2019年5月26日(日)から一泊で、山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」へキャンプをしに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/01da3b722e06951610aa194c9bb7855a.jpg)
急に決まった連休だったので嫁さんのスケジュール調整が間に合わず、46歳私と6歳お兄ちゃん、3歳弟の男子チームで行くこととなり、ワンオペとなったのでテーマは「極力作業を端折るアウトドア活動」ということになった。
特に一番手間のかかる食事については缶詰を多用して、手間も冷却もカットするようにした。
十分に時間をとって出発したのだが、山中湖のマラソン大会?の都合で山中湖周辺が通行止めになっていた関係で到着が1時間以上遅れ(迂回路だと思って誘導されるままに走るとどんどん遠くに離されるというけっこうな罠だった)、どこかのレストランで食事してからキャンプ場へ…という予定が、コンビニで食事を調達して13時を回ってからキャンプ場へ…という結果に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/bf45e46010e98282ac8a93c8c4b01113.jpg)
キャンプ場へ到着、案内されたサイトへ車を止めてさあご飯食べようぜ…と息子たちに言ってもすでに手遅れ。
目の前の川に興奮して突進し3歳児は早くもオムツまでびしょにしょにしている。
まあそりゃそうなるよね。。と仕方なく自分だけご飯を食べて、ひとまず目の前の川を偵察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/a6241cb570817ed5ddc6cc1c8ae9e963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/74ec295bc182e3f770ee32aefa2d2c38.jpg)
さすが日曜日の昼過ぎ。帰り支度を始めている人たちが多くキャンプ場はガラガラ。
キャンプ場のご主人が子連れだからと気を利かせてくれたのか、我々は川のすぐそばのサイトに案内されて、周囲のキャンパーさんたちとも適度に離れていたのでこちらの騒ぐ音もあちらの視線なども気にならなくて良かった。
今回、この「山伏オートキャンプ場」に決めたのは、「川の浅さ」が理由だった(ちゃんとリサーチしたのではなく勘で「この辺は浅いだろうな」と思っただけでしたけど)。
川に深い場所があれば、親の常時監視が必要になるが、ここは子供が流されたりするような深い流れはなかったので、溺れる心配はしないで済んだ(もちろん転倒すれば危ないし、高い場所からの落下も危険)。
親の手がふさがっていても子供たちを川で遊ばせることができるので、小さな子供がいる家庭ではこれは大きなポイントになると思う。
この1泊2日のワンオペキャンプで一番に苦労した点は
「親一人でのキャンプ地の設営、撤収」だった。
設営と撤収、合わせて2時間強くらいの時間、わーわー騒ぐ子供たちの監視をしながら、時には一緒に遊んだりしながら車から荷物を降ろして展開し、テントを組み立てて内外の設備を整える。
まあここを端折るならバンガローに行けよ、という話になってしまうので一生懸命に頑張った。
主に設営や食事の準備で私の手がふさがっている時だったが、子供たちが
・ノコギリでテントを切ろうとする
・ペグ打ちのハンマーで車を引っ掻く
・焚き火から火を移した枝で落ち葉に火をつける
などなど、次から次に「絶対やるな案件」を繰り出してくるので、その静止で声を張り上げてばかりでかなり生命力を奪われた。
16時前にようやく焚き火を立ち上げた頃にはすっかりクタクタに疲れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/4f2e603c3a3340789ec07f9138e98794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/94ce96c063683322140068274d3105df.jpg)
今回持っていったテントはコールマンのタフドーム/3025。
長男に手伝ってもらおうと思っていたが、なんだかんだで1人で設営することができた。
大人1人と子供2人では十分すぎる広さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/240e318accf9f52a7c5b8ef71bb6d997.jpg)
すっかり設営が終わってから川でビールを冷やし、自分も子供たちと一緒に川に入って遊んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/31d7488099f67f64007a7a5af55135fc.jpg)
バイクツーリングの時から感じていたが、5月って本当の本当に外が気持ち良い季節だ。
4月だとまだ肌寒いし、これが6月になると湿気が入ってきてしんどくなる。
ここ最近は人間を痛めつけるような気象が多いが、5月だけは人間を歓迎してくれているように感じる。
森の中で座っているだけで自分が充電されていくような貴重な季節だと思う。
ちっちゃな魚を捕まえてしばらく飼育ケージの中に入れて観察した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/2d9168630a4cff4b58b23c412bf9a28b.jpg)
普段の暮らしでは味わえない不安定な足場、足を入れれば脳天まで突き刺さるような冷たさの川の水。
子供たちはこれを味わって、少しでも記憶の片隅に入れてもらえれば良いなあと思った。
晩ごはんは市販トマトソースと缶詰ウインナーのペンネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/244904f0f48d221e23034c56b06cf01d.jpg)
正直、あんまり美味しくなかったが、子供たちは焚き火を見ながらもりもりと食べてくれた。
そこからは焼き鳥缶(子供たちに人気)、イナバのバターチキンカレーとミックスビーンズを混ぜたものをつまみに私は酒盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/d702168d908196dafdad764c48262222.jpg)
当初の予定通り、下ごしらえを省いて簡単に食べられるもので腹を満たした。
子供たちはテントの中で戦いをして遊んでいた。
手間取ったキャンプ地設営に比べると、缶詰中心のレシピはやっぱり簡単で、小さな子供がいる場合はこっちのほうがラク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/7f144bb1406556f4edb72a3ffdebbe2d.jpg)
暗くなってからキャンプ場の探検に出かけて、しっかり時計は見ていなかったが、たぶん20時くらいにはみんなで横になって寝たと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/cd682603975e007c5ecfe65cf5a59911.jpg)
しかしそこからが過酷であった。
寒い。
ガタガタ震えるほどの寒さではないが、とりあえず眠れないくらいの寒さ。
長男は私の寝袋に入っていたのでたぶん大丈夫。
次男も厚手の毛布にくるんでいたのでこちらもたぶん大丈夫。
しかし、ネルシャツと短パンの私はほとんど寝ることが出来なかった。
仕方なく1人で起きて荷物の片付けなどをしていた。
外は切れ込むような寒さ。
テントだけでもずいぶん寒さをしのいでくれるんだな、と分かった。
少し横になってうつらうつらしていたら朝になっていた。
子供たちは快眠できたのかすぐに起き出して焚き火を囲む。
朝食はホットサンドとコーンスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/ef653fcbcc8a67294969b08b0098177b.jpg)
撤収後は道志キャンプでの定番コースとなっている石割の湯で温泉につかり(前日はお風呂に入っていなかったので格別であった。しかもここは小学生未満は無料なので大人800円のみで入ることができる。)、
大広間でコーヒー牛乳を飲み、ゆっくり食事をしてから帰路に着いた。
自分が小さかった頃は温泉などまったく興味がなかったし、そもそもお風呂も楽しくなかったような記憶があるが、我が息子たち2名は温泉を完全に楽しんでいた。
すごーく楽しめた小旅行であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/01da3b722e06951610aa194c9bb7855a.jpg)
急に決まった連休だったので嫁さんのスケジュール調整が間に合わず、46歳私と6歳お兄ちゃん、3歳弟の男子チームで行くこととなり、ワンオペとなったのでテーマは「極力作業を端折るアウトドア活動」ということになった。
特に一番手間のかかる食事については缶詰を多用して、手間も冷却もカットするようにした。
十分に時間をとって出発したのだが、山中湖のマラソン大会?の都合で山中湖周辺が通行止めになっていた関係で到着が1時間以上遅れ(迂回路だと思って誘導されるままに走るとどんどん遠くに離されるというけっこうな罠だった)、どこかのレストランで食事してからキャンプ場へ…という予定が、コンビニで食事を調達して13時を回ってからキャンプ場へ…という結果に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/bf45e46010e98282ac8a93c8c4b01113.jpg)
キャンプ場へ到着、案内されたサイトへ車を止めてさあご飯食べようぜ…と息子たちに言ってもすでに手遅れ。
目の前の川に興奮して突進し3歳児は早くもオムツまでびしょにしょにしている。
まあそりゃそうなるよね。。と仕方なく自分だけご飯を食べて、ひとまず目の前の川を偵察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/a6241cb570817ed5ddc6cc1c8ae9e963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/74ec295bc182e3f770ee32aefa2d2c38.jpg)
さすが日曜日の昼過ぎ。帰り支度を始めている人たちが多くキャンプ場はガラガラ。
キャンプ場のご主人が子連れだからと気を利かせてくれたのか、我々は川のすぐそばのサイトに案内されて、周囲のキャンパーさんたちとも適度に離れていたのでこちらの騒ぐ音もあちらの視線なども気にならなくて良かった。
今回、この「山伏オートキャンプ場」に決めたのは、「川の浅さ」が理由だった(ちゃんとリサーチしたのではなく勘で「この辺は浅いだろうな」と思っただけでしたけど)。
川に深い場所があれば、親の常時監視が必要になるが、ここは子供が流されたりするような深い流れはなかったので、溺れる心配はしないで済んだ(もちろん転倒すれば危ないし、高い場所からの落下も危険)。
親の手がふさがっていても子供たちを川で遊ばせることができるので、小さな子供がいる家庭ではこれは大きなポイントになると思う。
この1泊2日のワンオペキャンプで一番に苦労した点は
「親一人でのキャンプ地の設営、撤収」だった。
設営と撤収、合わせて2時間強くらいの時間、わーわー騒ぐ子供たちの監視をしながら、時には一緒に遊んだりしながら車から荷物を降ろして展開し、テントを組み立てて内外の設備を整える。
まあここを端折るならバンガローに行けよ、という話になってしまうので一生懸命に頑張った。
主に設営や食事の準備で私の手がふさがっている時だったが、子供たちが
・ノコギリでテントを切ろうとする
・ペグ打ちのハンマーで車を引っ掻く
・焚き火から火を移した枝で落ち葉に火をつける
などなど、次から次に「絶対やるな案件」を繰り出してくるので、その静止で声を張り上げてばかりでかなり生命力を奪われた。
16時前にようやく焚き火を立ち上げた頃にはすっかりクタクタに疲れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/4f2e603c3a3340789ec07f9138e98794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/94ce96c063683322140068274d3105df.jpg)
今回持っていったテントはコールマンのタフドーム/3025。
長男に手伝ってもらおうと思っていたが、なんだかんだで1人で設営することができた。
大人1人と子供2人では十分すぎる広さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/240e318accf9f52a7c5b8ef71bb6d997.jpg)
すっかり設営が終わってから川でビールを冷やし、自分も子供たちと一緒に川に入って遊んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/31d7488099f67f64007a7a5af55135fc.jpg)
バイクツーリングの時から感じていたが、5月って本当の本当に外が気持ち良い季節だ。
4月だとまだ肌寒いし、これが6月になると湿気が入ってきてしんどくなる。
ここ最近は人間を痛めつけるような気象が多いが、5月だけは人間を歓迎してくれているように感じる。
森の中で座っているだけで自分が充電されていくような貴重な季節だと思う。
ちっちゃな魚を捕まえてしばらく飼育ケージの中に入れて観察した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/2d9168630a4cff4b58b23c412bf9a28b.jpg)
普段の暮らしでは味わえない不安定な足場、足を入れれば脳天まで突き刺さるような冷たさの川の水。
子供たちはこれを味わって、少しでも記憶の片隅に入れてもらえれば良いなあと思った。
晩ごはんは市販トマトソースと缶詰ウインナーのペンネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/244904f0f48d221e23034c56b06cf01d.jpg)
正直、あんまり美味しくなかったが、子供たちは焚き火を見ながらもりもりと食べてくれた。
そこからは焼き鳥缶(子供たちに人気)、イナバのバターチキンカレーとミックスビーンズを混ぜたものをつまみに私は酒盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/d702168d908196dafdad764c48262222.jpg)
当初の予定通り、下ごしらえを省いて簡単に食べられるもので腹を満たした。
子供たちはテントの中で戦いをして遊んでいた。
手間取ったキャンプ地設営に比べると、缶詰中心のレシピはやっぱり簡単で、小さな子供がいる場合はこっちのほうがラク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/7f144bb1406556f4edb72a3ffdebbe2d.jpg)
暗くなってからキャンプ場の探検に出かけて、しっかり時計は見ていなかったが、たぶん20時くらいにはみんなで横になって寝たと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/cd682603975e007c5ecfe65cf5a59911.jpg)
しかしそこからが過酷であった。
寒い。
ガタガタ震えるほどの寒さではないが、とりあえず眠れないくらいの寒さ。
長男は私の寝袋に入っていたのでたぶん大丈夫。
次男も厚手の毛布にくるんでいたのでこちらもたぶん大丈夫。
しかし、ネルシャツと短パンの私はほとんど寝ることが出来なかった。
仕方なく1人で起きて荷物の片付けなどをしていた。
外は切れ込むような寒さ。
テントだけでもずいぶん寒さをしのいでくれるんだな、と分かった。
少し横になってうつらうつらしていたら朝になっていた。
子供たちは快眠できたのかすぐに起き出して焚き火を囲む。
朝食はホットサンドとコーンスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/ef653fcbcc8a67294969b08b0098177b.jpg)
撤収後は道志キャンプでの定番コースとなっている石割の湯で温泉につかり(前日はお風呂に入っていなかったので格別であった。しかもここは小学生未満は無料なので大人800円のみで入ることができる。)、
大広間でコーヒー牛乳を飲み、ゆっくり食事をしてから帰路に着いた。
自分が小さかった頃は温泉などまったく興味がなかったし、そもそもお風呂も楽しくなかったような記憶があるが、我が息子たち2名は温泉を完全に楽しんでいた。
すごーく楽しめた小旅行であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます