先日、『gooランキング』で、昨年「もっと頑張っておくんだった…」ということをランキングにしていました。ちょっと興味深かったので紹介してみたいと思います。
(なお、ランキングの「今年」とは、昨年の2007年を指しますので、ご注意下さい。)
今年仕事でもっとがんばっておけばよかったと思うことランキング - goo ランキング
「後悔先に立たず」とは、こういうことを言うのでしょうか…小生も、思い当たるふしがあります。
まずは、語学…。
これは、自費で「TOEIC」を2回受験しましたが、見事なまでに「平行線」でした。
しかも、毎月1回は、英語の学術論文を小生自ら選んで読んで、PowerPoint形式でプレゼン資料を作成するまでしているのに、一向に向上せず…です。
会社内でも受験しましたが、変な意味で「再現性良好」で、正直一番ショックを受けたのは、この語学でした。
正直、小生には通信教育は性に合わないのですが、ここはそうも言っていられず、現在受講している講座を終了して2ヵ月後位から、今度は語学系の通信教育を受講することに決めました。
すでに、申し込みも済んでいるので、もう後には引けません。
今度こそ…の思いが強いですね。
次が、小生自身が携わる業界の動きについて…。
学術論文紹介のための「英語との格闘」と、毎日の業務に追われて、結局携わる業界のトレンドをタイムリーにつかむことに時間を割けなかったのは、反省点ですね。
要は、nanaponさんの『WHYの積み重ね』とか、『知的、好奇心。ユーザー視点』の部分が、この結果を招いているわけで、意識が欠如していたと言われても仕方がないと思っています。
ですが、ほんの少し「言い訳」をするとしたら、現業に手を染めていると、そのアウトプットに時々驚かされることがあって、こうなると、否応なしに「何故だ…」という方向に意識が向きます。
そうなると、色々アイデアを出しながら試すことにはなるので、別視点からは『WHYの積み重ね』は、意識するようにはなっているのかもしれません。
今年は、もう少し余裕を持って、携わる業界のトレンドを掴んで、その波に「サーフィンを楽しむが如く」乗って行きたいと思いますね。
逆に、上位にランクインしていて、達成感があるものもあります。
それは、言うまでもなく…「社外での人脈作り」でしょうか。
これは、昨年ブログを始めたことが大きく影響しています。
高校時代の思い出話を綴るだけで、小生から見た場合、恐れ多いほどの大先輩からお声がかかりましたし、結構拙ブログをご覧になっている方が多いようです。
そして何より、相互ブックマークをご了承いただいた、nanaponさんをはじめとするブロガーや、コメンテーターの皆さんです。
その中に、実際にお目にかかった方が、4名もいます。
いずれの方も、小生の現業とは全く異なる業種の皆さんです。
それは大変貴重な出会いでしたね…。
改めて、お時間を頂戴した4名の方には、深謝です。
今年も、さらに信頼関係を確固たるものとして、更にお目にかかれる方が増えることを期待していますし、楽しみにもしています。
(そういうことがあろうかと思って、最近、業務用とは別に、名刺を作ってしまいました…。)
今年こそ、「後悔先に立たず」なんてことにならないように、序盤から地に足つけて、だけど「ゆるゆる」と着実に歩みを進めたいと思う次第です。
(なお、ランキングの「今年」とは、昨年の2007年を指しますので、ご注意下さい。)
goo ランキング |
今年仕事でもっとがんばっておけばよかったと思うことランキング |
1 | PCスキル |
2 | 社外での人脈作り |
3 | 外国語 |
4 | 対人コミュニケーション能力 |
5 | 仕事に関連する資格の取得 |
6 | 自分の属する業界についての勉強 |
7 | 整理整頓 |
8 | 一般常識(時事ニュースなど)に強くなる |
9 | 社内での人脈作り |
10 | スケジュール管理能力 |
→もっと見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
今年仕事でもっとがんばっておけばよかったと思うことランキング - goo ランキング
「後悔先に立たず」とは、こういうことを言うのでしょうか…小生も、思い当たるふしがあります。
まずは、語学…。
これは、自費で「TOEIC」を2回受験しましたが、見事なまでに「平行線」でした。
しかも、毎月1回は、英語の学術論文を小生自ら選んで読んで、PowerPoint形式でプレゼン資料を作成するまでしているのに、一向に向上せず…です。
会社内でも受験しましたが、変な意味で「再現性良好」で、正直一番ショックを受けたのは、この語学でした。
正直、小生には通信教育は性に合わないのですが、ここはそうも言っていられず、現在受講している講座を終了して2ヵ月後位から、今度は語学系の通信教育を受講することに決めました。
すでに、申し込みも済んでいるので、もう後には引けません。
今度こそ…の思いが強いですね。
次が、小生自身が携わる業界の動きについて…。
学術論文紹介のための「英語との格闘」と、毎日の業務に追われて、結局携わる業界のトレンドをタイムリーにつかむことに時間を割けなかったのは、反省点ですね。
要は、nanaponさんの『WHYの積み重ね』とか、『知的、好奇心。ユーザー視点』の部分が、この結果を招いているわけで、意識が欠如していたと言われても仕方がないと思っています。
ですが、ほんの少し「言い訳」をするとしたら、現業に手を染めていると、そのアウトプットに時々驚かされることがあって、こうなると、否応なしに「何故だ…」という方向に意識が向きます。
そうなると、色々アイデアを出しながら試すことにはなるので、別視点からは『WHYの積み重ね』は、意識するようにはなっているのかもしれません。
今年は、もう少し余裕を持って、携わる業界のトレンドを掴んで、その波に「サーフィンを楽しむが如く」乗って行きたいと思いますね。
逆に、上位にランクインしていて、達成感があるものもあります。
それは、言うまでもなく…「社外での人脈作り」でしょうか。
これは、昨年ブログを始めたことが大きく影響しています。
高校時代の思い出話を綴るだけで、小生から見た場合、恐れ多いほどの大先輩からお声がかかりましたし、結構拙ブログをご覧になっている方が多いようです。
そして何より、相互ブックマークをご了承いただいた、nanaponさんをはじめとするブロガーや、コメンテーターの皆さんです。
その中に、実際にお目にかかった方が、4名もいます。
いずれの方も、小生の現業とは全く異なる業種の皆さんです。
それは大変貴重な出会いでしたね…。
改めて、お時間を頂戴した4名の方には、深謝です。
今年も、さらに信頼関係を確固たるものとして、更にお目にかかれる方が増えることを期待していますし、楽しみにもしています。
(そういうことがあろうかと思って、最近、業務用とは別に、名刺を作ってしまいました…。)
今年こそ、「後悔先に立たず」なんてことにならないように、序盤から地に足つけて、だけど「ゆるゆる」と着実に歩みを進めたいと思う次第です。