ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

白山移動運用 3月17日

2013年03月17日 18時51分54秒 | 山移動

花粉が心配ではあったけれど、花粉の飛散が山を越えたようなので、移動運用に出かけてみた。

花粉でヒドい状態になっても、すぐに引き返せるように、バス便が多く、低山でもよく飛ぶ、白山展望台へ出かけることにした。

飯山観音のバス停で下車。今日は暖かく、汗をかきそうなので半袖になって展望台へ向かった。

長谷寺の広い駐車場からは寺内を通過しないで直接登山道へ出られる。駐車場でハンディ機を取り出してワッチすると、59+++で聞こえる局がいる。ま、まさか。

「白山山頂です。」先客がいるではないか!!!しかし、いつも呼んでくれているCMT局だ。今日は、山歩きが目的なので気にせず登る。

男坂は、急斜面だけど軽快に歩ける・・はずだったが、ゼエゼエしながら登った。

【長谷寺入り口】

山頂では、JG1CMT局が今度は1200MHzでCQを出していた。430MHzは、7eleのループアンテナ。

せっかくなので13段コーリニアを設置し、CMT局に使って貰った。360度飛んでいっているので、どの地域からでも応答がある。

「7eleループよりも、よく聞こえる」との感想だった。

また、埼玉局とはコーリニア特有の不思議な現象を体験出来たようだ。某局曰く、「厚木方向に直接向けるより、東京へ向けた方が強いね。」

某局が直接アンテナを向けると51(メータ振れず)で、東京方向へ向けると59だった。

本当に若い無線家なので、これからも永く楽しんで欲しいなと思った。

実は、このあと15時頃に七沢森林公園「ながめの丘」まで行き自分もコーリニアを設置、交信しようとしたけど、断線していて真っ二つになっていた。

CMT局に楽しんで貰えて良かった。しかーーし、こんな危険な状態で「関東UHF」に出ていたのかと思うとぞっとした。

【白山展望台に設置したコーリニア】

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日は (JG1CMT)
2013-03-19 17:40:51
コーリニアはけっこういいアンテナですね。仕組みは単純ですが遠くに飛ぶので、時間と材料があったら作ろうと思います。教えていただいたスポットにも今度行きたいです。先日はありがとうございました。
返信する
いえいえ (7K3DIW)
2013-03-19 20:24:32
twitterで私が勧めた場所で偶然にアイボール出来て、ビックリしました。
コーリニアアンテナは。山岳移動では素晴らしい威力を発揮します。
軽くて設営も簡単です。
ぜひ、手に入れて下さい?または作ってみて下さい。教えます。

それから、何よりもいつもご一緒のお父さんには、頭が下がる思いです。自分の娘が、CMT局と同じ年頃に、ここまでしてやれただろうか?
出来ていませんでした。

高い山=電波が飛ぶわけではありません。コーリニアアンテナをうまく使うと効果絶大のポイントがあります。
それが、白山と今回紹介した秘密基地です。

そっちは、最高に飛びます。ぜひ、コンテストの時にも出かけて下さい。

またの再会を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿