[紙ログ、紙チェック作戦発動!!]
持ってきたPCが使えないとなると、FMがサチってきたら、CWで局数を稼ぐという作戦が全く使えない。
いやいや、デュープチェックさえ出来なくなる!!どうするか?
すでに、フォーンのみで勝負をかけるしかなくなり、窮地に立っている。
後ろ向きに考えても仕方ない。2011年 都外優勝の時は、CW I/Fを忘れてフォーンのみで勝負だった。
今回もフォーンのみ入賞を狙うことにした。(あの時はPCは生きていたが)
8時20分から433.06を確保してCQを出して時間までQSOを行った。
[9時台]
前半30分で47局。予想以上の滑り出しだ。後半は、39局 → 86局
[デュープチェックは、これしかなかった]
[10時台]
前半30分で30局。後半は、20局 → 50局 ⇒136局
10時34分からS&P。
[11時台]
前半30分で32局。後半は、17局 → 49局 ⇒185局
[12時台]
前半30分で23局。後半は、16局 → 39局 ⇒224局
[13時台]
前半30分で14局。後半は、19局 → 33局 ⇒257局
[14時台]
前半30分で20局。後半は、10局 → 30局 ⇒287局
※各時間とも交信レートが落ちると、S&Pへ切り替えてNEWを探した。
[今回の設備。使えなかったPC、CW I/Fは、ザックの中だ。]
紙によるマルチチェックは、終わった。
下記の紙は、100,110,120が書かれているのが区だ。目黒区以外は、とれている模様。⇒22
郡、諸島部は、八丈を除いて確保。⇒6
県マルチは、07,09,11-18。⇒10
東京市部は、22を確保で、22+6+10+22 = 60マルチを確保した模様。
↑この数え方で正しいか??
(但し、電子データによるチェックは終了してないので、数字に責任は持てない。これから入力です。)
[マルチチェックシート]
[戦いを終えたノートとコーリニア。標高700m付近でQRPだ。もう少し出力があれば破壊力満点だが]
[戦い終えて、誰もいなくなった尾根道の紅葉ポイントへ。丹沢の紅葉も綺麗だった]
[感想]
●多段コーリニア(360度弱く広く鋭く)は、マルチ確保とGP系相手には非常に役だった。
・南は大島、三宅。北は、郡部を全て確保出来た。福島の局は、山岳移動でハンディ機で呼んできた模様。
・多段コーリニアも段数が多ければ良いものでもない。自分の移動地に合わせた段数が大切。
●QRP
・「QRPで入賞を目指して下さい」と声がかかった。
・「5911」「こちらは八王子0.3Wです。」「59+メーター振りきってます!」「本当に59なんですね!」・・
・QRPPでいつも交信頂くPSH局は、いつもQRPPで声をかけてくるので勝手を知ったもの加須市から0.3Wだ。「諸島運用では、ありがとうございます」→ちょっと、コンテスト中にしゃべりすぎた。ごめんなさい。
・ほとんどが「QRPでこんなに強いの??」との疑問が多かったような。
交信頂いたみなさん、ありがとうございました。
朝から丹沢へ登る予定でしたが、ちょっと体調が悪く断念。体調が回復して山へと思いましたが、先客もいるだろうしモチベーション低下。結局家でラスト2時間だけ運用してました。楽しみにしていたのに残念無念・・・
PC忘れは今年の6Dでやらかしました(汗)。同じようにノートで400Qほどデュープチェックしながらログ付けしてました。S/Pが億劫になってしまいますよね・・・・
またよろしくです。
こちらこそ、交信ありがとうございます。
体調は、もう大丈夫でしょうか?また2011年同様に茅ヶ崎2局で入賞を目指したいものです。
今回はPCを落下させて破損という運命でしたが、逆境を推進力にして頑張りました。結果は如何に?
が、確かにS/Pはねぇ。
これからも、宜しくお願いします。