフ42-2173のように丸型蛍光灯を白熱灯風の丸型LEDに交換されてしまうのではないかと一抹の不安を抱きました。
スハフ42 2173に変化! 2012-09-23 22:06:57 | 客車 2012.9.22(土) SL交差を撮影後、水上にてC6120の発車を撮り、後続の普電にて渋川からSLレトロみなかみ4号に乗車しました。 9月1日に乗った1号車のスハフ422173(秩父鉄道パレオEXP使用に際し、水洗洋式トイレ改造車で・・・現在は使用停止で機械室扱い&国鉄時代からの金属鋼製窓枠)ですが車内灯が蛍光灯から白熱灯風電灯(もしかして中身はLED?)に改造されておりました。オハニ3611がオリジナル唯一の白熱灯車ですが、今の所他の車両は改造されておりませんでした。10月に工場入場予定のスハフ32は白熱灯が似合いそうですが、あえてこれ以上の改造はないようにしてほしいと思うのも本音です。 ※9月1日撮影 ↓
旧型客車~横川にて 2011-08-14 20:59:03 | 客車 2011.8.5(金)撮影 横川にて 対向ホームからの撮影で、客車の外板や窓ガラスの反射など気になります記録として撮影しました。フルサイズのデジイチであればもう少し尻すぼみでない写真が撮れたと思いますが仕方が無いですね。やはり、走行中に真横から撮るのが良いような気がしますので機会がありましたら流し撮りでチャレンジしてみようと思います。 ■6号車 スハフ32 2357 ■5号車 オハ47 2266 ■4号車 スハフ42 2173 ■3号車 オハ47 2261 ■2号車 オハ47 2246 ■1号車 オハニ36 11
オハニ36 11尾灯に変化(?) 2011-06-08 01:17:53 | 客車 C6120復活記念号に使用されたオハニ3611は円形赤色反射板を付けずの走行で感激しましたが、良く見ると形は半円球ながら光っている部分は正方形となっており、もしかしましたら噂のLEDランプ化されたのかも知れませんね。・・・C6120の尾灯もLEDだとか?
尾久公開時疎開車群より 2010-11-26 02:18:41 | 客車 2010.11.21(土)尾久一般公開時に尾久駅ホーム横付けで疎開していた車両群の一部をUPいたします。 ■マヤ34・・・外板はボロボロです。 ■オシ24 701・・・正調24系食堂車として貴重な車両 ■オロネ25 901・・・夢空間の残党 ■スロフ14 701&702・・・“ゆとり”残党 ※その他、スハネフ14など数量の保留車(保管?保存?)が連結されておりました。
夕闇の停車場にて 2010-11-02 23:19:43 | 客車 この季節、磐越西線のばんえつ物語号の復路は野沢を過ぎると、ほぼ夕闇の世界への突入となり、国鉄時代に体感した夜行列車どうしの交換駅での思い出が交錯し、現実のシーンと重なり、タイムトラベルをしたような瞬間を味わうことが出来ます。 ■津川駅にて
北斗星ロビーカー(JR東日本所属)救援復帰 2010-08-19 00:08:48 | 客車 2010.8.12に発生した東北~北海道での悪天候による列車遅延により、13日上野発の【北斗星】に充当する車両を急遽尾久にある予備編成&予備車を使用し組成運行することになり、昨年春の改正以来保留車扱いと思われていた(訓練運転では暫し使用されていたのであくまでも予備車かな?)全室ロビーのオハ25503が復帰した事が当方にとっての印象的なNEWSでした。あるWEBNEWSにはヘッドマーク掲出して回送で戻ってきた姿をなんら普段の【北斗星】と変わらないと表現されておりましたがEF510牽引編成で見たオハ25には感銘を受けた次第です。この編成での営業は片道だけでしたが偶然にも乗られたマニアな方は久々の全室ロビーを楽しめたんでしょうか?・・・シャワーとか使えたんでしょうか?・・・ ※今回の措置は災害に対するJR東日本のすばやい対応ですのでファン的に喜ぶのではなく敬意を表したいと思います。 ■15日着の回送8010レスジにて返却・EF510-503牽引 ■ロビーカーオハ25503 ■後続の2レ【北斗星】・EF510-506牽引
思い出写真~古アルバムより~ある日の日中線・熱塩駅 2010-07-21 23:57:22 | 客車 1982.3頃と思いますが、大學鉄研の春合宿を日中線(喜多方~熱塩)の終点熱塩にある○○屋旅館で行い、終列車の到着シーンを撮りに行った時の写真です。 なぜか、DE10正面からの編成バルブを撮っておりません??
真岡鐵道・・・50系検査完了 2010-06-30 02:34:14 | 客車 サッカーWカップ・日本代表は残念な結果になってしまいましたが、4年後を楽しみにいたしましょう・・・それとは全然関係ございませんがJR大宮総合車両センターにて検査を受けていた真岡鐵道の50系客車を通勤途中に大宮駅にて撮影する事ができましたのでUPいたします。白帯⇒赤帯と、塗色に変更があります。 ◆Nikon L-12使用
懐かしの浪漫号 2010-02-11 00:06:23 | 客車 運用停止から早3年が経ちます長野支社のお座敷客車【浪漫】ですが、思い出深い晩年の活躍の一部をUP致します。 ●2006.9.16>上越線の大正橋を渡るEF5861牽引 ●2007.1.28>東北本線・蓮田~東大宮EF6441 ◆上越線・上牧~後閑、D51498代走のEF6019(やすらぎ塗装) ◆ご存知“オカポン”にて ◆2007.1.27“ヒガハス”にて ◆大正橋のD51498 ■2007.2.25篠ノ井線・桑ノ原(信)~姨捨)にて
過去録~14系【ゆとり】・DE10編 2010-01-28 22:53:52 | 客車 ■2007.2.7の水郡線でのDE10牽引【ゆとり】団臨です ●郡山からはED75が牽引し仙台方面へと走り去りました(五百川付近にて) >この時は狂電関人さんとご一緒しました。朝は間違えて水郡支線の方へ行ってしまったり、【ゆとり】撮影後に行った 久田野ではED75牽引貨物が一本も来なかったりと思いで深い一日でした。
14系【ゆとり】最後の日々~2008.2-3 2010-01-27 00:18:19 | 客車 運用停止後すでに2年になろうとしている14系【ゆとり】ですが未だ尾久に留置されております。いろいろな復帰話を聞きましたが現状は部品取りと言う説が正しいと思うようになっております。 本日は、さよなら団臨で運行された1ヶ月間に撮影した姿をUP致します。 ●高崎線にて ●東北本線にて ●上越線にて
心象風景~現代(いま)を往く旧型客車 2009-12-15 00:49:50 | 客車 JR東日本において、残存する旧型客車の活発な利用が宣言されたようですが、いつか見た心に残るあのなつかしい姿 を数年間は見られることとなり胸の高鳴りを覚えました。牽引機は何であれ適度に空いた車内でレールのジョイント音を 聞きながら車窓を眺める旅がしたいものです。 ■思い出の旧型客車心象3景