小生は、昨年にも記事をエントリーして紹介していますが、4年ほど前から「花粉症」に悩まされています
。
昨年は、病院で投薬を受ける時期が、花粉症の発症時期のピークと重なり、長時間病院に釘付けになりました
。
それも、昨日のことのように覚えています。
そんな経験を活かして、今年は早めに投薬を受けて、「辛いシーズン」を乗り切りたいと思っています。
そんなことをぼんやり思っていた昨年末に、山口に住む小生としては、ややホッとした
花粉の飛散量の情報が舞い込みました
。
花粉、東海・東北はご注意 来春の飛散量予測 環境省(朝日新聞) - goo ニュース
上
のリンクから、タイムアウトするまでは読むことが可能ですが、小生の住まいがある山口は、西日本にあたり、花粉飛散量は「東高西低」の傾向のようですから、実家の埼玉に住まいがあるよりは、花粉症の症状が軽くて済むのかな
と感じています
。
ただ、記事には、東海地方や東北地方は、スギ花粉の飛散量は多いとのことですから、そちらにお住まいの読者の皆さんは、万全な対策を講じて「辛いシーズン」を乗り切っていただければ…と思います。
それにしても、ゴールデン・ウィークに入って、ようやく花粉症の症状が軽くなったと思ったら、もう1年が経って
、対策を講じなければならないシーズンに突入…
ですから、本当に「光陰矢の如し」とは、よくできた言葉だと、つくづく思います
。
憂鬱な時期が、なるべく軽い症状で過ぎ去ることを願う次第です
。

昨年は、病院で投薬を受ける時期が、花粉症の発症時期のピークと重なり、長時間病院に釘付けになりました

それも、昨日のことのように覚えています。
そんな経験を活かして、今年は早めに投薬を受けて、「辛いシーズン」を乗り切りたいと思っています。
そんなことをぼんやり思っていた昨年末に、山口に住む小生としては、ややホッとした


花粉、東海・東北はご注意 来春の飛散量予測 環境省(朝日新聞) - goo ニュース
上



ただ、記事には、東海地方や東北地方は、スギ花粉の飛散量は多いとのことですから、そちらにお住まいの読者の皆さんは、万全な対策を講じて「辛いシーズン」を乗り切っていただければ…と思います。
それにしても、ゴールデン・ウィークに入って、ようやく花粉症の症状が軽くなったと思ったら、もう1年が経って



憂鬱な時期が、なるべく軽い症状で過ぎ去ることを願う次第です
