「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

【情報】3/23「森友疑惑徹底糾明!安倍内閣は退陣せよ!国会議員会館前行動」

2017-03-22 23:59:17 | 情報提供



<管理人より>
 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」のfacebook、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」のwebサイトから「森友疑惑徹底糾明!安倍内閣は退陣せよ!国会議員会館前行動」の情報を、こちらでも以下、ご紹介します。

【情報】3/23「森友疑惑徹底糾明!安倍内閣は退陣せよ!国会議員会館前行動」

●3月23日の国会前集会は、総がかり行動実行委員会と市民連合の共催でおこないます。

日時:3月23日(木)18:30~
場所:衆議院第2議員会館前
内容:スピーチとコール、国会議員挨拶など
共催:安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合
  戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

 大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が破格で売却され、またこの学園が異常な軍国主義教育をおこない、子どもたちの人権を侵害していたこと、この教育方針を安倍昭恵氏が礼賛し名誉校長におさまっていたことをはじめ、安倍首相とその周辺の政治家との危険な癒着があることなど、森友疑惑の徹底糾明が必要です。この前代未聞というべき癒着を暴くたたかいが必要です。そのため総がかり行動実行委員会は、全国の市民のみなさんが各地で行動を起こすよう呼びかけます。
 総がかり実行委員会は、原則として毎週木曜日の18:30~国会議事堂周辺で抗議の行動をおこないます(他の行動と重なる場合は調整しますので、随時、サイトをご覧ください)。ご参加を呼びかけます。
 安倍政権の憲法破壊、戦争法、沖縄への基地押しつけ、共謀罪新設、原発の再稼働、アベノミクスの下での格差貧困問題など、数々の悪政に反対する行動と合わせて、森友疑惑も断固追及し、安倍政権の退陣を要求しましょう。

(3/23追記)
生協労連のfacebookの記事から以下の情報をご紹介します。

3月23日の夜行なわれた「森友疑惑徹底糾明!安倍内閣は退陣せよ!国会議員会館前行動」の高画質動画です。籠池理事長の証人喚問は、疑惑解明のスタートです。疑惑を徹底解明し、安倍政権の退陣を実現しましょう。
動画はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参加の呼びかけ】4/15(土)「生協だれでも9条ネットワーク」情勢学習会(概要のご案内)

2017-03-08 23:01:29 | 参加のよびかけ
<管理人より>
昨年12/17に開催された“生協だれでも9条ネットワークのつどい”のディスカッションの中でも、行動に参加するだけではなく、情勢の学習をしながら取り組もうということになり、世話人会(事務局)において学習会を具体化しました。
 以下、現在のところの企画予定をお知らせします。

【参加の呼びかけ】4/15(土)「生協だれでも9条ネットワーク」情勢学習会(概要のご案内)
 安倍内閣の強権政治を終わらせ、立憲主義の回復を目指し、全国で市民と立憲野党の共闘がすすめられています。こうした全国の動きとその力について、九条の会事務局長の小森陽一さんからお話をいただき、「生協だれでも9条ネットワーク」、「生協九条の会・埼玉」の今後の活動に活かしたいと思います。

日時:4月15日(土)13:30~16:00
場所:主婦会館プラザエフ5階会議室
共催:「生協だれでも9条ネットワーク」、「生協九条の会・埼玉」
資料代:500円

スケジュール(予定):
13:30~      開会と学習会参加者の交流
14:00~15:30 講演(九条の会事務局長 小森陽一さん)
15:30~16:00 質疑応答と閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】「3・14共謀罪国会提出許さない!国会正門前集会」

2017-03-07 23:59:11 | 情報提供

<管理人より>
 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」のwebサイトから「3・14共謀罪国会提出許さない!国会正門前集会」の情報を、こちらでもご紹介します。

【情報】「3・14共謀罪国会提出許さない!国会正門前集会」

 安倍政権の茶番を許してはならない!共謀罪閣議決定を止めよう!

 安倍首相は、共謀罪(テロ等準備罪)国会提出に向けて3月10日の閣議決定をめざしています。今回明らかにされた、共謀罪法案には首相が強調していたテロ対策のテの字もなく、この間の政府の説明がいかにペテンに満ちていたものか明らかになりました。

 この案に世論の批判が高まると、政府・与党は法案にテロの文言をいれようと動きはじめています。3度廃案になった共謀罪を「テロ準備罪」と名前だけをかえて制定をはかろうとする政府・法務省・与党の暴挙を許してはなりません。話しあうことが罪になる共謀罪はいりません。

 3月14日夜 国会正門前に集まろう!

日時:3月14日(火曜日)18:30~20:00
共催:共謀罪 NO!実行委員会
   総がかり行動実行委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】「3・11」前後に脱原発を訴え、再稼働に抗議する行動

2017-03-06 23:56:22 | 情報提供
<管理人より>
 共同運営ブログ「リベラル21」の3/3付けの岩垂弘さんの「脱原発団体が連続的な集会へ 東電福島第1原発事故から6年」という記事で脱原発を目指す諸団体が今年も「3・11」前後に脱原発を訴え、再稼働に抗議する行動を展開するとの情報を記事アップしていますので、以下、ご紹介します。

【情報】「3・11」前後に脱原発を訴え、再稼働に抗議する行動

 「リベラル21」の3/3付の記事「脱原発団体が連続的な集会へ 東電福島第1原発事故から6年」(岩垂弘さん)はこちら

◆原発をなくす全国連絡会は、4日(土)13:30から、東京の日比谷野外音楽堂で「全国大集会 原発ゼロの未来へ 福島とともに」を開く。メインスピーチは元宇宙飛行士・ジャーナリストの秋山豊寛氏。14:45から銀座をパレード。
→こちらは開催済み。「連帯・共同21」ブログでの藤田観龍さんの記事「原発ゼロの未来へ福島とともに」はこちら

◆たんぽぽ舎、テントひろばなど市民団体は、11日(土)14:00から、東京・新橋の東電本店前で「東電福島原発事故から6年、東電は責任をとれ 原発事故被害者の住宅を奪うな!東電本店合同抗議」。

◆首都圏反原発連合は11日(土)17:00から、国会正門前と首相官邸前で「反原発!国会前大集会+首相官邸前抗議~福島・祈りを超えて~」を行う。

◆原発のない福島を県民大集会実行委員会は、18日(土)13:10から、福島県郡山市の開成山陸上競技場で県民大集会を開く。

◆「さようなら原発」一千万署名市民の会は、20日(月、春分の日)11:00から、東京・代々木公園で「いのちを守れ! フクシマを忘れない さようなら原発全国集会」を開く。13:30から作家の落合恵子、ルポライターの鎌田慧氏らが発言。15:00からデモ行進。
→(追記)
「リベラル21」の3/21付けの岩垂弘さんの“東京で「さようなら原発全国集会」 「森友学園問題」や「共謀罪」にも怒りの声”という記事は こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参加の呼びかけ】3/21 連帯・共同21「シンポジウム 個人の尊厳を守る社会をめざし」

2017-03-05 12:25:26 | 参加のよびかけ

<管理人より>
藤原一也さんが幹事になられている「連帯・共同21」の企画への参加の呼びかけです。

【参加の呼びかけ】連帯・共同21「シンポジウム 個人の尊厳を守る社会をめざし」

日時:3月21日(火)18:00~
場所:衆議院第一議員会館
主催:「連帯・共同21」(http://rentai21.com)
※参加申し込みは、上記のブログ「連帯・共同21」からお願いします。

内容:パネリスト4名による報告とディスカッション
福山真劫さん:総がかり行動実行委員会の共同代表として日本の市民運動を牽引する一人で「総がかり行動を超える総がかりの運動を」と提起しています。韓国の市民運動視察報告、沖縄や共謀罪の問題など、「個人の尊厳を守る」市民運動をどう発展させるかを話します。
布施祐仁さん:問題の南スーダン派遣部隊の隠された「日報」を最初に情報公開請求したジャーナリストです。南スーダンPKOについて語ります。
神部紅さん:首都圏青年ユニオン前委員長の経験をもとに、非正規雇用など若者の貧困・格差問題を話します。
小森陽一さん:九条の会事務局長として東奔西走中です。「連帯・共同21」の共同代表でもあり、このシンポジウムではコーディネーターとして話し、かつシンポジウム全体の進行役を担います。

(追記)
共同運営ブログ「連帯・共同21」の3/27付けの記事で、シンポジウムでの福山真劫さんの報告の大要が掲載されました。総がかり運動の今後の方向性について「総がかりを超える総がかり運動を」と提起され、これまでの延長線上に安住していては安倍政権に勝てない、勝つためにはこれまでの運動の枠組みを広げ、参加組織の自己改革も求められる、という内容とのことです。運動を大きくするためにはとくに、貧困・格差の問題と向き合う必要があることも強調されているとのこと。
→その記事は、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする