※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<パステル横浜スカイビル店>でランチをした後は、横浜美術館に移動して<昭和の気品、横浜の洋画家 木下孝則展>を見ました。
横浜美術館 <昭和の気品、横浜の洋画家 木下孝則展> 6月8日(日)まで
http://yokohama.art.museum/exhibition/archive/2008/20080411-96.html
木下孝則さんって知らなかったですけど、綺麗な絵を描く人だと思いました。
メモを取るのを忘れてしまったので・・・。うろ覚えですが、書きたいと思います。
展示室5?いや、6だったかなぁ?の部屋に、花、花、花、これでもか~って部屋いっぱい(30点以上?)あって圧巻でしたよ。(ずっと眺めていたかったです。)
あと、ビックリしたのですが、私の敬愛する美輪明宏さんがモデルの絵画が3点ありました。タイトルが、<M君像>だったと思います。しかも、美輪明宏氏蔵って書いてありましたので、美輪さんが持っているのですね。
木下さんって、週刊朝日の表紙絵も描いていましたよ。
常設展もいい作品ありました。
写真を撮ったので、見て下さいね。(横浜美術館の常設展は、写真撮影OKです。)
モロー 岩の上の女神
ガラスの映り込みがあるので、他の画像も載せます。
エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン 立っている若い女
セザンヌ ガルダンヌから見たサント=ヴィクトワール山
カンディンスキー 網の中の赤
他にも良い作品たくさんありましたよ。
今回もたくさんいいものを観ることが出来ました。
ありがとうございます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<佐伯祐三展>を見た後は、久しぶりパステルのプリンが食べたくなったので<パステル横浜スカイビル店>でランチをしました。
<Mパスタセット(お好きなパスタ+お好きなソフトドリンク+お好きなカップデザート) ¥1533>を食べました。
帆立とブロッコリーのジェノバクリーム
パステルトロピカルアイスティ(お替り自由)・なめらかイチゴプリン
もちろん、美味しかったですよ!
横浜美術館に移動して<昭和の気品、横浜の洋画家 木下孝則展>を見たのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
そごう美術館で開催している<没後80年 佐伯祐三展>へ行きました。
そごう美術館 <没後80年 鮮烈なる生涯 佐伯祐三展> 6月22日(日)まで(会期中無休)
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/08/0510_saeki/index.html
私が、佐伯祐三展に行った理由は、NO.7<立てる自画像>を観たかったからです。
今回は、逆さまでの展示でした(※今回は、後に描いた作品を尊重するため、そのような展示になったそうです。)
本音は、この状態で観たかった・・・。
1度描いた後に、パレットナイフで顔を削っているからなのか、すごく荒々しく、存在感がありました。
NO.7<立てる自画像>←→NO.36<夜のノートルダム(マント・ラ・ジョリ)>
NO.8<裸婦>←→NO.32<壁>
NO.12<オーワズ河周辺風景>←→NO.34<ノートルダム(マント・ラ・ジョリ)>
上記3点が表と裏両方に描かれています。
佐伯祐三の作品って、空が、どよ~ん(曇っている?)としている作品が多いので、あんまり・・・。
でも、NO.49<テニス(下落合風景)>・NO.55<滞船>は、空が明るいので、好きです。
それ以外に気に入った作品をあげますね。
NO.5<パレットを持つ自画像>、NO.41<薔薇>、NO.42<絵具箱>、NO.65<靴屋>、NO.66<カフェのテラス(カフェ・バー・ホテル)>、NO.97<ロシアの少女>などが、良かったです。
この後、<パステル横浜スカイビル店>に行ってランチをしたのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<オールドノリタケと懐かしの洋食器>を見た後は、ミュージアムラボに移動して<都市スーサとその陶器 イスラムの創成期>を見ました。
ミュージアムラボ <都市スーサとその陶器 イスラムの創成期> 9月27日(土)まで
http://www.museumlab.jp/exhibition/04/
ミュージアムラボは、DNPがルーヴルと組んでやっているメセナ(文化事業)です。イヤホンガイドを聞いて、作品を観るかたちになります。(イヤホンガイドを使わない方法もあるみたいです。)
私は、ラスター彩が観たくて行きました。ラスター彩は、独自の輝きがあり、好きなんです。
ラスター彩は、2005年の世田谷美術館 <宮殿とモスクの至宝>、東京国立博物館 東洋館などで見たことがあります。
ラスター彩以外にも、他4点の磁器がありましたよ。
無料なので、行ってみては・・・?
あと、おみあげ?を貰いました。(ID番号があったので、上をちょっと外しました。)
今回も、たくさん、きれいなものを観ることが出来ました。
ありがとうございます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
『日本橋』の写真を撮った後は、東京都庭園美術館に移動して<オールドノリタケと懐かしの洋食器>を見ました。
東京庭園美術館 <オールドノリタケと懐かしの洋食器> 6月15日まで
※展覧会のHPはないようです。
展示数が、多いので疲れます・・・。確か、220点以上で2時間以上かかりました。でも、大満足!!作品自体は、綺麗なものがいっぱいで、良かったですよ。
色々観ていて、私は、シンプルなものや、淡い色のものが好みのようでした。ヨーロッパのラスター彩が観れました。(ヨーロッパにラスター彩があったなんて知りませんでした。)
ノリタケってすごいんですね。
ぐるっとパスが使えるので、行ってみてはいかがでしょう?オススメですよ。
この後は、ミュージアムラボに移動して<都市スーサとその陶器 イスラムの創成期>を見たのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<今、蘇るローマ開催、日本美術展>を見た後は、少し前に放送した美の壺の影響を受け、気になったので、『日本橋』に行って写真をとりました。
道路元標複製?です。
日本橋の全景
霊獣が鎮座しています。
麒麟
唐獅子?
あと、灯りです。
可能であれば、上の高速道路がなくなった状態で、キレイな空のもとで日本橋を見たいと思いました・・・。
この後は、東京庭園美術館い移動して<オールドノリタケと懐かしの洋食器>を見たのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<中華そば 活力屋>でランチをした後は、日本橋三越新館7階ギャラリーで開催している<今、蘇るローマ開催、日本美術展>を見ました。
日本橋三越新館7階ギャラリー <今、蘇るローマ開催、日本美術展> 5月25日(日)まで
※展覧会のHPはないようです。
気に入った作品を紹介しますね。
横山大観 夜桜
メインの作品です。日本の「ものの哀れ」感じさせるそうですよ。
横山大観 山四趣(4幅)、瀟湘八景(8幅)
すべて展示しています。(すべて観れることってあんまりないと思います。)
下村観山 不動尊
迫力ありますよ。心にやましいことがあるときに観るとコラーって言われそう・・・。
下村観山 維摩黙然
華が綺麗で、極楽のように感じます。
他にも、橋本関雪の<猿猴図>・<暖日>、三木翠山の<鏡>、速水御舟の<鯉魚>、伊東深水の<小雨>などが、良かったです。
47点展示していました。(ほとんどが、大倉集古館所蔵です。)
この後は、すぐ近くにある『日本橋』に行って写真を撮ったのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<ウルビーノのヴィーナス展>を見た後は、秋葉原に移動して<中華そば 活力屋>でランチをしました。
中華そば 活力屋
食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13011269/
ラーメンデータベースのページ
https://ramendb.supleks.jp/s/262.html
<味玉つけめん>と、<味玉焼豚丼>を食べました。
味玉つけめん
焼豚丼
このお店は、味付け玉子が特に美味しいと思います。
この後は、日本橋三越新館7階ギャラリーに移動して<今、蘇るローマ開催、日本美術展>を見たのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
終了した展覧会のことですが、国立西洋美術館で開催していた<ウルビーノのヴィーナス 古代からルネサンス、美の女神の系譜>を見に行きました。
国立西洋美術館 <ウルビーノのヴィーナス 古代からルネサンス、美の女神の系譜> 終了しました
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/past/2008_211.html
この展覧会を見るのは、3回目なのですが、ティツィアーノの<ウルビーノのヴィーナス>や、ラファエッロ・ヴァンニの<キューピッドを鎮める「賢明」>にお別れを言いに・・・。
1回目に見た感想。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/11920891569a0a3b8e8e82371be012a5
2回目の感想。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/b2b1a86180f518cc38dc7aef68f58d8f
ティツィアーノ ウルビーノのヴィーナス
ラファエッロ・ヴァンニ キューピッドを鎮める「賢明」
<ウルビーノのヴィーナス>は、まだ、観る機会があるかもしれないけど、ラファエッロ・ヴァンニの<キューピッドを鎮める「賢明」>は、もう2度と観れないんじゃないかなぁ~・・・。
この後は、秋葉原に移動して<中華そば 活力屋>でランチをしたのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<東京国立博物館 表慶館>を見た後は、国立科学博物館の日本館を見ました。
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/index.php
日本館の建物のお写真です。
<忠犬ハチ公>もいましたよ。
写真だけになりましたが、日本館は、戦前からある建物で、ステンドグラスや天井、タイルなども美しいですし、建物だけでも素晴らしいと思いました。
もちろん、国立科学博物館の展示物も素晴らしいと思いますよ!!
今回も素晴らしい作品を見ることが出来ました。
ありがとうございます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<芸術都市 パリ100年展>を見た後は、東京国立博物館の表慶館へ行き、建物の写真を撮りました。
東京国立博物館 表慶館
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=8
国立博物館内でカラスがいたので、撮ってみました。
他の表慶館の写真
内部の写真です。
表慶館は、建物自体が重要文化財ですし、ご覧にになってみては、いかがでしょうか?
この後、国立科学博物館の日本館へ行ったんですけど、そのことは、今度書きます。
※このブログは。2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<土古里 上野バンブーガーデン店>でランチをした後は、東京都美術館でやっている<芸術都市 パリ100年展>を見ました。
東京都美術館 <芸術都市 パリ100年展> 7月6日まで
※展覧会のHPはないようです。
気に入った作品を紹介しますね。
26.ガブリエル・ロペ エッフェル塔の落雷
よくあんなにきれいに稲光を写真を撮れるなぁ~。って思いました。
76.リュック=オリヴィエ・メルソン 「ノートル・ダム・ド・パリ」から一滴の水のための一滴の涙
この作品が1番好きです。
群衆の表情が、リアルで、何しろ、エスメラルダが綺麗なんです。官能的?で、体のラインが出ていて女神みたい。
NO.94~97.NO.99、モローの作品です。5点ありました。私は、モローが好きなので、それだけで大満足です。
NO.94.NO.95は、両方とも<レダ>で、私は、NO.94のレダの方が好きですね。私は、モローのこと好きですが、何にも知らなかったのですが、モローって未完成の作品って多いのですね。94のレダも未完の作品だと書いていました。
モローの<レダ>2点
NO.97の水彩の作品<夕べの声>もいいですよ。
この作品の裏側に<声>と言う作品が描かれているようです。(図録に載っていました。)今回の東京会場は、展示しないようですが、広島や、京都会場のどちらかで、展示されるのではないでしょうか。
137-1~3.モーリス・ドニ パリ、プティパレ美術館の天井画の下絵
私でも、知っているドラクロワの民衆を導く自由の女神や、マネの笛を吹く人、ロダンの考える人、ルノワールの作品などを、ドニが、描いていて、下絵じゃなく、パリ、プティパレ美術館の天井画を観てみたいなぁ。って思いましたよ。
他にも、モネやシニャック、ボーシャンの作品が良かったと思います。
一部写真を撮っていいスペースがあったので、載せますね。
私が見に行った時は、会場内は、比較的空いていましたよ。ただ、写真や石版画のところで、ちょっと混雑しましたが・・・。
<芸術都市 パリの100年展>良かったと思います。モローも5点観れたましたし・・・。
あと、展覧会の会場内の図録ってゆっくり見れないですよね。そういう時は、美術館内の図書館を利用するといいですよ。比較的空いているので、ゆっくり見ることができますよ。
この後、東京国立博物館の表慶館へ行ったのですが、そのことは、今度書きます。
※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
上野の美術館などに行く前に、<土古里 上野バンブーガーデン店>でランチをしました。
土古里 上野バンブーガーデン店
食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13025511/
私は、<山形牛 土古里どんぶり(キムチ付き) ¥1000>を食べました。数量限定のようです。
美味しかったですし、肉好きなので満足です。
この後は、東京都美術館でやっている<芸術都市 パリ100年展>に行ったのですが、そのことは、今度書きます。