ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

平塚市湘南平移動運用 1月29日

2012年01月29日 18時44分30秒 | 移動運用

本当は塔の岳を目指そうとした。しかし、このところの天候で丹沢は雪に閉ざされており、自分のスキルでは現在の雪山は難しく、今回は平塚市にある湘南平へ移動した。

ただ、装備は山移動の格好で今回は、最新機材を試すことにした。

午前10時半頃に到着した。最初は、観光客の邪魔にならないように、一番古い展望台にアンテナを立てて交信しようと思っていた。

が、新しい展望台にも全く人影はなかったので、最上部のひとつ下の踊り場にアンテナをあげた。

晴れてきた11時くらいから人が増えてきて、「何をしてるのですか?」と、聞かれるようになってきた。

 来たばかりの展望台。寒さも幸いして誰もいない。

丸い部分が一番上。右手の出っ張った部分にコーリニアアンテナを縛り付け開局した。

今日の設備は、ハンディー機。その左側に写っているオレンジ色のものが、新兵器「豆炭あんか」と「マイクロファイバー膝掛」だ。

ワッチすると皆さん、機材の増強に余念がない。が、しかし、暖房器具も必要さ!!

豆炭あんかを膝にのせて、膝掛をかけた。まあ、こたつに入って無線をしているのと同様にポカポカと暖かかった!!

山に担いでいける、体力のある方は、試してみては?

ん??もちろん、私は担いで行く。

今日は、11段コーリニアアンテナ。

丹沢が雪に埋もれているのがしっかり見えた。

雲の繋がったすぐ下に見えるのが、蛭ヶ岳。その右側の白い雪が濃い部分が不動の峰か?

荻野高取の採石場もしっかり見える。伊勢原高取山の電波塔もしっかり見える。大山見晴らし台は、雪の中だな。

湘南地域も一望できる。近くは江ノ島から三浦半島。遠くは、房総半島まで見える。

展望台からは、360度の景色が楽しめた。

同じ湘南平に移動運用で訪れていた、JG1CMT親子とアイボールした。

お父さんは、無線をやらないそうで、付き添いでいつも一緒に来ているらしい。

自分だったら、息子に「行ってこい」と電車賃を渡すのか?

こんな若い無線家に将来を託したいと切に思う。

運用バンド:430MHz 11段コーリニアアンテナ 出力 5W

交信局数:15局

交信地域:神奈川、東京、千葉、埼玉、群馬

移動地:平塚市湘南平 179m

感想:神奈川、千葉、東京の南には飛ぶ。但し、埼玉、八王子方面は、相州アルプスが壁となり弱い。景色は良いので最高だった。

 交信頂いたみなさん、ありがとう。また、交信に至らなかったけど呼んで頂いた皆さん、ありがとう


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
移動運用 (冨田)
2012-01-29 23:50:07
今晩は、お世話になっています。JF1MHNの冨田です。本日埼玉県比企郡吉見町の松山城址跡で移動運用しました。貴局の変調が59で入いり何度も呼びましたが強い変調に負けて断念しました。よって、メールをします。当局は自作コーリニア21段を作り試験運用をやっていました。ハンディーVX-3で100ミリ運用でした。では、今後ともよろしくお願いします。
返信する
お世話になります。 (7K3DIW)
2012-01-30 19:47:13
コメント遅くなってしまいました。
いつも、スリリングな交信ありがとうございます。自作アンテナによる交信実験には頭が下がる思いです。
いつも埼玉移動運用の際には、移動地100選を参考にさせて頂いています。

松山城址移動のHP拝見させて頂きました。
私も横瀬町の丸山山頂へ移動した際には、パイルの際に「QRP局いらしゃいますか?」とやりました。
次回からは「まずは、QRPP局、次はQRP局、どうぞ!」とやってみたいと思います。こんな感じで如何がでしょう?
次回の交信、そして冨田様とのアンテナ談義も楽しみです。
宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿