※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<麺屋吉左右>でランチをしたぼくらわ 国立新美術館に移動したのだ
もう終わってしまっているけど ぼくらわ <DOMANI・明日展2008>を見たのだ
今回わ えこうが感想を書くのだ
国立新美術館 <未来を担う美術家たち DOMANI・明日展2008 文化庁芸術家在外研修の成果> 1月26日で終了しました
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/domani2008/
この<DOMANI・明日展>は、平成9年から開催していたようで、今年から、国立新美術館での開催。私も今回はじめて<DOMANI・明日展>を観ました。
私は、石井勢津子さん 小林浩さん 駒形克哉さん 小山利枝子さん 4人の作品が気になりました。
石井勢津子さん・・・ホログラフィーの作品で、様々な角度から観ると光の加減で、色々な表情をのぞかせます。キラキラしてキレイでした。
小林浩さん・・・2006年にオペラシティーの<project N>で観ていいなぁ。と思っていた作品だったので、再開出来たのは嬉しかったです。
↓こちらが以前開催したオペラシティーでの<project N>のページです。(作品が観れますよ。)
http://www.operacity.jp/ag/exh71.php
駒形克哉さん・・・金色の『切り紙細工』の作品です。彼は、イタリアに留学していて、その影響もうかがえます。展示室になぜかミラーボールがあって、ちょっと違う空間を演出しています。作品の繊細さ、金色と黒のコントラストなどが綺麗で良かったです。
小山利枝子さん・・・淡い色彩の作品なんか良かったです。
あと、船越桂さんの変な彫刻作品はインパクトがありました。
今回、良かったので、来年以降も<DOMANI・明日展>も行ってみようと思います。
見終わった後 ちょっと疲れたので ちょっと地下1階で ちょっと休憩なのだ
ぼくが 座ったイスわ エッグチェアといって 結構お高いイスなのだ
この後わ 同じく国立新美術館で開催している<加山又造展>を見たのだけれど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
えこうの友達と一緒に東西線の木場駅の近くにある ラーメン屋さんの<麺屋 吉左右>というお店へ行ってきたのだ
麺屋吉左右
食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13021140/
ラーメンデータベースのページ
http://ramendb.supleks.jp/shop/4062
開店前だけど お店の外観なのだ
このお店わ 行列ができるラーメン屋さんらしいので 開店する1時間前に行ったのだ
お店に到着したら ぼくらしかいなくて 1番乗りだったのだ
お店の人が イスを出してくれて 足もとにストーブも付けてくれて ぬくぬくで待ったのだ
こちらわ 外にあったメニューなのだ
ぼくらわ <味玉つけ麺 ¥900>をいただいたのだ
いつものごとく えこうと仲良く?半分コしたのだ
つけ麺のスープにとろみがあるつけ麺わ 初めてだったけど 美味しかったのだ
つけ麺のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
ラーメン好きのえこうの友達の話だと いろいろラーメン屋さん行っているけど このお店が1番好きかも? と言っていたし ぼくらも ものすごく美味しかったと思うのだ
この後わ 国立新美術館に移動して もう終わっている展覧会の<DOMANI・明日展2008>を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログは、2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<とに~さんのトークイベント 「クレーをパティシエで読み解く」>に参加した後は、三鷹市美術ギャラリーに移動して<レインボー喜寿 靉嘔(あいおう) ~版画作品を中心に~>を見ました。
三鷹市美術ギャラリー <レインボー喜寿 靉嘔(あいおう) ~版画作品を中心に~> 2月11日(水・祝)まで
http://mitaka.jpn.org/ticket/090106g/
私は以前、靉嘔(あいおう)さんの作品を、観たことがあって、印象に残っていて見に行きました。
たしか、2006年の世田谷美術館で開催した<ルソーの見た夢、ルソーに見る夢>に展示していたと思います。
気に入った作品。
↓こちらの4点のシリーズ、花札の柄がモチーフです。
30.虹の四季・春
花札の鶴、梅にうぐいす、桜。
31.虹の四季・夏
花菖蒲、蝶にバラ。
32.虹の四季・秋
猪、満月、菊に盃。
33.虹の四季・冬
鹿、雨四光の傘を持つ貴族?、なぜか、鳳凰。
↓ルソーの作品のカラフルなシルクスクリーンの2点。
65.ルソーの森を考える虹猿
70.ルソーの眠れるジプシー女 B
十二支の干支のシリーズ。
カラフルな作品が多く、私はかなり楽しめました。しかも、空いていて観やすかったです。
この三鷹市美術ギャラリーは、ぐるっとパスで入場出来るので、行かれてみたらいかがでしょうか?
今回も素晴らしいものを観ることができました。
ありがとうございます。
さすがに今回は詰め込み過ぎだったので、疲れました・・・。
※このブログは、2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<岡本啓展>を見た後は、とに~さんのトークイベント<クレーをパティシエで読み解く>へ行きました。
パウル・クレーをパティシエで読み解いて、しかも、とに~さんと、とに~さんのお知り合いのパティシエールの方が作ったケーキ、<春うらら>をいただいちゃうという、斬新な企画!!
↓こちらが、ケーキの<春うらら>です。
横からも撮りました。
いつものように、とに~さんのトークも面白く、しかもケーキも美味しい。というユニークなイベントでした。
この後は、三鷹市美術ギャラリーに移動して<レインボー喜寿 靉嘔(あいおう) ~版画作品を中心に~>を見たのですが、そのことは、また、今度書きます。
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<できやよい Exhibition>を見た後わ ギャラリー椿に移動して<岡本啓展>を見たのだ
ギャラリー椿 <岡本啓展> 1月31日(土)まで
http://www.gallery-tsubaki.net/2009/0117/0117.htm
ギャラリー内を写真に撮らせてもらったのだ
こちらの写真わ この作品を作った岡本啓なのだ(※御本人に許可を得てUPしているのだ)
ちょっとだけ お話を聞いたんだけど この作品わ 白黒の写真を撮って 印画紙に写す工程で 溶液で絵を描いたり 色を付けると仰っていたのだ
こちらも良かったし オススメなのだ
この日わ 銀座ギャラリーめぐりをして ブログにわ 書いてないけど こんなのを見たのだ
この後わ とに~さんのトークイベント<クレーをパティシエで読み解く>に行ったんだけど そのことわ えこうが書くのだ(※お写真わ ないのだ・・・)
※このブログは、2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<上野東照宮ぼたん苑>に行った後は、IAOファインアーツ 銀座美術館に移動して<できやよい Exhibition>を見ました。
IAOファインアーツ 銀座美術館 <できやよい Exhibition> 2月14日(日)まで
※展覧会のHPはないようです。
できやよいさんは、去年、森美術館<六本木クロッシング2007:未来への脈動展>で観て、この人の作品いいなぁ。と思ったので、行ってきました。
遠目から、観るとカラフルなのですが、近づいてみると、小さな顔や模様がいっぱい。オススメですよ。
この後わ ギャラリー椿に移動して<岡本啓展>を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログは、2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<トーハク(東京国立博物館)の常設展示>を見た後は、<上野東照宮ぼたん苑>に行きました。
牡丹の写真を撮りました。
他にも牡丹以外の花も撮ってみました。
知り合いに教えていただいて行ったのですが、美しい牡丹の花を見れて良かったです。
この後は、銀座に移動して IAOファインアーツ 銀座美術館で開催している<できやよい Exhibition>を見たのですが、そのことは、また、今度書きます。
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
ぼくらわ トーハク(東京国立博物館)に行って 常設展示を見たのだ
ぼくらが行った日わ 本館2階の貴賓室の扉が開いていたので写真撮ったのだ
ぼくの写ってない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
えこうと ぼくの目的わ 伊藤若冲の<松梅群鶏図屏風>だったのだ
左隻の写真なのだ
右隻の写真なのだ
えこうの撮ってもらったのだ
他にも 鶏の部分を撮ったのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
にわとりがたくさんいて ぼくわ 『コケコッコー』と叫びたくなったのだ・・・
他にも作品の写真を撮ったので 載せるのだ
<一重口水指 銘 柴庵(信楽)>なのだ
円山応挙の<雪中老松図>なのだ
円山応挙の<臥牛図>なのだ
喜多川歌麿の<針仕事>なのだ
明珍宗察の自在置物の<龍>なのだ(※部分画像も載せるのだ)
明珍清春の自在置物の<鷹>なのだ(※別アングルも載せるのだ)
撮影禁止だったので お写真わ ないんだけど 国宝室にわ も展示していたのだ
東洋館や 法隆寺宝物館も見たかったけど 他にも行く場所があったので あきらめたのだ・・・
この後わ <上野東照宮ぼたん苑>に行ったんだけど そのことわ えこうが書くのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<ブラッスリー・レカン>でお茶をしたぼくらわ えこうの知人とお別れをして 神楽坂へ移動して行ったかというと アトランティコギャラリーで開催していた 住吉明子さんの個展<白く森>に また見たくて行ったのだ
アトランティコギャラリー <住吉明子「白く森」> 終了しましたなのだ
http://artlantico.exblog.jp/9080883/
1回目の見た感想なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/48c25a5b9a3ead84b66ea20b06e81c88
前回行った時の写真撮らせてもらったので 今回も撮らせてもらったのだ
これが前回の写真なのだ
こちらが今回の写真なのだ
他にも えこうが撮ったお写真を載せるのだ
えこうと ぼくわ ただ カワイイ作品だなぁ と思ったんだけど ホームページなどの文章にわ 『動物の体の一部が植物の花弁や葉となった真っ白なハイブリッドイメージで、かわいらしくもあると同時に、人の手による遺伝子操作や自然の生態バランス変化などに伴う突然変異のおぞましさをも感じさせる、不思議な魅力を放っています。』と書いてあったので ほんとわ ちょっと考えさせる作品なのだ
ぼくらわ 上辺だけを観ていたのわ ちょっと反省だけど でも やっぱり カワイイのだ
今回も素晴らしい作品を見れたし 美味しいものを食べることが出来て良かったのだ
ありがとうございますなのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<黒田記念館> & <国際子ども図書館>などに行ったぼくらわ お茶をしようって ことになって上野駅の中央改札口を出てすぐにある<ブラッスリー・レカン>に行ったのだ
ブラッスリー・レカン
http://www.lecringinza.co.jp/brasserie/
食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13005550/
ぼくらわ<ケーキセット ¥790>にしたのだ
ぼくの写ってない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
ケーキわ スフレチーズケーキで 付け合わせのアイスもあって 両方とも 美味しかったのだ
えこうわ 年明け連続で ちょっと贅沢しているので 次回の美術館めぐり 節約のためランチ情報ないかもしれないのだ・・・?
この後わ えこうの知人とお別れをして 神楽坂に移動して もう終わっていて 2回目なんだけど アトランティコギャラリーで開催していた<住吉明子「白く森」>を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<ガレットリア>でランチをしたぼくらわ フジタの展覧会を見に行くってことになって 上野に移動して えこうの知人わ 黒田記念館に行ったことがないって 言っていたので <黒田記念館> & <国際子ども図書館>を見に行ったのだ
国際子ども図書館
http://www.kodomo.go.jp/
こちらの施設無料で利用出来るし 建物自体もいいのだ
あと 海外の絵本とかも読めるので オススメなのだ
次わ すぐ近くの<黒田記念館>なのだ
黒田記念館
http://www.tobunken.go.jp/kuroda/
この黒田記念館わ 開館していることはありまなく 木曜日と土曜日の13時から16時までのみの開館なのだ
重要文化財の<湖畔>や <智・感・情>などが展示しているのだ
<湖畔>なのだ
<智・感・情>なのだ
こちらの黒田記念館も無料で利用できるのでオススメなのだ
レオナール・フジタわ 前にも見ているので 感想わ なしにするのだ
※見に行った感想わ まだ 載せ替えてないのだ
この後わ お茶をしようって ことになって<ブラッスリー・レカン>に行ったんだけど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<ピカソとクレーの生きた時代>を見た後わ Bunkamuraからすぐ近くにある<ガレットリア>でランチをしたのだ
ガレットリア
http://www.many.co.jp/galettoria/
食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13045560/
ぼくらわ オススメのメニュー<そば粉のガレット + デザートクレープ + 飲み物のセット ¥2000>にしたのだ(※ガレットは2種類 デザートクレープは5種類 飲み物は3種類の中から選べたのだ)
注文するとカギを渡されるのだ そして 自分たちの好きな席へ座って 待っていると店員さんが運んでくれるのだ あと それ以外わ セルフサービスなのだ
なので ぼくが大事に 持っていたのだ
料理が来るまでの間に えこうの知人が ぼくのために マフラーと帽子を作ってくれていたので いただいたので えこうに着せてもらったのだ
マフラーと帽子ありがとなのだ ぬくぬくで暖かいのだ
ファッションショーをやっているうちに ぼくらの ごはんがやって来たのだ
本日の<そば粉のガレット>なのだ
紅茶なのだ ぼくらわ 猫舌なので ちょっと冷ますのだ
デザートの<塩バターキャラメル>なのだ
料理のお写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
全部美味しかったのだ ごちそうさまなのだ
店内の雰囲気が良かったので お写真に撮ったのだ
店内の照明電球なのだ
店内の雰囲気もいいし 美味しいのでオススメで ぼくらわ また来たいと思うのだ
この後わ 上野に移動して <国際子ども図書館 > & <黒田記念館>に行ったんだけど そのことわ また 今度書くのだ
※このブログは、2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
知人と一緒に Bunkamuraで開催している<20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館所蔵>を見ました。
Bunkamura・ミュージアム <20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館所蔵> 3月22日(日)まで
※展覧会のHPはないようです。
今回は、展覧会のタイトル通り、ピカソとクレーの作品が多いです。
ピカソが6点、クレーは、全展示数の半分ちかく(約25点)展示しています。所蔵するノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改修工事のため休館するので、これだけの作品を貸し出したくれたそうですよ。
この展覧会の目玉は、ピカソの<鏡の前の女>、<二人の座る裸婦>と、クレーの<リズミカルな森のラクダ>、<赤いチョッキ>、<異国風の響き>だとは思います。
私は、それ以外に、クレーの<危険なこと>、<頭と手と足と心がある>がいいなぁ。と感じました。
ピカソとクレー以外のいいなぁ。と思った作品。(作品の感想はなしですが・・・。)
フランク・マルク 3匹の猫
マルク・シャガール バイオリン弾き
ジョージ・クロス 無題(構成)
ルネ・マグリット とてつのない日々
ルネ・マグリット 出会い
ルネ・マグリット 庶民的なパノラマ
ジョアン・ミロ リズミカルな人々
ロベール・ドロネー 窓
今回は、クレーがメインの展覧会だと思いますし、クレーが好きな方は絶対に満足する展覧会だと思います。
巡回情報
兵庫県立美術館 4月10日(金)~5月31日(日)
この後は、Bunkamuraのすぐ近くにある<ガレットリア>でランチをしたのですが、そのことは、どるちが書きます。
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<国立科学博物館の常設展示>を見たぼくらわ 上野の森美術館に移動して 前に1度見ているんだけど 会期末だし<没後40年 レオナール・フジタ展>を見たのだ
※1回目に見た感想わ まだ 載せ替えてないのだ
2回目だし ぼくが書くのだ
上野の森美術館 <没後40年 レオナール・フジタ展> 1月18日(日)まで(会期中無休)
http://www.ueno-mori.org/special/2008_fujita/
ぼくらが 行ったのわ 19時20分ころだったので ガラガラで お正月だから お休みだと思っていたかも?って思ったのだ
2回目だし <ライオンのいる構図>・<犬のいる構図>・<争闘Ⅰ>・<争闘Ⅱ>の大作や 他にも<馬とライオン>・<イヴ>などを観たのだ
特に大作の4点わ ぼくらだけの貸切状態で ものすごく 贅沢な時間だったのだ 良かったのだ
今回も素晴らしい作品を見れたし 美味しいものを食べることが出来て良かったのだ
ありがとうございますなのだ
※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<上野動物園>を後にしたぼくらわ 国立科学博物館の常設展示を見たのだ
博物館の外にわ 機関車もあるのだ
正面からも撮ったのだ
こちらわ 博物館内(日本館)にあるステンドグラスなのだ
ぼくの写ってない写真も載せるのだ
国立科学博物館わ 動物のはく製や 恐竜や 動物の骨格などが展示しているのだ
これわ ハチ公なのだ
4月5日までだけど パンダが6頭 特別展示していたのだ
http://www.kahaku.go.jp/event/2008/12kahaku_news/index.html
ぼくの写ってない写真も載せるのだ
パンダの尻尾って 白かったのわ 初めて知ったのだ
ぼくらわ 動物や恐竜などの方が好きだから そっちばっかりのお写真になったけど 科学の展示をあるので そちらも合わせてご覧くださいなのだ
見終わった後 暗くなった国立科学博物館を撮ったんだけど 夜もカッコ良かったのだ
この後わ 上野の森美術館に移動して 前にも見た展覧会の<没後40年 レオナール・フジタ展>を 会期末だから もう1度見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ