どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『ピッツァマン オオイマチ@大井町』なのだ

2022年05月29日 | 美味しいもの(~2022年)

ぼくらわ えこうの友人と 品川方面に用事があってお出かけした際に その用事までお時間が余っているから ちょっとピッツァでも食べようと思って 大井町駅から徒歩2~3分の場所にある<ピッツァマン オオイマチ>でランチをしたのだ

ピッツァマン オオイマチ(PIZZAMAN. OIMACHI)

お店のインスタ
https://www.instagram.com/pizzaman.oimachi/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131501/13113311/



お店の外観わ こんな感じのコンテナハウス?(ガレージ?)みたいなのだ




外にあったランチメニューなのだ


↓クリックすると大きな写真で見れるのだ



こちらのお店わ ぼくらが前に食べに行ったことのある中目黒の聖林館のオーナーのプロデュースのお店だそうなのだ

お店を入ったら すぐにレジがあって 先に 注文&お会計をして 料理などわ 持ってきてくれるけど お水や取り皿 ナイフとフォークなどわ セルフサービスなので 自分で取りに行くのだ

ピッツァわ 一回り小さくなるけど サラダとソフトドリンクが付くピッツァランチセットもあるけど 大きいピッツァが食べたいので 25cmのレギュラーサイズの<マルゲリータ ¥1300>と 食後に<エスプレッソ ¥300>もお願いしたのだ ちなみに えこうの友人わ ピッツァランチセットを注文していたのだ(※もしかしたら ピッツァランチセットわ 平日のみ?かもなのだ)


えこうの友人がサラダを食べ終えて ちょっとしたら<マルゲリータ(トマトソース、モッツァレラ、バジル)>が同時に登場なのだ


手前のがレギュラーサイズのピッツァで 奥のわ ランチサイズのピッツァ 一回り大きさが違うのだ

程よいもっちりのピッツァ生地に モッツァレラの旨味やコク 生地の心地良い塩気が来た後に トマトソースの爽やかな酸味が来る感じで美味しかったし 結構お時間が経っても お腹にたまる感じの生地だったのだ


店員さんにお声をかけて<エスプレッソ>を用意してもらったのだ


こちらのエスプレッソわ レバー式のカッコいいエスプレッソマシンで淹れてくれるのだ

パッサラクアの豆を使っているみたいで ぼくらの好みのもので 酸味のある感じで旨かったし 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
 


土日もピッツァランチセットがあるか わからないけど 1100~1300円でドリンク付きでピッツァが食べられるし 美味しかったので オススメのお店だと思うのだ

今度行く機会がある時わ ジェラートも頼もうと思うのだ


この後わ 用事を終わらせて 友人と別れた後に東武亀戸線の東あずま駅にある<マキネッタコーヒー ピエロ>に行ったんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ピエトレ・プレツィオーゼ<カンノーロ> & <エスプレッソ>@広尾』なのだ

2022年05月27日 | 美味しいもの(~2022年)

<ラ・トラットリアッチャ>でランチをしたぼくらわ すぐ隣の建物の奥まった場所にあるイタリアンバールの<ピエトレ・プレツィオーゼ>にも寄ったのだ

ピエトレ・プレツィオーゼ(PIETRE PREZIOSE)
https://ja-jp.facebook.com/PIETREPREZIOSE/

お店のインスタ
https://www.instagram.com/pietre_preziose_hiroo/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13165492/




お店に着いたのわ 14時くらいで 遅めのランチや パニーノなどを食べている人がいて盛況で やっぱりイタリアっぽく バンコ(カウンター)で立ち飲みをしたのだ

ぼくらわ 前に1度来ていて<シェケラート・ノルマーレ>飲んでいて 今回わ エスプレッソをサクッと飲んでお店を後にしようと思っていたんだけど<カンノーロ ¥770>があったので つい頼んじゃったのだ


カンノーロの外わ パリッとしていて 中のリコッタチーズのクリームわ 濃厚で旨かったのだ


もちろん<エスプレッソ ¥352>もお願いしたのだ


以前の時も書いたと思うけど ピエトレ・プレツィオーゼの豆わ トゥルチッロ(TRUCILLO)という南イタリアのものだそうで まろやかで上品な酸味があって旨いのだ


ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
 


ぼくらわ バンコでサクッと食べたり飲んだりして帰ったけど ピエトレ・プレツィオーゼわ 美味しいエスプレッソなどが飲めるし カフェ利用や ランチだったり それ以外のも夜でお酒を飲んだりと 様々な使い方が出来るイタリアンバールで オススメだと思うのだ


今回も素晴らしい作品を観れたし 美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『ラ・トラットリアッチャ<おまかせBコース「フィレンツェ風ニョッキ(ラグーソース) ※追加料金を払って変更」 & 「鶏もも肉のカチャトーラ風」>@広尾』なのだ

2022年05月26日 | 美味しいもの(~2022年)

東京国立近代美術館を後にしたぼくらわ 思ってたよりも早く美術館を観終えたので この時間なら まだランチに間に合うと思って 広尾駅に移動して 徒歩3分くらいの場所にあって ぼくのお気に入りのお店の<ラ・トラットリアッチャ>でランチをしたのだ

ラ・トラットリアッチャ
https://www.la-trattoriaccia.com/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13226605/




外にあったランチメニューと アラカルトのメニューで 写真わ 撮ってないけど 他にも黒板メニューもあるのだ




↓クリックすると大きな写真で見れるのだ
 


お店に着いたのわ 13時過ぎで 1回転したみたいで 落ち着いた時間帯だったのだ

ぼくらがこちらのお店に来るのわ 今回で5回目で 2020年に2回(3月8月) 2021年に2回(1月7月) 来ているのだ

今回も メイン料理付きの<おまかせBコース ¥4500>をお願いしたんだけど どうしてもニョッキが食べたかったので 追加料金300円をプラスして 本日のパスタをニョッキに変更してもらったのだ

※<おまかせBコース>わ <前菜の盛り合わせ> & <自家製パン> & <本日のパスタ> & <本日のメイン料理> & <ドルチェ> & <カッフェ>のセットなのだ


まずわ <前菜の盛り合わせ> & <自家製パン>なのだ


前菜わ 時計回りで 1時の位置から 心地良いハーブが薫るポルケッタ 生ハム モルタデッラハム サラミ 豚の煮こごりソプレッサータ 野菜のグリルのマリネ ジャムとマスタードで赤玉ねぎを煮たモスタルダで チーズと一緒に食べるのだ あと 中央のわ 鶏レバーのクロスティーニで どの前菜も美味しいんだけど 特に 鶏レバーのクロスティーニ ポルケッタ ソプレッサータあたりが特にいいのだ

トスカーナ地方でわ 料理の味が濃いから パンにわ 塩を使ってなくて トラットリアッチャの自家製パンも塩を使ってないのだけれど 最初わ 味気ないって思うかもしれないけど 料理と一緒に食べると ちょうど良く感じるし ぼくらわ 後でお替わりをしたのだ


お次わ パスタで さっきも書いた通り 本日のパスタを変更してもらった<フィレンツェ風ニョッキ(ラグーソース)>なのだ


ニョッキのUPの写真なのだ


ラグーソースわ お肉がゴロゴロで ニョッキわ 口に入れると とろける感じで ラグーソースの旨味や甘味 あとほんのちょっとの酸味などが複雑に味が絡み合って すごく美味しかったのだ

お皿に残ったソースわ もちろん パンに付けてキレイにいただいたのだ


その次わ 本日のメイン料理で この時わ <鶏もも肉のカチャトーラ風>だったのだ


鶏肉わ 煮込まれていて ホロホロに柔らかくて キノコと絡んだソースが美味しいし 付け合わせのサラダも ミニトマトが美味いし ドレッシングも美味しかったのだ


お次わ <ドルチェの盛り合わせ> & カッフェの<エスプレッソ>なのだ


ドルチェわ 上から時計回りで チーズケース トウモロコシの粉のポレンタとレーズンを使った焼き菓子 ティラミスの3種類なのだ

ティラミスわ とろとろな感じで エスプレッソのスポンジもひたひた だけどお酒の風味わ あまり感じないタイプで すごく美味しかったのだ

チーズケースわ 固めなタイプで チーズが濃くて 最後に口に抜ける酸味が心地いいのだ

トウモロコシの粉を使った焼き菓子わ 優しい甘味にクッキーといった感じで これも美味しいのだ

エスプレッソわ ドルチェとほぼ同時に登場で ドルチェ後に飲んだからか 酸味のある感じのエスプレッソで旨かったし すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
     


ラ・トラットリアッチャわ トスカーナ料理が食べれるお店で美味しいし お店の雰囲気も好きな感じで ぼくのお気に入りっていうのもあるけど オススメだと思うのだ


この後わ すぐ近くにあるピエトレ・プレツィオーゼに寄ったんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ピッツェリア イルタンブレッロ<タルトゥファータ>など@小伝馬町』なのだ

2022年05月22日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことで ちょっと前にも行ったんだけど すごく美味しかったから また食べたいと思って 新日本橋駅の出口5から徒歩5分くらいの場所にある<ピッツェリア イルタンブレッロ>でディナーをしたのだ(※小伝馬町駅の方が近いし 人形町駅からも行けるのだ)

ピッツェリア イルタンブレッロ

お店のインスタ
https://www.instagram.com/pizzeria.il.tamburello/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13114239/




お店に着いたのわ 17時過ぎで1番乗り 1時間くらいならOKとのことで予約をしておけば良かったのだ・・・

ぼくらがこちらで食事をするのわ 今回で5回目で 平日ランチを3回(2018年2020年2021年) アラカルト注文のランチを1回(2022年3月)食べていて ちょっと前に行ったアラカルトの時に 大坪さんが焼くピッツァがすごく美味しかったで またすぐに食べに来たのだ

今回わ ドリンクで<スパークリングミネラルウォーター ¥800>と 前菜で<マサネッリ ¥800>を ピッツァわ <タルトゥファータ ¥2200> ドルチェわ <ティラミス ¥700> あと食後に<エスプレッソ ¥500>もお願いしたのだ


まずわ 炭酸水の<サンペレグリーノ>と 前菜の<マサネッリ>が登場なのだ


マサネッリわ りぼんのように結んだピッツァ生地を揚げて ミニトマトのソースで和えてチーズを振りかけたものだそうで かなりもちもちで プラスふっくらしていて 揚げているのに軽いし チーズの風味と ミニトマトの爽やかと バジルの香りや さっぱり感がプラスされていて すっごく美味しかったのだ


お次わ ピッツァの<タルトゥファータ(マートリュフペースト、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、アカシアの蜂蜜)>が登場 今回もカットなしでお願いしたのだ


ピッツァが来た段階で トリュフのいい香りがするのだ

マサネッリを食べた後だったからか この前食べた時より ふっくら感わ 少なめで その代わり もっちり感のあるピッツァ生地 トリュフのペーストの風味が強いからか ゴルゴンゾーラの主張わ 弱めに感じたけど 旨かったのだ

ぼくの左にある別添えの ナッツ入りのアカシアのハチミツをかけると ハチミツの甘さと風味がプラスされて ぼくら好みで すごく美味しかったし 大坪さんが焼くピッツァわ やっぱり旨いのだ!!



その次わ ドルチェの<ティラミス>が来たのだ


マスカルポーネのクリームわ ふわふわで エスプレッソのスポンジわ ひたひた でもお酒の風味わ あまり感じず ぼく好みで このティラミスもすごく美味しくて もっと食べたかったのだ・・・


最後わ いつも通り<エスプレッソ>で〆なのだ


ボルボーネわ やっぱり苦めで旨かったし すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまで 1時間かからずお店を後にしたのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
  


イルタンブレロわ オススメのお店で やっぱり大坪さんが焼くピッツァわ すごく旨かったし 特に前菜の揚げたピッツァ生地に ミニトマトのソースを和えた<マサネッリ>わ 絶品で アラカルト注文の際わ ぜひ食べたほうがいいと思うのだ

あと 土曜や祝日のランチや ディナーわ 予約が出来るみたいなので 事前に予約をして行った方がいいと思うのだ


今回もすごく美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『ピッツェリア イルタンブレッロ<ロトリーノ ディ ストラッキーノ> + <マルゲリータ>など@小伝馬町』なのだ

2022年05月21日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど ぼくらわ 連休中に店主の大坪さんがピッツァを焼くって知ったので 小伝馬町駅から 徒歩3分くらいの場所にある<ピッツェリア・イルタンブレッロ>でランチをしたのだ

ピッツェリア イルタンブレツロ

お店のインスタ
https://www.instagram.com/pizzeria.il.tamburello/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13114239/




お店に着いたのわ オープンのちょっと前に着いたんだけど行列が出来ていて 1度わ 断られそうになったんだけど 12:30までならOKとのことで ラッキーだったのだ

ぼくらわ こちらのお店に来るのわ 4回目(2018年2020年2021年)で 最初の時からわ 間隔が空いたけど それからわ 年1ペースで平日ランチを食べているのだ

今回わ ウィークデーに行ったので 平日ランチのようなお得なメニューわ なくて アラカルト注文 ドリンクわ <スパークリングミネラルウォーター 800>を 前々から気になっていた<ロトリーノ ディ ストラッキーノ ¥1400>と 大坪さんが焼くマルゲリータわ 食べたことがないので<マルゲリータ ¥1400>もお願いしたのだ 


まずわ 前菜代わりで頼んだ<ロトリーノ ディ ストラッキーノ(ストラッキーノチーズ、生ハム、ラード)>と 炭酸水の<サンペレグリーノ>が登場なのだ


お写真の通り細長いピッツァで 中にわ ストラッキーノチーズが入っていて 上にわ 生ハムが乗っているのだ

生地わ もっちりしていて 上に乗っている生ハムの強い風味の主張が強いからか 中のチーズわ クリーミーだけど あっさりした印象で 美味しくて メニューに書いてあった通り前菜にぴったり ぼくら 普段からお酒わ 飲まないんだけど 生ハムの中身が強いから お酒と一緒だともっと美味しいと思うのだ

ピッツァの中のお写真なのだ



お次わ <マルゲリータ(トマトソース、モッツァレラ、バジリコ)>が登場で カットなしでお願いしたのだ


ふっくら感のあるピッツァ生地で ものすごくいいのだ!!

ぼくわ 平日ランチで1年前くらいに食べたけど その時とわ 生地が全く別物に感じて 大坪さんのピッツァ職人の力量だと思うけど 前の時と2~3倍わ 生地が美味くなっていたのだ 後日聞いたら 生地わ 同じで 発酵時間の違うだけとのことなのだ

優しい感じのトマトソースに ミルキーなモッツァレラで ものすごく美味しいマルゲリータで かなりの数のピッツァを食べているけど トップクラスの旨さだったのだ!!

マルゲリータがものすごく旨かったから 黒トリュフのペーストを使ったピッツァも食べたかったんだけど 12:30までというお時間の制約があるので やめといたのだ・・・


でもドルチェわ 食べたいので 前から気になっていた<パッラ ディ マラドーナ ¥700> あと食後に<エスプレッソ ¥500>もお願いしたのだ

そして<パッラ ディ マラドーナ>が登場なのだ


揚げたピッツァ生地で挟んだバニラのジェラート入りのドルチェで 上からかけられた粉砂糖の風味がいいし パリッと感と 少しもちっとしている温かい生地と 冷たいバニラの甘さに 異なる温度の冷た温かい感じが 美味しいのだ


最後わ いつも通り<エスプレッソ>で〆なのだ


イルタンブレロのエスプレッソわ ボルボーネで ドルチェ後に飲んだからか 苦味がかなり強めで旨かったし すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


あと 帰る際の撮ったんだけど テイクアウトのメニューなのだ


右のメニューの見やすい写真なのだ


ぼくらわ 後日行った時に ランチの後に デザートピッツァをテイクアウトして お店の前で すぐに食べたけど すごく美味しかったので お腹に余裕があれば ぜひなのだ!


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
   


良く行くイタリアンのお店や ピッツァのお店の人と お話をした際に 大坪さんが焼くピッツァわ すごく美味しいって聞いていたので 大坪さんが焼くピッツァを食べることが出来て良かったし ものすごく美味しくて またすぐに食べに行っちゃうくらい お気に入りになったのだ

もちろん 平日ランチの時わ お安くて美味しいけど アラカルト注文の土曜や祝日のランチや ディナーの時わ 大坪さんがピッツァを焼くみたいので その時に食べに行ってみてわ いかがでしょうか?なのだ 

あと 平日ランチの時でも 大坪さんがピッツァを焼くときもあるのだ



今回もすごく美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『トラットリア ブカ・マッシモ<ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ> & <パルマ産生ハム>など@門前仲町』なのだ

2022年05月16日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど ぼくらわ もう終わった展覧会<鏑木清方展>を観に行く前に 門前仲町駅から徒歩2~3分くらいにあって ぼくらのお気に入りのお店の<トラットリア ブカ・マッシモ>でランチをしたのだ

トラットリア ブカ・マッシモ
https://bucamassimo.jp/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13194455/




ぼくらわ 事前に予約をしてから行ったんだけど 断られていたお客さんもいたので 予約をして行った方がいいのだ

お気に入りのお店だから こちらのお店にも いっぱい来ていて ランチわ 2017年に3回「6月に2回(1回目2回目)と8月」 2018年に5回「1月4月6月8月12月」 2019年に5回「2月4月5月9月12月」 2020年に3回「2月8月10月」でわ ランチのセットを食べていて たしか2021年以降わ ランチでもアラカルトの注文で 2021年に3回 「1月(アラカルト注文)5月(バールブカマッシモ)6月(ランチセット)」 2022年に1回「1月」に来ていて ディナーも2018年に1度食べているし 2021年の百貨店の催事に出店した時も食べに行ったのだ


ドリンクわ <イタリア産ガス入りミネラルウォーター ¥770>で 前菜わ <パルマ産生ハム(1人用のピッコロサイス) ¥1100>と 本日の食材であった<佐賀県産のホワイトアスパラのビスマルク(1本) ¥1250> プリモピアットのパスタわ <ピーチ 又は スパゲットーニ ペコリーノチーズと黒こしょう カーチョ エ ペペ ¥1700> セコンドピアットわ <ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ フィレンツェ風 骨付き牛肉炭火焼き(800g) ¥9200>をお願いしたのだ

※ランチなんだけど ディナーメニューのアラカルト注文なので コペルト400円かかるのだ


まずわ ドリンクの<イタリア産ガス入りミネラルウォーター>と 前菜の<パルマ産生ハム> あと <自家製のパン>が到着なのだ


ブカマッシモの生ハムってかなり薄くカットされているので 天使の羽や 天女の羽衣みたいに すごくふわふわしていて 旨味や塩気のバランスもいいし たぶんだけど ほんのりとした甘みもあってすっごく美味しいし パンの袋に入っていた パリッとしていてスナック感?もある 細いグリッシーニに生ハムをグルグルと巻いて食べたりしたのだ


あと 上手く写真を撮れてないので載せてないけど パンも美味しくて あとでソースなどを付けて食べたりして お替わりもしたのだ


お次わ もう1つの前菜の<佐賀県産のホワイトアスパラのビスマルク>が登場なのだ


ホワイトアスパラガスわ かなり太いんだけど 柔らかくて ほっこりする優しい味で 目玉焼きの黄身のまろやかさや チーズや塩の適度な味付けで これも旨かったのだ


前菜を食べ終えると 今回のお目当てで これから炭火で焼く<ビステッカアッラフィオレンティーナ>を見せてくれるのだ


ぼくの身長が25センチくらいなので 800gでも結構な大きさなのだ

ビステッカアッラフィオレンティーナって 他のお店だと 事前に予約をしておかないと食べることが出来ない場合が多いんだけど ブカマッシモなら常時注文出来るのだ


お次わ プリモピアットの<ピーチ 又は スパゲットーニ ペコリーノチーズと黒こしょう カーチョ エ ペペ>が登場なのだ


パスタわ 生パスタのピーチか 乾麺のスパゲットーニのどちらかを選べて 生パスタのピーチをチョイスしたのだ

ピーチわ 簡単に言えば うどんみたいな太いパスタで ムッチムチな感じ お店で作っているから 程よく不揃いの部分もあるので ソースの絡み方が違っているのがいいし ペコリーノチーズと黒胡椒の塩気やパンチも しょっぱくなくて ちょうどいい感じで旨いのだ

もちろん お皿に残った美味しいソースわ パンに付けて キレイにいただいたのだ


パスタを食べ終わった後 厨房に入らせてもらって 炭火で焼いてるビステッカのお写真を撮らせてもらったのだ



そして <ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ フィレンツェ風 骨付き牛肉炭火焼き>がドーンと登場なのだ


お肉のUPの写真で お肉がちょっと見切れているけど レモンの右側がフィレ肉で 左側がサーロインなのだ


今回ブカマッシモでビステッカを食べたのわ 前に違うお店でも食べたので 味比べというか ブカマッシモのわ 結構前に食べたけど どんな味だったか確認したかったからなのだ

ブカマッシモのビステッカわ ブラックアンガス牛で サーロインわ 弾力がありつつも 柔らかくて ものすっごく旨いし サーロインよりもフィレ肉の方が もっと柔らかかったのだ

付け合わせのお野菜も美味しくて バルサミコ酢の味付けがいいのだ

あと 事前に味が付いているんだけど お好みで トスカーナのオリーブオイルや 岩塩 黒胡椒などを付けて食べるんだけど ぼくらわ 岩塩をちょっと付けて食べるのが好きなのだ



前菜 パスタ ビステッカでお腹もいっぱいだけど ドルチェも食べたいので<ジェラート(2種盛り) ¥770>と 食後に<エスプレッソ ¥330>をお願いしたのだ

そして<ジェラート(2種盛り)>が登場なのだ


真上からだと 2種類のジェラートが見えづらいので 違い写真も載せるのだ


ジェラートの2種類わ 「福岡いちご あまおう」と「ピエモンテ ジャンドゥイア」をチョイスしたのだ

あまおうわ さっぱりした甘味で 心地良い酸味があって ジャンドゥイアわ ざっくり言うと ヘーゼルネッツのペーストを混ぜたチョコレートだそうで ねっとりだけど なめらかで 適切な表現でわ ないかもしれないけど ミルキーな感じ?で 両方とも美味しかったんだけど ジャンドゥイアが絶品だったのだ


最後わ <エスプレッソ>で〆なのだ


エスプレッソわ まろやかな感じで旨かったし すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
     


ブカマッシモのビステッカ・アッラ・フィオレンティーナや 薄くカットされた生ハムわ 絶品だし 他にも いろいろ美味しい料理が食べられるし ぼくのお気に入りっていうのもあるけど オススメのお店なのだ

あと 7月にわ お惣菜などがテイクアウトできるお店が出来るそうなので それも楽しみなのだ
 

この後わ 東京国立近代美術館に移動して もうとっくに終わっているんだけど<没後50年 鏑木清方展>を観たんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ビシャモンテ<PRANZO(マグロのスペアリブと生海苔のリゾット)>など@本八幡』なのだ

2022年05月13日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど 本八幡駅から徒歩3~4分くらいで イタリアンデリカテッセン&Barの<ビシャモンテ>で またランチをしたのだ

ビシャモンテ(Vishamonte)

お店のインスタ
https://www.instagram.com/vishamonte.motoyawata/

食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12049949/




外にあったランチのメニューの一例なのだ



ぼくらがこちらのお店でランチをするのわ 今回で3回目(2021年12月2022年2月)なのだ

今回も<Pranzo ¥2000>と 単品注文で<岩中豚肩ロースのグリル ¥1430>もお願いしたのだ

※<Pranzo>わ <前菜の盛り合わせ> & <パスタなど(5~6種類から)> & <ドルチェ> & <コーヒー>のセットなのだ


まずわ <前菜の盛り合わせ>が登場なのだ


上から時計回りで ツナのサラダ カポナータ スプーンのわ 魚介のマリネ モルタデッラハム サラミ 南蛮漬けのような海老のカルピオーネで 中央にわ 蒸し野菜とサラダがあって どれも美味しかったんだけど 特に魚介のマリネや 蒸し野菜が良かったのだ


お次わ <パスタ>とかで いろいろ選べるんだけど『マグロのスペアリブと生海苔のリゾット』にしたのだ


生海苔のリゾットにわ アサリも入っていて 生海苔の風味がいいし 少しだけ辛さもあって 後で聞いたら ワサビの入っていたそうで すごく美味しいリゾットで マグロのスペアリブわ 骨から簡単に身が取り出せて ほろりと崩れて香ばしいし ほんのり甘みもあって こちらもすごく旨かったのだ

ぼくらわ リゾットとマグロのスペアリブを別々に食べちゃったけど 一緒に食べれば きっともっと美味しかっただろうし また食べたい料理だったのだ


その次わ 単品注文した<岩中豚肩ロースのグリル>が登場なのだ


豚肉の下にあるのわ つくば産のネギでアンチョビソースだそうなのだ

岩中豚自体が旨いし 脂が美味いのだ

とろとろなネギを付けて食べると もっと旨いし 添えられたマスタードで辛みを足して食べても美味しいのだ


ドルチェわ てっきりティラミスだと思ったけど 今回わ 違っていて<スフォリアテッラ>だったのだ


スフォリアテッラわ 外がパリパリで 中のリコッタのクリームわ 水分が少なめで ほっこりする優しい甘さで美味しいし さくらのジェラートも スフォリアテッラの後に食べたからか 甘いけど さっぱりしていて こちら美味しかったのだ


最後わ いつも通り<エスプレッソ>で〆なのだ


美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
   


ビシャモンテのランチわ 不定期なので お店のインスタをチェックして行った方がいいけど どれも美味しくて オススメのお店だと思うのだ

まだブログにわ 書いてないけど 夜にも食べに行って そっちも良かったので 夜に行くのもオススメなのだ

あと こちらのお店わ イタリアンデリカテッセンでもあるので テイクアウトするのもいいと思うのだ


今回も美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『ヴァッカロッサ@赤坂』なのだ

2022年05月08日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど ぼくらわ 国立新美術館で開催している<ダミアン・ハースト 桜>を観に行く前に 赤坂駅で途中下車して 6番出口から徒歩3~5分くらいの場所にある<ヴァッカロッサ>でランチをしたのだ

ヴァッカロッサ(VACCA ROSSA)
http://vaccarossa.com/

お店のフェイスブック
https://www.facebook.com/vaccarossa/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13156942/




お店の外にあった 平日ランチのメニューなのだ(※結構前に行ったので パスタなどわ 変更になっていると思うのだ)


↓クリックすると大きな写真で見れるのだ



ぼくらわ 当日 出かける前に電話予約をして 12時くらいにお店に着いたら満席で 予約をして行った方が良さそうなのだ でも食べ終わった13時くらいだと 空席が出来たので1回転後くらいに行くのもいいかも?なのだ

平日に行ったので 1000円台の比較的リーズナブルなメニューもあったけど いろいろ食べたいと思って<ヴァッカロッサ・スペシャルランチコース ¥3000>をお願いしたのだ

※<ヴァッカロッサ・スペシャルランチコース>わ <本日の前菜> + <本日のパスタ(3~4種類から)> + <メインディッシュ(6種類から)> + <本日のデザート> + <カフェ>のコースなのだ


まずわ <本日の前菜>が登場なのだ


料理名わ 忘れちゃったけど 鶏の煮凝りのテリーヌと春野菜のマリネだったと思うのだ

テリーヌわ あっさりめな感じで美味しいし 春野菜のマリネも良かったのだ あと 下にある赤いのわ ビーツのソースで それを付けても旨いのだ

写真撮るのを忘れちゃって お替わりした時に撮ったものだけど 全粒粉のパンわ 温めて提供してくれて そのままでも美味しいし フレッシュでクセのないオリーブオイルに付けても旨いのだ



お次わ <本日のパスタ>が登場なのだ


「タリアテッレ 名物トスカーナのラグー」をチョイスしたのだ

ラグーのお肉がゴロゴロあって ラグー自体わ 子供に食べさせたいような優しい味で美味しかったし もっと食べたかったのだ

もちろん お皿に残ったソースわ パンに付けてキレイにいただいたのだ


その次わ <メインディッシュ>なのだ


「土佐あかうしの蒸し焼き 季節野菜添えて」をチョイスしたのだ

蒸されているからお肉わ 柔らかいし 上にかかっているアンチョビのソースわ まろやかで美味しいし お皿の右上に ちょこんとあるのわ 説明を聞いたんだけど 忘れてしまって・・・マスタードと甘い何かを混ぜたもの?で それも美味しかったし 付け合わせのお野菜もしっとりしていて旨いのだ

こちらも 残った美味しいソースも パンに付けて 美味しくいただいたのだ


その後わ <本日のデザート>なのだ


ぼくらが行った時わ 桜が咲く時期だったので 桜のパンナコッタと 木苺のジェラートだったのだ

パンナコッタわ ぷるぷるしていて 食べた瞬間 桜の味と香り 桜餅的な感じで すごく美味しかったし 木苺のジェラートも甘味と心地良い酸味が良くて美味しかったのだ


最後のカフェわ <エスプレッソ>をお願いして〆なのだ


こちらのエスプレッソわ あっさりした感じで旨かったし 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
    


ヴァッカロッサわ 上品な雰囲気で接客がスマートで 料理も美味しかったし オススメだと思うし 再訪したいお店なのだ

家に帰ってから気がづいたんだけど こちらのお店のウリわ 特製トスカーナ暖炉を使った肉料理が有名のようで ぼくらが食べた<土佐あかうしの蒸し焼き>もすごく美味しかったけど メインディッシュも1番上の<十勝若牛のランプ肉の楢木炭火焼き>を食べるべきだったのかも? って思ったので 再訪した際わ それを食べようと思うのだ

あと お値段わ かなり高くなってしまうけど 1人でもビステッカコースも注文出来るそうなのだ


この後わ 国立新美術館に移動して<ダミアン・ハースト 桜>を観に行ったんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ピッツェリア・ベルソリーゾ<平日ランチ「マルゲリータ」>など@下総中山』なのだ

2022年05月07日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど 下総中山駅から徒歩7分くらいの場所にあって ぼくのお気に入りのお店の<ピッツェリア・ベルソリーゾ>でランチをしたのだ

ピッツェリア ベルソリーゾ(Pizzeria bel sorriso)
https://pizzeria-belsorriso.com/

食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12052190/




お店に着いたのわ 12時くらいで 外のテラス席ならOKとのことだったのだ

こちらのお店にわ いっぱい来ていて<マルゲリータ><イイダコのトマト煮込み> & <PWC><イタリアパルマ産16か月熟成のプロシュート> & マリナーラベースのピッツァ<ポッロ>チーズベースの<サラーメ><クワトロフォルマッジ><チチニエッリ><マリナーラ> & <国産銘柄豚のロースト>マリナーラベースの<ボニート> & <アクアパッツァ><窯焼き野菜の盛り合わせ> & トマトベースの<アスパラージ><炙り〆サバと夏野菜のマリネ> & <ナポレターナ><市川梨とストラッチャテッラ 熟成プロシュートのイルヴォルティーニ> & トマトベースの<メッシカーナ> & <真鯛のカマの薪窯ロースト><メリカリのセモリナ粉揚げ> & 包み焼きのピッツァの<カルツォーネ><イタリア産ハムの窯焼き> & マリナーラベースの<サラーメ>チーズベースの<ポッロ> & <スズキの薪窯ロースト><イタリア風窯焼きオムレツ> & <トリッパとレンズ豆のトマト煮込み> & チーズベースの<ボロネーゼ><真鯛のカマのカルピオーネ> & <フレスカ><短角牛の自家製ブレザオラ(牛肉の生ハム)地野菜のサラダ仕立て> & <アメリカーノ>トマトベースの<アミフカータ> & <マグロテールの香草焼き><鴨肉と豚肉2種類のお肉を使った自家製テリーヌ> & チーズベースの<ジェノヴァ><宮城県産スズキのカルパッチョ> & <小鯵セモリナ粉揚げ> & マリナーラベースの<トンノ><窯焼き野菜の盛り合わせ> & <ジェノベーゼ><ビアンカネーヴェ> & <ジェノベーゼ> & <千葉県産 総州三元豚のロースト> & <ズワイ蟹と地産ほうれん草、カニ味噌ソースのピッツァ><赤海老のマリネ> & マリナーラベースの<アッチューゲ>チーズベースの<カラマリ> & <牛肉ハラミのグリル(2回目)><ルッコラとマッシュルームのサラダ> & <水牛モッツァレラと蘇鉄園芸のチェリートマトのマルゲリータDOC> & <骨付き鴨肉のコンフィ、レンズ豆の煮込み添え>マリナーラベースの<カーヴォロ> & <4時間じっくり煮込んだ牛ホホ肉の赤ワイン煮>チーズベースの<ズッカ> & マルゲリータベースの<スピナッチ>を食べているし テイクアウトも1回<マルゲリータ> & <ナポレターナ>しているのだ

今回わ いろいろ食べちゃおうと思って 平日ランチメニューの<マルゲリータ ¥1000>と 黒板メニューから<鴨川産イワシのマリネ ¥700>と 同じく黒板メニューで数量限定だった<自家製ニョッキ 牛スジ肉のラグーソース グラタン仕立て ¥1300> あと食後に<エスプレッソ ¥200>もお願いしたのだ(※食べに行ったのが3月なので その時の平日ランチが1000円って載せたけど 今わ 1100円になっているのだ)

※<平日ランチ>わ <サラダ> & <ピッツァ(6種類)>のセットで クワトロフォルマッジのみ追加料金がかかるのだ


まずわ 平日ランチに付く<サラダ>が登場なのだ



お次わ <鴨川産イワシのマリネ>が登場なのだ


イワシのマリネわ 優しい感じ でハーブが華やかで美味しかったし もっと食べたかったのだ・・・


その次わ <マルゲリータ(トマトソース、モッツァレラ、バジル)>が到着なのだ


ピッツァのUPの写真なのだ


少しパリッと感がありつつ もっちりとしたピッツァ生地に 優しいトマトソースわ ほんのりと甘味があって モッツァレラもミルキーで旨かったのだ


そして 今回のお目当ての<自家製ニョッキ 牛スジ肉のラグーソース グラタン仕立て>が来たのだ


ニョッキをスプーンですくってみたのだ


ニョッキわ むちって感じの食感 口に入れると とろける感じ アツアツなラグーソースわ お肉の旨味やトマトの味があって スジ肉わ ほろほろで 美味しかったのだ


最後わ いつも通り<エスプレッソ>でお終いなのだ


美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
  


今回食べた黒板メニューのものわ もう提供してないけど ベルソリーゾわ ピッツァも含め 他の料理も美味しいし ぼくのお気に入りっていうのもあるけど オススメのお店なのだ

でも 最大で12席くらいの こじんまりとしたお店なので 事前に予約をして行った方がいいと思うのだ


今回も美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『ペルテ<モルタデッラ>など@稲毛』なのだ

2022年05月06日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前で 3月のことだけど ぼくのお気に入りのお店で 稲毛駅から徒歩5分くらいの場所にある<ペルテ>でランチをしたのだ(※5月6日時点で テイクアウトのみの営業だそうなのだ)

ペルテ(Perte unicasede)
https://www.facebook.com/perteunicasede/

お店のインスタ
https://www.instagram.com/perteunicasede1/

食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120104/12046318/




事前に13:15に予約をしたんだけど 用事があってちょっと遅くなって13:30くらいに着いたのだ・・・

こちらのお店にわ たくさん来ていて ピッツァだと<マルゲリータ> & <4種類のチーズ(クワトロフォルマッジ)><マリナーラ>2018年度日本ナポリピッツァ職人選手権500点満点で優勝した 水牛モッツァレラを使ったマルゲリータの<マルゲリータ500><マリナーラ アルフィレット><ビアンカネーヴェ>トマトやモッツァレラがない時代の最古のピッツァの<マストゥニコーラ><モルタデッラ><イゾラベルデ><無花果のピッツァ><プローヴォラ><DOC><マリゲリータ アルフィレット><ポルチーニとサルシッチャのピッツァ><ピッツァペルテ(パンツェッタコッタのピッツァ)><ピッツァコンドル(サルシッチャ エ フリアリエッリ)><ロマーナ><プルチネッラ><大粒しらすのマリナーラ><ピュアホワイトとゴールドラッシュのピッツァ><フンギ><つぶ貝のマリナーラ><ルーナロッサ><エゾシカのカルツォーネ><マーレ エ モンティ><星型のピッツァ><ディアボラ><4種類のチーズ(クワトロフォルマッジ)「2回目」><マリナーラビアンカ><イタリア産ホワイトアスパラのビスマルク><黄金のマルゲリータ><カプレーゼ><マルゲリータ500「2回目」><ビアンカネーヴェ「2回目」)><サルシッシャとトレビスのピッツァ><DOC(3種類のモッツァレラの食べ比べ)><ヨーロッパのキノコとエビのピッツァ><マリナーラ「2回目」><ピッツァペルテん「2回目」> & <ドルチェピッツァ><サルシッシャとブロッコロのピッツァ>を食べているし テイクアウトも2回『普通のマルゲリータ』『モルタデッラ』しているのだ


今回わ <モルタデッラ ¥1980>と ドルチェわ <トルタ ディ フォルマッジ ¥880>をお願いしたのだ

ほどなくして<モルタデッラ(モッツァレラ、モルタデッラ、木下ミニトマト、バジリコ)>が到着なのだ


ぼく好みの もっちりなピッツァ生地に モッツァレラの旨味やコク モルタデッラハムの旨味と 木下ミニトマトの旨味や ほんのりとした甘味があって すごく美味しいし ペルテのモルタデッラのピッツァわ モルタデッラハムを細かくカットせずに 丸いまんまで使っているので食べ応えがあって好きなのだ


ドルチェの<トルタ ディ フォルマッジ>が来たのだ


トルタディフォルマッジわ ざっくりいうと チーズケーキで目の前に来た段階で いい匂いがするのだ

フォークがすっと入るくらいで そんなに固くなく チーズが濃いし 甘味の後で 鼻に抜ける ほんのりとした酸味がいいし このドルチェわ 久しぶりに食べたけど 美味しかったのだ


ランチの時わ ピッツァ1枚に付き ソフトドリンクが付くので いつも通り<エスプレッソ>をお願いしたのだ


まろやかな感じのエスプレッソで 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうなのだ


料理のUPのお写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
 


ペルテわ 諸事情があって このブログを書いている5月6日時点でわ テイクアウトのみの営業だけど ピッツァがすごく美味しいし オススメのお店だと思うのだ


今回もすごく美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『カンタ<カフェシェケラート>など@西大島』なのだ

2022年05月05日 | 美味しいもの(~2022年)

<イキエスプレッソ>に行ったぼくらわ 都営地下鉄の一日券もあるし もう1軒行こうと思って西大島駅に移動して徒歩3分くらいの場所にある リンシエメの2号店で イタリアンバールの<カンタ>にも行ったのだ

カンタ(CANTÀ)
https://www.facebook.com/CANTA20190214/

お店のインスタ
https://www.instagram.com/cantalinsieme/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13231937/



お店に着いたのわ 16:40くらいだったけど カウンター席のみ空いていたのだ

ぼくらわ 2019年に1度来たことがあって 3年ぶりなのだ

この日わ ぼくらのとって ちょっと暑い日だったから メニューにわ なかったんだけど<カフェシェケラート ¥600>をお願いしたのだ


カフェシェケラートわ イタリアって 日本のようなアイスコーヒーってないから カクテルで使うシェイカーに エスプレッソと砂糖 そして氷を入れて シャカシャカして振って 冷やした イタリア版のアイスコーヒーみたいなものなのだ

砂糖を多めにしてお願いしたからか 苦味わ そんなになく甘くて シャカシャカで出来た泡がクリーミーで すごく旨かったのだ

店員さんが言うのわ カフェシェケラートにお酒(リキュール?)を入れても美味しいそうなのだ


もう1杯飲もうと思って<エスプレッソ ¥300>もお願いしたのだ


まろやか苦味 そして酸味からの 砂糖の甘味で カンタのエスプレッソわ 3年ぶりくらいに飲んだけど やっぱり旨いのだ


ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
 


カンタわ イタリアンバールでもあるから ビスコッティ(クッキー)や ケーキとかの甘いものもあるし カフェのように使うのもいいと思うし オススメのお店だと思うのだ


今回も美味しいものをいろいろ食べたりできて大満足なのだ

ありがとうございますなのだ


『イキ エスプレッソ (iki ESPRESSO)@森下 or 清澄白河』なのだ

2022年05月04日 | 美味しいもの(~2022年)

<ファカローピッツァギャラリー>でランチをしたぼくらわ 都営地下鉄の一日券を使っていたから 森下駅に移動して徒歩5分くらいにある<イキエスプレッソ>に寄ったのだ(※清澄白河駅からも行けるのだ)

イキ エスプレッソ (iki ESPRESSO)
https://www.iki-espresso.com/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13190426/




ぼくらがこちらのお店に行ったかというと 2月に白金台の<ピザダヴィンチトウキョウ>に行った時に飲んだエスプレッソがこちらのお店の豆を使っていたので 飲んでみたくなったので行ったのだ

お店に着いたのわ 16時くらいで お店の前にわ 何人か並んでいたんだけど 店員さんに エスプレッソをサックと飲むだけとお伝えすると 待たずに外っぽいカウンター席に案内されて<エスプレッソ ¥410>をお願いしたのだ


ぼくのいない写真も載せるのだ


まろやかな酸味からの砂糖の甘味で 美味しかったのだ


ほとんどの人が ぼくらのような感じの利用でなくて カフェ利用だと思うけど 美味しいエスプレッソが飲めるし きっとコーヒーなども美味しいんだろうなぁ~ って思ったのだ


もう1軒行こうと思って この後わ 西大島駅に移動して<カンタ>に行ったんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ファカローピッツァギャラリー(Fakalo pizza gallery)@新御徒町』なのだ

2022年05月03日 | 美味しいもの(~2022年)

結構前のことだけど ぼくらわ 大江戸線の新御徒町駅のA4出口から 徒歩3分くらいの場所に新たにオープンした<ファカローピッツァギャラリー>でランチをしたのだ(※御徒町駅や 仲御徒町駅から徒歩10分くらいなのだ)

ファカローピッツァギャラリー(Fakalo pizza gallery)
https://www.facebook.com/fakalopizza/

お店のインスタ
https://www.instagram.com/fakalo_pizza.gallery/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13269491/




*まず1つ大事なことなんだけど こちらの店わ 現金のお会計わ やってなくて キャッシュレス会計なのでご注意なのだ

こちらのお店わ 2020年に馬喰町でピッツァカーでお店をやっていた時に2回(1回目2回目)食べていたり 東上野のパニーノ屋さんの時にも食べに行っていて お気に入りのお店で 御徒町にオープンされるって 知って 食べに来たのだ

お店のフェイスブックや インスタのページのリンクから ネットで予約が出来るので 事前に予約をした時間の14時くらいの着いたら ぼくらが予約した席以外わ 空いてなくて 外にも数人待っていて 事前に予約をして正解だったのだ

新店だし ピッツァ窯も以前と違うものになっているので<マルゲリータ ¥1700>と <ジェラート ¥650>を あと食後に<エスプレッソ ¥400>もお願いしたのだ


まずわ <マルゲリータ(トマトソース、モッツァレラ、バジル、グナラパダーノ、オリーブオイル)>の登場でカットなしでお願いしたのだ


こちらの生地わ すごく柔らかいので下に載せた写真のように食べるといいのだ


前に食べた時よりも パワーアップしていて ふっわふっわで口の中でとろけるような感じの柔らかいピッツァ生地なのだ

トマトソースの甘味と ほのかな酸味 やけにミルキーなモッツァレラと 後乗せの効果もあるけど バジルの香りや 生地の食感や旨さも相まって 久しぶりに食べたけど すごく美味しいし こちらの店のピッツァ生地わ 唯一無二なのだ


お次わ <ジェラート>で バニラかピスタチオのどちらかを選べるので ピスタチオの方にしたのだ


ピスタチオわ まろやかだけど ピスタチオが濃くて美味しかったのだ


最後わ いつも通り<エスプレッソ>で〆なのだ


こちらのエスプレッソわ 事前に店員さんが砂糖を入れてくれるタイプで 砂糖を多めでお願いして カッコいいレバー式のエスプレッソマシンで淹れてくれるのだ

苦めな感じで旨かったし 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ

帰る時にピッツァ窯を撮らせてもらったのだ こちらのピッツァ窯わ 薪とガスのハイブリットだそうなのだ




料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
  


ファカローピッツァギャラリーのピッツァわ 他にわ あまりないタイプの唯一無二のピッツァ生地で すごく美味しいと思うし すごくオススメだと思うのだ

14席程度のこじんまりとしたお店なので 事前に予約をしていいた方がいいし 営業日が 金土日と 月曜わ ディナーのみなのでご注意なのだ

さっきも書いたけど こちらのお店わ 現金のお会計わ 出来なくて キャッシュレス会計なので 魔間違いなくなのだ


この後わ 森下駅に移動して<イキエスプレッソ>に行ったんだけど そのことわ 今度書くのだ


『ア・レガ ピッツァ・アルターリオ&ジェラート<ジェラート(デコポン & 初摘みオリーブオイル入りミルクジェラート)>@白金台』なのだ

2022年05月01日 | 美味しいもの(~2022年)

<トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド>を後にしたぼくらわ ジョコンドでお会計した時 ア・レガの閉店時間ギリギリだったんけど お店にお電話をしてもらってOKだったので すぐ近くにある姉妹店のイタリアンバールの<ア・レガ ピッツァ・アルターリオ&ジェラート>にも寄ったのだ

ア・レガ ピッツァ・アルターリオ&ジェラート
https://ja-jp.facebook.com/aregapizza/

お店のインスタ
https://www.instagram.com/aregapizza/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13214308/




このお店わ ぼくらのお気に入りのお店のひとつで 14回目で 2018年に5回(2月・3月「その1その2」・5月8月)で 2019年に1回 2020年に2回(3月12月) 2021年に3回(3月6月7月7月「2回目」)来ているのだ


ぼくらわ <ジェラートドッピオ(初摘みオリーブオイル入りミルクジェラート × デコポン) ¥560>をお願いしたのだ


デコポンわ 柑橘系のさっぱりした甘味と酸味があって 初摘みオリーブオイル入りミルクジェラートわ 濃厚でねっとり感じだけど オリーブオイルの爽やかさがあって 両方とも旨かったのだ

そういえば いつも立ち飲みばっかりだったけど ア・レガのテーブルに座ったのわ 初めてなのだ


イタリアンバールでもあるので<エスプレッソ ¥200>もお願いしたのだ


ジェラートの後だからかもしれないけど ジョコンドのと味が違うような? ア・レガのわ 苦味が濃くて酸味がある感じで ア・レガのエスプレッソの方が好みで 美味しかったし ジェラートの美味しい余韻を感じながら飲んで ごちそうなのだ


ジェラートなどのUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
 


ア・レガのジェラートわ すごく美味しいし イタリアンバールでもあるので エスプレッソも絶品でオススメだし 今回わ 食べてないけど ローマタイプの切り売りの四角いピッツァも美味しいのだ


今回も いろんな美味しいものを食べることが出来て大満足だったのだ

ありがとうございますなのだ


『トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド<カーチョ・エ・ペペ> & <サルティンボッカ>など@白金台 or 目黒』なのだ

2022年04月29日 | 美味しいもの(~2022年)

<エムディコーヒーダイレクト>を後にしたぼくらわ 食べようと思っていた歌舞伎町のお店が断れたので そのまま帰るのわ なんか嫌だから どこかで食事をしようと思って えこうの頭をフル回転して ずっと言ってなかったお店に行こうと思って お電話で入店できるか 確認したらOKだったので 白金台駅に移動して 目黒駅との中間くらいにある<トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド>でディナーをしたのだ

トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド
https://www.dal-birbante.com/

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13151005/




ぼくらが行ったのわ 先月のことで まんぼう中だったから 17:30に開店していて その時間に合わせて向かったのだ(※今わ 通常営業なので18時開店なのだ)

ジョコンドわ 平日ランチをやっている時に結構食べに行っていて お気に入りのお店なんだけど かなり久しぶりに来たのだ・・・

ドリンクのミネラルウォーターガス入り<サンベネディクト 750ml ¥600>と 前菜わ <前菜の盛り合わせ(1人前) ¥1200> パスタわ <トンナレッリ カーチョ・エ・ぺぺ(ペコリーノロマーノと黒胡椒) ¥1800>をお願いして セコンドピアットわ パスタを食べ終えてよゆうがあったら注文することにしたのだ(※コペルト「パン・リネン代として」 ¥500かかるのだ)


まずわ <前菜の盛り合わせ(1人前)>と ドリンクの炭酸水<サンベネディクト>が登場なのだ


前菜 説明してくれたんだけど ちょっと忘れちゃってるのもあるけど ご紹介するのだ

真上から時計回りで 真鯛のカルパッチョ 黄色のお野菜のなにか? 自家製ポルケッタ 黒キャベツとニンニクとかのソテー? 生ハム? マントヴァのサラミ ツナとインゲン豆のペースト 赤大根のピクルス 中央わ 水牛モッツァレラのカプレーゼで どれも美味しいんだけど ツナとインゲン豆のペースト 黒キャベツ 赤大根とかのが特に良かったのだ

自家製のパンわ 2種類あって 下にあるのわ もっちりしていて 上のわ おこげが香ばしい感じがいいし 両方とも美味しかったし お替わりもしたのだ


あと パンの隣にあるのわ グリッシーニで スナックっぽくて ボリボリと食べたのだ


お次わ パスタで<トンナレッリ カーチョ・エ・ペペ(ペコリーノロマーノと黒胡椒)>が登場なのだ


ジョコンドのカーチョエペペを食べるのわ 2年ぶりくらいなのだ

トンナレッリわ もっちりっていうより むちって感じで たぶん低加水で 表現が適切じゃないかもだけど 少しボソッとしたパスタで ペコリーノロマーノと黒胡椒のパンチが良くて 塩気もちょうどいいし やっぱりすごく美味しいのだ

お皿に残った美味しいソースわ パンを付けて キレイにいただいたのだ


まだお腹に余裕があって食べれそうなので メインわ <サルティンボッカ 仔牛ロースのソテー 生ハムとセージのせ(少なめ) ¥1500>をお願いしたのだ(※<サルティンボッカ>わ 通常2900円だけど 少なめにしてもらったので このお値段だったのだ)


叩いて伸ばした仔牛ロースのお肉の上に生ハムが乗っていて 何を使っているか わからないけど 黄色のソース(レモンか マスタード バターのどれか?)がかけられていて 美味しかったし 生ハムがいい仕事をしていたのだ

あと パスタの時と同じで パンをお替りして 残った美味しいソースを付けて残さず食べたのだ


ドルチェわ 何種類もあって 気になるものもあったけど 前に食べて美味しかった<ピスタチオのティラミス ¥1200>と ドルチェの後に<エスプレッソ ¥300>もお願いしたのだ


ピスタチオのティラミスわ 数店で食べたことがあるけど ジョコンドのティラミスわ ピスタチオが濃厚でクリーミー エスプレッソのスポンジもエスプレッソが濃くて主張してくる感じで お酒の風味わ あまり感じないタイプみらいで ピスタチオとエスプレッソ 2つの味が相乗効果となって 久しぶりに食べたけど すごく美味しかったのだ


そして 最後の〆わ <エスプレッソ>なのだ


キンボのまろやかな苦味が旨くて すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ


料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
    


ジョコンドでの食事わ 久しぶりだけど やっぱり美味しいし ぼくらわ イタリアにわ 行ったことがないけど たぶんイタリアのトラットリアわ こんな感じなんだろうなぁ~ って思えて いい雰囲気だし ぼくらのお気に入りっていうのもあるけど すごくオススメのお店なのだ
 

この後わ すぐ近くにあるジョコンドの姉妹店のイタリアンバールの<ア・レガ ピッツァ・アルターリオ&ジェラート>で 閉店時間ギリギリだったんけど ジョコンドの店員さんにお電話で聞いてもらて OKだったので行ったんだけど そのことわ 今度書くのだ