知る人ぞ知る存在になっております、磐越西線・野沢、磐越道・西会津I/C近くの如法寺・鳥追観音に保存されているロータリー除雪(排雪)車キ621(キ620形)をUPいたします。
■蒸気機関によりこのウイングが旋回していたと思うとさぞ凄まじかったんでしょうね!

■SLと同じシリンダーが・・・C12クラス?

■クロスヘッドもSLそのものです(ペンキが塗られているものの所々に現役時代の油が残っております)

■炭水車はC58戦後型に似た船底型タイプです

【近年、有志の方により再整備され、本体扉等は施錠されておりますのでご了承願います】
☆後輩のDD53の勇姿>現在DD532号機は保留車のようで稼動状態ではありません

■蒸気機関によりこのウイングが旋回していたと思うとさぞ凄まじかったんでしょうね!

■SLと同じシリンダーが・・・C12クラス?

■クロスヘッドもSLそのものです(ペンキが塗られているものの所々に現役時代の油が残っております)

■炭水車はC58戦後型に似た船底型タイプです

【近年、有志の方により再整備され、本体扉等は施錠されておりますのでご了承願います】
☆後輩のDD53の勇姿>現在DD532号機は保留車のようで稼動状態ではありません


ここ数年は5月に開催される「ふれあいおおみやまつり」と題した工場一般公開でのシーンを五月雨式にUP致します。
■資料館にある忘れ形見

■無残にも焼きちぎられたEF65541・・・ ■現役時代の高崎にて(2004.4)

■標準色に塗り替えられたEF5889>この時はパンタが上がってました(2002.5) ■工場外にある実物モニュメント

■C57135が展示されるも、ヘッドマーク付き・・・ポールが邪魔でまともに撮れず…残念!


■20系ナハネフ22>三変化


■公開されておりませんが新幹線高架下にはガスタービン試作車などが>敷地外より撮影

※今年はどんな内容か楽しみです、特に解体されたC6120がどうなっているか見たいものです。

■資料館にある忘れ形見


■無残にも焼きちぎられたEF65541・・・ ■現役時代の高崎にて(2004.4)


■標準色に塗り替えられたEF5889>この時はパンタが上がってました(2002.5) ■工場外にある実物モニュメント


■C57135が展示されるも、ヘッドマーク付き・・・ポールが邪魔でまともに撮れず…残念!



■20系ナハネフ22>三変化



■公開されておりませんが新幹線高架下にはガスタービン試作車などが>敷地外より撮影

※今年はどんな内容か楽しみです、特に解体されたC6120がどうなっているか見たいものです。

9日の北斗星・1レがEF8195で下っており、11日の上り2レを撮るべく“ヒガハス”に向かいました。生憎の曇り空でしたが、それならばと逆定番へと思い、撮る事にしました。
■すっかり忘れていて危うく撮りそこなうところだったEF8199牽引・8010レカシオペア

■お目当てのEF8195牽引・2レ北斗星(全検後、初めて撮影)

■後続の貨5582レはEF641004牽引でした

【※】このあとは現地情報にて色々な列車を撮影することに…
■EF651103牽引・工6590レ>ホキ6+チキ2両

■☆無しEF8191牽引・試9501レ

>2/11は父親の命日であり墓参りを済ませ、午後再び現地へ
■久留里線用3両目の国鉄色復色の記はキハ30100を牽引するEF651118・配8144レ



■EF510-502牽引E26編成・試9101レ



■最後はEF8191牽引・試9502レ・・・寒いし、暗いしで流し撮りも検討しましたがオーソドックスに露出アンダー承知にて撮影

★EF8195のみのつもりが思わぬ収穫に酔いしれた日になりましたがこれにて終了
■すっかり忘れていて危うく撮りそこなうところだったEF8199牽引・8010レカシオペア

■お目当てのEF8195牽引・2レ北斗星(全検後、初めて撮影)

■後続の貨5582レはEF641004牽引でした

【※】このあとは現地情報にて色々な列車を撮影することに…
■EF651103牽引・工6590レ>ホキ6+チキ2両

■☆無しEF8191牽引・試9501レ

>2/11は父親の命日であり墓参りを済ませ、午後再び現地へ
■久留里線用3両目の国鉄色復色の記はキハ30100を牽引するEF651118・配8144レ



■EF510-502牽引E26編成・試9101レ



■最後はEF8191牽引・試9502レ・・・寒いし、暗いしで流し撮りも検討しましたがオーソドックスに露出アンダー承知にて撮影

★EF8195のみのつもりが思わぬ収穫に酔いしれた日になりましたがこれにて終了
