※このブログは、2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
2011年に見た42の展覧会の中から私(えこう)が選んだ<2011年 展覧会ベスト10>を発表します。(リンク付き)
※順位は付けずに、10の展覧会を選びました。(載せた順番は、見に行った順です。)
『千葉市美術館 <帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッタ―・コレクション展>』
『ミヅマアートギャラリー <鴻池朋子展 「隠れマウンテン 逆登り」>』
後日開催したトークイベントにも行って、鴻池さんにお会いし、作品<隠れマウンテン 逆登り>の前でお写真を撮らせてもらいました。
『Bunkamura <シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展>』
『三菱一号館美術館 <マリー=アントワネットの画家 ヴィジェ・ルブラン展 -華麗なる宮廷を描いた女性画家たち->』
『ミヅマアートギャラリー <宮永愛子展 「景色のはじまり-金木犀-」>』
私が見に行った時に、宮永さんがギャラリーにいらしゃていたので、<景色のはじまり>の中に入ってもらい写真を撮らせていただきました。
『国立新美術館 <ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション>』
『東京都現代美術館 <名和晃平-シンセンス>』
『そごう美術館 <藤島武二・岡田三郎助展 女性美の競演 JAPANESE BEAUTY>』
『千葉市美術館 <生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>』
↓展示替えがあったので、再度見に行った時の感想
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/7b7405d61e299ba09a147f501677842e
『エスパス ルイ・ヴィトン東京 <アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」>』
次点は、10の展覧会で、どの展示も印象に残っています。
『府中市美術館 <江戸の人物画 -姿の美、力、奇(前期展示)>』
『東京国立近代美術館 <生誕100年 岡本太郎展>』
『21_21 DESIGN SIGHT <倉俣史朗とエットレ・ソットサス展 夢見る人が、夢見たデザイン>』
『日本橋高島屋 <ZIPANGU-ジパング展 -31人の気鋭作家が切り拓く、現代日本のアートシーン。->』
『江戸東京博物館 <法然上人八百年御忌奉賛 五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信>』
『東京国立博物館 <空海と密教美術展>』
『ブリヂストン美術館 <没後100年 青木繁展-よみがえる神話と芸術>』
『東京都庭園美術館 <アール・デコの館 東京都庭園美術館建物公開>』
『練馬区立美術館 <生誕130年 松岡映丘 -日本の雅- やまと絵復興のトップランナー>』
『江戸東京博物館 <世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術-千年の都>』
↓どるちの<2011年 展覧会ベスト10>です。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/82588486c7ab6f8dafe0b0db90e9e803
どるちのベスト10と、かぶっているものもありますが、このようなランキングになりました。2011年は、ちょっと見に行く回数が少なくなりましたが、素晴らしい作品の数々を見ることが出来て良かったです。
ありがとうございます。
↓過去の<えこうのベスト10>です。
2010年 2009年 2008年
※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
2011年に見に行った42の展覧会の中から ぼく(どるち)が選んだ<2011年 展覧会ベスト10>を発表するのだ(リンク付きなのだ)
第1位 『東京都現代美術館 <名和晃平-シンセンス>』なのだ
好きな作品で ビーズ(水晶の玉のようなもの)で包まれた動物たちが見れたし 最後の方にあった 床にドット柄を投影した作品わ 楽しくて ずっと見ていたのを覚えているのだ
第2位 『そごう美術館 <藤島武二・岡田三郎助展 女性美の競演 JAPANESE BEAUTY>』なのだ
岡田三郎助と 藤島武二の描いた 美しい女性たちがたくさんいた展覧会だったのだ 念願だった 岡田三郎助の<あやめの衣>と 描かれていた着物を見れたのわ 嬉しかったのだ
第3位 『国立新美術館 <ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション>』なのだ
日本初公開の作品が約50点もあったのだ カサットの<青いひじ掛け椅子の少女>わ 可愛かったし モネの<日傘の女性、モネ夫人と息子>わ すっごく幸せ感じに見えて なんか嬉しい気分になれたのだ
第4位 『千葉市美術館 <生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>』なのだ
展示替えがあって 2回見に行った展覧会なのだ 抱一と其一の<風神雷神図>を 見れたのわ 良かったし 抱一 其一以外の 江戸琳派の絵師の作品もたくさん見れたのだ
↓2回目に見に行った時の感想なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/7b7405d61e299ba09a147f501677842e
第5位 『ミヅマアートギャラリー <鴻池朋子展 「隠れマウンテン 逆登り」>』なのだ
別の日にトークイベントに行って 鴻池さんと一緒に お写真を撮れたのわ もの凄く嬉しかったのだ
展示数わ 少ないけど 展覧会名になっている作品で 上下で8枚の襖を使って描いた<隠れマウンテン 逆登り>わ すごく気に入って 1時間以上見ていたのだ
第6位 『東京都庭園美術館 <アール・デコの館 東京都庭園美術館建物公開>』なのだ
リニューアル前の最後の建物公開で 全部お写真がOKって言うのわ 今回が初めてだったし 念願だった ステンドグラス?で 金平糖のような形をした 照明と一緒に撮れたのわ 嬉しかったのだ
これが 金平糖みたいな照明なのだ
第7位 『江戸東京博物館 <法然上人八百年御忌奉賛 五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信>』なのだ
羅漢ビームに衝撃を受けたし 500人もの羅漢さんのパワーわ 凄まじかったをの覚えているのだ
第8位 『東京国立博物館 <空海と密教美術展>』なのだ
やっぱり 最後の<仏像曼荼羅>わ 良かったのだ 特に 梵天さんと 帝釈天さんわ カッコ良かったのだ
第9位 『ミヅマアートギャラリー <宮永愛子展 「景色のはじまり-金木犀-」>』なのだ
ぼくらが行った日わ 宮永さんがいらっしゃって 金木犀の葉脈の作品<景色のはじまり>の中に入ってもらって 一緒にお写真を撮れたのわ すごく嬉しかったのだ
第10位 『21_21 DESIGN SIGHT <倉俣史朗とエットレ・ソットサス展 夢見る人が、夢見たデザイン>』なのだ
56脚しかない<ミス・ブランチ>が 4脚も展示したのわ 驚いたし 倉俣さんのデザインした 他のイスも カッコ良かったのを覚えているのだ
次点 『ブリヂストン美術館 <没後100年 青木繁展-よみがえる神話と芸術>』なのだ
<海の幸>わ 凄かったけど ぼくわ <わだつみいろのこの宮>が印象に残っているのだ もし 青木繁が 長生きしたら どんな作品を残したんだろう?って思ったのだ
お写真OKだった展覧会わ 印象に残っているのだ(※許可を得て 撮ったものも含むのだ)
『東京国立博物館(トーハク)@総合文化展(常設)<本館 リニューアル記念 特別公開>』なのだ
『GALARIE ANDO(ギャラリエ アンドウ) <内海聖史展 -さくらのなかりせば->』なのだ
『岡本太郎記念館 <生命の樹>』なのだ
『エスパス ルイ・ヴィトン東京 <アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」>』なのだ
↓えこうの<2011年 展覧会ベスト>なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/3216ceda6a65e194292c0e322542631c
2011年わ ノルマの50の展覧会を見に行けなかったけど 素晴らしい展覧会を見に行くことが出来て良かったのだ
ありがとうございましたなのだ
↓過去の<どるちの年間ベスト10>なのだ(※ぼくわ 2008年11月に えこうの家に来たから 2009年からのベスト10なのだ)
2010年 2009年
※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
ぼくらが見に行った『2011年に行ったすべての展覧会』なのだ(リンク付き)
展覧会名の前にある番号わ 見に行った順で 『※マーク』わ 常設や 後期展示 2回目以降の感想などなのだ
1.出光美術館 <酒井抱一生誕250年 琳派芸術 -光悦・宗達から江戸琳派- 第1部 煌めく金の世界>
2.日比谷公園 ダ・ヴィンチミュージアム <特別展 ダ・ヴィンチ~モナ・リザ25の秘密~>
3.コニカミノルタプラザ <宇宙から見たオーロラ展2011 地球をおおう神秘の光>
※ 東京国立博物館(トーハク)@総合文化展(常設)<本館 リニューアル記念 特別公開>
4.東京都庭園美術館 <東京都庭園美術館建物公開 朝香宮のグランドツアー>
5.千葉市美術館 <帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッタ―・コレクション展>
※ 国立西洋美術館@常設
6.東京国立博物館 <仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護>
※ 国立科学博物館@常設展示(日本館のみ)
7.府中市美術館 <江戸の人物画 -姿の美、力、奇(前期展示)>
8.ミヅマアートギャラリー <鴻池朋子展 「隠れマウンテン 逆登り」>
9.Bunkamura <シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展>
※ 2回目の感想 Bunkamura <シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展>
10.GALARIE ANDO(ギャラリエ アンドウ) <内海聖史展 -さくらのなかりせば->
11.三菱一号館美術館 <マリー=アントワネットの画家 ヴィジェ・ルブラン展 -華麗なる宮廷を描いた女性画家たち->
12.東京国立近代美術館 <生誕100年 岡本太郎展>
13.岡本太郎記念館 <生命の樹>
14.ミヅマアートギャラリー <宮永愛子展 「景色のはじまり-金木犀-」>
※ 東京国立博物館(トーハク)@総合文化展(常設)
※ 国立西洋美術館@常設
15.国立新美術館 <アーティスト・ファイル2011-現代の作家たち>
16.21_21 DESIGN SIGHT <倉俣史朗とエットレ・ソットサス展 夢見る人が、夢見たデザイン>
17.サントリー美術館 <開館50週年記念「美を結ぶ。美を開く。」1 夢に挑む コレクションの軌跡>
18.東京国立近代美術館 <パウル・クレー おわらないアトリエ>
19.東京国立博物館 <[特別展]写楽 役者は揃った。>
※ 東京国立博物館(トーハク)@総合文化展(常設)
20.国立西洋美術館 <レンブラント 光の探求/闇の誘惑 版画と絵画 天才が極めた明暗表現>
21.日本橋高島屋 <ZIPANGU-ジパング展 -31人の気鋭作家が切り拓く、現代日本のアートシーン。->
22.江戸東京博物館 <法然上人八百年御忌奉賛 五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信>
23.東京都庭園美術館 <森と芸術 私たちの中にひそむ森の記憶をたどってみよう>
24.国立西洋美術館 <大英博物館 古代ギリシャ展 究極の体、完全なる美>
25.東京国立博物館 <空海と密教美術展>
26.国立新美術館 <ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション>
27.西部池袋本店 別館2階 西武ギャラリー <羽海野チ原画展 ~ハチミツとライオン~>
28.東京都現代美術館 <名和晃平-シンセンス>
29.東京都現代美術館 <木を植えた男。フレデリック・バック展>
30.ホテルオークラ東京 別館地下2階 アスコットホール<第17回 秘蔵の名品アートコレクション展 文化勲章受章作家の競演 日本絵画の巨匠たち>
31.損保ジャパン東郷青児美術館 <タグチアートコレクション GLOBAL NEW ART ―現代アートをもっと楽しむために―>
32.そごう美術館 <藤島武二・岡田三郎助展 女性美の競演 JAPANESE BEAUTY>
33.ブリヂストン美術館 <没後100年 青木繁展-よみがえる神話と芸術>
34.目黒雅叙園 <永青文庫 細川家伝来の名品&細川護煕展 ~さんまと武士道~>
35.ミュージアムラボ <来世のための供物展 古代エジプトから読む解く永遠の生への思い>
36.千葉市美術館 <生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌 『第1期』>
※ 2回目の感想 千葉市美術館 <生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌 『第3期』>
37.損保ジャパン東郷青児美術館 <モーリス・ドニ いのちの輝き、子供のいる風景>
38.東京都庭園美術館 <アール・デコの館 東京都庭園美術館建物公開>
39.練馬区立美術館 <生誕130年 松岡映丘 -日本の雅- やまと絵復興のトップランナー>
40.江戸東京博物館 <世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術-千年の都>
41.東京国立博物館 <法然と親鸞 ゆかりの名宝>
42.エスパス ルイ・ヴィトン東京 <アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」>
2011年も素晴らしい展覧会を たくさん見に行けて良かったのだ
ありがとうございましたなのだ
↓過去に行ったすべての展覧会
2010年 2009年(その1・その2) 2008年(その1・その2) 2007年 2006年 2005年
↓2011年に食べに行ったすべての飲食店なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/f8a9977a3e9e336c45ba609bbdd83e2f
↓どるちが選んだ<2011年 展覧会ベスト10>なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/82588486c7ab6f8dafe0b0db90e9e803
↓えこうの選んだ<2011年 展覧会ベスト10>なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/3216ceda6a65e194292c0e322542631c
※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
ぼくらが 2011年に行った全部の飲食店などのご紹介と 青の太字で写真付きわ 再訪したい気に入ったオススメのお店で 写真付きのお店わ 美味しかったり CPが良かったりして 使い勝手のいいお店なのだ
番号わ 食べに行った順で 同じお店わ 『※マーク』でまとめていて すべてリンク付きにしているのだ(写真わ クリックすると拡大するのだ)
1.都賀駅(徒歩10分)@らー麺専科 海空土
2.前原駅@らーめん房 やぶれかぶれ
3.市川駅(南口)@市川ウズマサ
4.有楽町駅 or 日比谷駅@焼肉 醍醐 有楽町店
5.上野駅(広小路口・不忍口)@東京牛丼 牛の力
6.銀座駅 or 有楽町駅@銀座 朧月
7.千葉中央駅 or 葭川公園駅@幸福軒
8.妙典駅@杏樹亭
9.二和向台駅@らぁ麺つけ麺ふえ木
10.上野駅(上野の森美術館の隣)@土古里 上野バンブーガーデン店(日替わりランチ「牛タン」)
※ 土古里 上野バンブーガーデン店@(日替わりランチ「カルビとハラミ」)
11.東十条駅@麺処 ほん田
12.亀有駅@つけ麺 道
13.府中駅(北口)@ピアチェーレ
14.成田駅(徒歩15分くらい)@麺屋 青山 本店
15.神泉駅 or 渋谷駅?(Bunkamuraから徒歩2~3分)@CREPERIE Ti ROLANDE(クレープリー ティ・ロランド)
16.表参道駅@ゴングル 南青山本店
17.上野駅(エキナカ)@洋食や 三代目 たいめいけん
18.府中駅 or 分倍河原駅(ともに徒歩10分以上)@中華そば ふくみみ
19.大宮駅(西口)@つけめん102 大宮店
20.谷津駅@ル・パティシエ・ヨコヤマ 谷津店
21.六本木駅 or 乃木坂駅(国立新美術館から徒歩5分)@トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド
22.門前仲町駅@こうかいぼう
23.東京駅(八重洲口) 東京ラーメンストリート@六厘舎TOKYO
24.上野駅(東京国立博物館内)@ホテルオークラレストラン ゆりの木
25.上野駅(東京文化会館内 2階)@フォレスティーユ 精養軒
26.六本木駅@つけめん TETSU 六本木店(味玉つけめん 「大盛」)
※ つけめん TETSU 六本木店@(味玉つけめん 「並」)
27.秋葉原駅(電気街口)@丸五
28.東京駅(八重洲口)@炭火職人
29.両国駅(都営地下鉄)@蕎肆 穂乃香
30.乃木坂駅(国立新美術館からすぐ)@すし服部
31.住吉駅? or 菊川駅?(東京都現代美術館から徒歩10分くらい)@肉の田じま 焼肉レストラン
32.六本木一丁目駅@いづ味
33.新宿駅(西口)@ロシア料理 スンガリー 新宿西口店
34.東京駅(八重洲口)@天扶良 だぼ鯊
35.松飛台駅@とら食堂 松戸分店
36.目黒駅(西口)@ハングリーヘブン 目黒店
37.千葉中央駅 or 葭川公園駅(千葉市美術館から徒歩2~3分?)@フランス割烹 竹田屋 千葉店
38.新宿駅(西口)@ル・モンド
39.中村橋(練馬区立美術館から徒歩2~3分)@サグーン 中村橋本店
40.千葉中央駅(千葉駅から無料バスあり)@ホームクッキン ヴィレッジヴァンガード 千葉パルコ店
41.上野駅(広小路口・不忍口)@麺屋武蔵 武骨相傳
42.住吉駅@麺屋 中川會
※イベント 六本木ヒルズアリーナ@ベルギービールウィークエンド東京2011
※お酒 鶴梅の梅酒 ~完熟にごり~@平和酒造
※お酒 <おたる凍結甘口 ナイアガラ> & <おたる ナイアガラ スパークリング >@北海道ワイン
※お酒 <鳳凰美田 完熟もも> & <梅の宿 あらごしみかん>
2011年も いっぱい美味しいものが食べれて良かったのだ 来年もいろんなお店に行ってみようと思うのだ
写真付きで 青い文字で書いてあるお店や お酒わ ぼくらのお気に入りなので 興味を持った方わ ぜひ 1度足を運んでみてくださいなのだ
ごちそうさまでしたなのだ
↓過去の飲食店のまとめブログなのだ
2010年 2009年 2008年
↓こちらわ 2011年見に行ったすべての展覧会なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/60c9c503e1b493622f57fac85e45d809
※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
都営地下鉄の住吉駅の近くにある<麺屋 中川會>というラーメン(つけ麺)屋さんに行ったのだ
麺屋 中川會
http://www.menyanakagawakai.info/
食べログのページ
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13125401/
ラーメンデータベースのページ
http://ramendb.supleks.jp/s/33443.html
寒い中 30分くらい待って入店したのだ
ぼくらが食べたのわ <つけめん(並 200g) ¥750> + <味玉 ¥100>を食べたのだ
豚骨魚介+ベジポタ系?のスープわ 美味しくて 麺も太麺でよくスープに絡んで モチモチしていて良かったのだ
味玉わ 普通に美味しかった感じだったけど チャーシューわ トロトロですっごく美味しくて 今度行ったら トッピングしてもいいかなって思えるくらいだったのだ
次わ 残ったつけ汁に カレーのスパイスを入れて カレーに変身する<カレ変ライス ¥150>を食べたのだ
つけ汁わ 温めなおしてくれたし スープカレーのような感じで 美味しゅうございましたなのだ
スープ割りもいいと思うけど このお店に来たら <カレ変ライス>絶対食べたほうがいいと思うメニューなのだ
都営地下鉄の住吉駅にあるお店だから あまり美術館巡りの時に使えないかもしれないけど お店の近くにコインパーキングもあったし 駅近のようなので 美味しいお店なので オススメだし 1度行ってみてほしいのだ
美味しいつけ麺と カレー変ライスを食べることが出来て 大満足なのだ
ありがとうございましたなのだ