宇部線と言えば1980年代初頭まで旧型国電の宝庫として有名路線だったのは周知のとおりです。
夏の陽の長い日に山口線「SLやまぐち」の撮影後に良く訪れたことも今では良い思い出です。また、近年
ではクモハ42006が最後の奮闘をした事も記憶に新しいところで、旧作~近作の写真を数枚UP致します。
■朝の本線上を支線運用に向けて走るクモハ42006です(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/dfb541d3566f4bc20af74a4c6ee50097.jpg)
■長門本山からの折り返しを後追いにて
・・・晩年は黄色の警戒塗装がなくなりました(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/11dce8a7ec8613562d3a747fe12661d7.jpg)
■支線から本線を宇部新川に戻るクモハ42006
・・・6月で陽が長く、19:20過ぎでも写真が撮れました(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a1dd92dde3ebabfe99631d7c4819eccc.jpg)
●こちらは新性能電車の単行です
・・・雲が竜の如くで好きな写真です>ASIAのデビューアルバムのジャケットを連想します。(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/007ad2f63b757e9fe056a8a4f842771b.jpg)
■最後はS55頃の本線列車です(原版モノクロネガ:KodakTri-X使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/ebd31dc01f7e6b5eeeb45753e1f8d1a3.jpg)
夏の陽の長い日に山口線「SLやまぐち」の撮影後に良く訪れたことも今では良い思い出です。また、近年
ではクモハ42006が最後の奮闘をした事も記憶に新しいところで、旧作~近作の写真を数枚UP致します。
■朝の本線上を支線運用に向けて走るクモハ42006です(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/dfb541d3566f4bc20af74a4c6ee50097.jpg)
■長門本山からの折り返しを後追いにて
・・・晩年は黄色の警戒塗装がなくなりました(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/11dce8a7ec8613562d3a747fe12661d7.jpg)
■支線から本線を宇部新川に戻るクモハ42006
・・・6月で陽が長く、19:20過ぎでも写真が撮れました(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a1dd92dde3ebabfe99631d7c4819eccc.jpg)
●こちらは新性能電車の単行です
・・・雲が竜の如くで好きな写真です>ASIAのデビューアルバムのジャケットを連想します。(原版スライドフイルム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/007ad2f63b757e9fe056a8a4f842771b.jpg)
■最後はS55頃の本線列車です(原版モノクロネガ:KodakTri-X使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/ebd31dc01f7e6b5eeeb45753e1f8d1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
下から2番目のカット、思わず見とれてしまいます~♪
飯田線などで多くの傑作を輩出している氏のことですからかなり撮られていると思っていました。
茶色い旧国は懐かしいですね・・・鉄道博物館から大宮駅12番線までクモハ40を使って動態運行しないかなぁ~