Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

広州の街角から 第1回(広州)

2021-01-16 20:25:54 | 旅行

2019年の記録

カトリック広州教区で、最も荘厳で特色のある大聖堂と紹介される石室聖心大聖堂

 

3ヶ月弱ぶりの中国。しかし、広州の仕事は、2008年以来。トランジットでも広州に降り立つのは2014年以来である。懐かしいどころか、初めてきた感覚だ。日本人の感覚だと、中国は中国と国単位で考えるが、とても、日本、中国、韓国・・・・といったような国単位では、一括りにできない。仕事も生活も華東(中心地上海)から北と遼寧省(東北三省=旧満州の1つ)だったので、華南にある広州は、別の国みたいなものである。気候も亜熱帯、言葉も広東語(ほとんど聞き取れない)、同じ漢民族といっても小柄で、北の大男(東北三省)と同じ人種とは思えないのである。

東京が、遥か彼方なのと比べると、先週いた石垣島の近いこと、近いこと。

 

仕事で来ているので、あたりまえだが日中はフラフラできない。仕事場(取引先の工場)があるのは、郊外の佛山市で、片道クルマで1時間ほど。休日がないと散歩はできないので、広州到着日早々、部下を引き連れて、石室聖心大聖堂に行ってきた。「中国で教会、意外ですね。ついてきて良かった!」と言ってくれたので、パワハラにはならず。

 

 

石室聖心大聖堂は、1863年着工、25年の時を経て1888年に落成したカトリック教会。聖堂の壁と柱は花崗岩を積み上げて作られている。パリのノートルダム大聖堂の影響を受けたフランス人建築技師によって設計された。

 

1枚目の写真に観光客が写り込んでいるように結構な観光名所で、たくさんの人が観光に来ている。ちょうどミサの時間で、聖堂内には入場できず、目玉のステンドグラスを中から見ることはできなかった。(僕はクリスチャンなので、礼拝に来たと言えば、中に入れたかもしれないが、神様の前では、絶対に嘘をつけない。)

 

 

旅は続く

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななだい)
2021-01-17 04:23:34
おはようございます。

石室聖心大教堂ってすいません、はじめて知りました。
パッと見、確かにノートルダム大聖堂とそっくりですね。
やはり地図を付けて下さり、助かります。中国の省や市はどこにあるのかパッと浮かばない事が多いです。
遼寧省のある満州のあった辺りだと黒竜江省や吉林省と共に、中国残留孤児問題もあったので、聞き覚えも位置も何となくわかります。
広州市は言語も通じにくい程に民族が違って来るのですか。
又、続きを楽しみにしています。
返信する
Unknown (zhen)
2021-01-17 09:48:03
ななだいさんへ
おはようございます。
いつもコメありがとうございます、嬉しいです。

石室聖心大教堂のこと知らない方が普通ですよ、僕が訪問した時も、観光客は中国の人ばかりでした。

広州にも華南地域外から働きに来ている人も少なくありません、そもそも50歳くらいから下の世代は、学校教育も普通話(標準語)で受けているので、普通話が通じないことはまったくありません。ただ、地元の人同士の会話は、理解できません。

中国語は、大きく分けると普通話(標準語で、北京語と呼ばれることもありますが、純然たる北京語とはちょっと違います。日本の標準語と江戸弁の違いと似ています。最も近いのは、黒竜江省のハルビン語です。)と広東語、上海語です。例えば、普通話で、「こんにちは」は「ニーハオ」ですが、上海語では、「ノーホォ」です。(文字は同じ)、「さようなら」の普通話は、「ツァイチェン(再見)」ですが、上海語では、「ゼィウェイ(再会)」です。すっかり、中国語講座になってしまいました、すみません。

では、また
返信する

コメントを投稿