ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

エンドフェッド・アンテナの解析結果まとめ2(訂正、追記)

2015年04月24日 05時00分46秒 | エンドフェッド・ループ

まとめ1で、7-14MHzのアンテナを解析してきた。次は、1.8-3.5の解析結果を検討したい。

1.8-3.5MHzのアンテナは、下図の通りだ。

基本の10mポールの使用は変わらない。各バンドともローディングコイルは、ポールの8mの高さに取り付ける。

ローディングコイルでの理論的損失は、1.8NHzでも10%程度。もちろんコイルの出来とアンテナインピーダンスに左右される。

ローディングコイルは、3.5MHz 40uH,1.8&1.9MHz 200uH-210uHだ。

また、L字部分の角度が小さくなるとインピーダンスは低下する。

下図では、各バンドとも50-80Ωとなり、コンデンサー1個(10p-30p)を挿入するだけで、SWRは2以下に調整できる。

よって、同軸ケーブル10cmと20cmを用意して直列に入れて、SWRを調整すれば十分。

1.8から1.9へのQSYは、ポール下のエレメントを0.5m短くすることで行える。

コンテスト等では、10mポールを2本持っていき1.8と1.9の2本のアンテナを用意する。

[1.8-3.5MHzのエンドフェッド・アンテナ、L字部分の角度は60度程度]

[水平エレメントの90度方向から見た放射パターン]

[水平エレメント側から見た放射パターン]

以上が、1.8-3.5MHzのアンテナの解析結果だ。

今回の検討結果に基づき山岳等移動運用用に製作した1mmアルミ線の加工方法を下図で示す。

  • アルミ線は、8m,7m.4m,1mのユニットで構成しギボシ端子等で分割出来るようにする。
  • 1.8-3.5MHzを使用する場合は、8m,7m.4m,1mの全てを使用する。また、8mと7m間にローディングコイル(3.5MHzでは40uH、1.8-1.9MHzでは210uH)を挿入する。
  • 1.9MHzを使用する時は、8m部分を50cm折り曲げる。
  • 7MHzでは、8m,7m.4mの19mを使用する
  • 10MHzでは、8m,7mをの15mを使用する。
  • 以上は、移動運用を考えてのアルミ線分割だったが、各バンド用アルミ線を用意しても問題ない。

[1mmφアルミ線加工図、単位はmで表記]

1.8-3.5MHzアンテナは、実際に使用するにはいたってないが、7MHz等の使用結果が解析結果とほぼ同等だったので、全長はこのままで問題ないと思う。

但し、1.8-3.5MHzのローディングコイルは、正確にインダクタンスを測る必要がある。

飛ぶ飛ばないという言葉があるが、エネルギー保存則』は、万物に適用されるわけで、本アンテナは、八方美人的アンテナであることを理解頂きたい。

ま、試してみるか?と思った方は、使ってみてください。

[使用例]

[解析結果と運用方法に基づいた自作アンテナカップラー(チューナー)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿