QRPリグに対応し保証認定を通したパワーアンプHardrock50の改修を行った。
課題は大きくふたつだ。
①6mのVSWRが高く送信が出来ない。
サイトを見ると改造方法の記述がある。手元のHardrock50は、シリアル1300台なのでギリギリ改造対象機種となっている。
実は、それに気づいていたが改修を行ってなかった。
②時々液晶画面の表示がおかしくなる。
フォーラムを確認すると液晶の半田付け不良と書いてあった。
ついでに気になる点の改造も行った。
6mのVSWRの改善は、QSK基板との接続ケーブルコネクタへ、33pFのセラコンを取り付けた。
液晶の半田付け部分を眺めると半田付けが甘い感じがしたので、そこを集中的に改善した。
更に、同軸コネクタへ繋がるケーブルへの半田付けのやり直し、また受け側の端子台への接続を見直した。
さてさて、改善できただろうか?
[動作テストの結果]電源は、移動運用で使う3セルのリチウム電池だ。
・液晶表示は、正しく動作するようになった。
・6mの信号が切れる問題も解決したようだ。
・また、6mのVSWRをダミーロードを取り付けて実施したが、1に落ち着いた。
・この時の出力表示は、予想を超えた45W表示となった。
今は、周波数の切り替えは手動で行っているが不便は感じていない。気が向いたら自動切換え用のケーブルを作成するかも。
HFでの運用テストは、昨年の「東京CWコンテスト」で行った。
今回の改修で、更に動作が安定したようだ。残るは、改修後の6mのテストだ。
ところで、Hardrock50を購入した頃は、為替が105円程度だったけど・・今は更に15%円安!
それでも、お買い得感はあるとおもう。
6mのテストは、いつ出来るやら。
こちらは3.5,7,21,28,50,144,430のバンドで参加予定です。
50は4エレのHB9CV +小型ローテーターを購入したのでテストがてら参加。
天気が良ければ河川敷でBBQしながらの運用、雨であれば小山町で本気運用かな?
(晴れていると競争激しい&登山客の迷惑になりそう)
7は1.5波長ダイポールも試してみたいけど...ふみたて2台じゃ設置がきついかも
現在マストやダイポールを引っ張るステーワイヤーに付けるための夜間警告用フラッシュライトを物色中です。
テストは、本番前に一回やっておきます。同時にアンテナの調整も完了させないと。
今年からフィールドデーの時間も変更になっていますので、調子が狂うかも。
私もフラッシュライトまたは反射板をつけてステーを守っていました。確かに小山町のあの場所は・・
いろんな意味で競争率は高いですね。
次は真面目に参加できると思っています。またの、交信を楽しみにしています。
フラッシュライトはセリアでいい感じのがあったので80個ほど発注かけてみました。
また、中古で手に入れた小型ローテーターの動作確認後ばらしてみたら…グリスが固まっていてほぼ用をなしていなかったので現在オーバーホール中です。
ベアリングも12個中6個は錆が出ていたので交換の予定。
もしも開けずにコンテストやってたら・・・途中で壊れてたかも?
少し山に出かけていました。
ローテーター中古だったんですね、私も昔は買ったのですが、もう捨ててしまった。今思うと・・・もったいない。
コンテストは、結局、総合力になりますので、オペテクも設備も何が欠けても遅れを取ります。
事前準備が大切です。ま、私のように当日、現地でPC壊したり、アンテナ調整不足では・・いうに及ばない?
十分準備を心がけよう!!(自らに)