シロウトが始めるカスタムマップ

英語力0の俺が英語バージョンのhammerを使ってカスタムマップを作る様を笑ってやってください。

あああああ俺のバカ

2008年09月05日 | マッピング
ちょっと仕事が多くてマッピングをあまり出来てない2日間

夜やっとこないだアップデートしたpl_strider_b4とcpp_area51_b2ですが
どっちも問題続出。

cpp_area51_b2に至っては、nobukunから指摘してもらったマップのバグで「ここね、こーやって取れちゃうんだよ」ってセットアップ中にCPがキャプチャーされてる!
なんてこったい。下のセットアップドアに触れると開いてしまうFLAGを削除するのを忘れてましたw
基本的なことなんですが。
3回ほどsoba鯖でプレイできたがバランス的にはちょうどよくなったような気がします。最後が少し固めだったのでちょっと守りにくくして中央CPも少し取りやすくしてみたいと思います。Granaryみたいに遊べそうなので満足。

pl_stridr_b4に関してはストライダーの本体部分とダメージを受けるゾーンのしゃがんだときの動きが少しずれていていくら撃っても弾がすり抜けているような感じで倒すことが凄い難しくなっていました。また第二ゲートのビルの3Fの対策を知っていないとそこで集中攻撃を受けて破壊されることもありました。知らないとどうしようもなくビルの上に攻めることも出来ない状態でした。

b5ではビルの1Fから3Fに登れるようにしましたが、代わりに上にいるほうがかなり有利で簡単に攻めることも出来ないようになっていますのでちょうどいいかもしれません。
第一ゲートはもう少し守りやすくしてみたいと思います。
また少しかっこ悪いかもしれませんがストライダーのダメージを受ける部分は見えるようにしておきたいと思います。
またダメージの%をどこかに表示するべきか悩んでいます。ラミさんの提案で%をわかりやすく表示したほうがいいというのがありました。表示することは簡単なのですが、具体的にやるとなると、%表示ではなく、ダメージメーターになるか。
とりあえずはb5で試してみて問題が無ければこれで行こうと思います。

またb3では最後がかなり固くてここで破壊されていました。b4ではストライダーの装甲が出て固くなり壊されることが少なくなりましたが、b5で体力の調整や攻撃場所を増やしたりするのでバランスもまた変わるかも知れません。
とりあえず、ストライダーのコースを変更して最後は入り口にレーザーを向けることにより、出口でてすぐ攻撃されるという状態にして研究所の出口を使用しないといけない状況も作っています。

バランス調整が非常に難しく、バージョンによっては勝ち負けがかなり偏っていますが、最終的に赤5:青5または赤3:青7くらいに落ち着くような感じにしたいです。偏っているのはストライダーを破壊されることを少なくしたいからです。
破壊したときに喜びを大きくしたいのが狙いです。

実際のHL2でもコンバイン側が有利な設定でしょうからね。