日本の片隅で一主婦がぼやく。

基本、ぼやき。
でも、普通のblog化しそうな今日この頃…

癒される

2019-11-23 10:02:00 | 日記
昨日、お勧め表示されてて嵌まったユーチューバー、はるあんちゃん

はるあんちゃん本人は勿論のこと、もう何もかもが可愛いくて癒される❤

私には、独立しているアラサーの娘がいるが同居の彼氏の存在はあるものの孫どころか結婚する気もないらしい。

はるあんちゃんの動画を観ていたら、こんな可愛い孫なら欲しいって思い始めた。

まぁ実際にいたら、可愛い時期はあっという間。
はるあんちゃんのような素敵な子に育つ保証もないので、娘には自由に生きて欲しいとは思っているんだけど…いたら楽しいだろうなぁ~

しかし可愛い半面、非常に目に毒な罪深いユーチューバーさんである(笑)


つぶ餡タップリの大福が食べたい…

「勉強」

2019-11-21 10:25:43 | 日記
「勉強」とは
べん‐きょう〔‐キヤウ〕【勉強】の意味
意味
例文
慣用句
画像
出典:デジタル大辞泉(小学館)

[名](スル)
1 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で勉強する」「音楽を勉強する」

2 物事に精を出すこと。努力すること。

「勉」とは
べん【勉】[漢字項目]
[音]ベン(漢) [訓]つとめる
[学習漢字]3年
無理に力を出してはげむ。つとめる。「勉学・勉強・勉励/勤勉」
「強」とは
きょう〔キヤウ〕【強】 の解説
[名]強いこと。また、強いもの。⇔弱。
「―は弱を圧し、小は大の食となるは」〈逍遥・当世書生気質〉

[接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。数の端数を切り捨てたときに用いる。「五キロ強」「九割強」⇔弱。

すなわち、「勉強」とは
  「むりやりやらせる」って意味だって
      

勉強が嫌いだったはずだ(笑)

今年、12国記の18年ぶりの新刊発売でおおいに盛り上がったせいか、あまり目立たなかった感が拭えない、創竜伝の新刊がこちらも実に16年ぶりに発売された。


小野不由美先生の12国記は出てくる漢字がやたら多くてそして読めない…ルビが振られていないとまったく読めない単語が多くて難渋するけど、田中芳樹先生の創竜伝は単純明快で読み易くて超面白くて大好きなシリーズだ。

そして、勉強嫌いな三男坊終くんの放ったこの返し。
そうか!むりやりやらされているから余計嫌だったんだ!と今さら思う。

今、学ぶことは別に嫌いじゃない。
知りたいと思うことは自主的に調べて学ぶ。
本来はこうあるべきなんだと思う。

私にとって義務教育の9年間と高校の3年間に習ったことなんて、こと「勉強」という範疇で言えば何の役にも立っていない。

成績なんて悪くても、一人の人間としてちゃんと立っていられればなんてことはないんだ。

算数が出来なくても、電卓がある。

人としての常識と強い心があれば、どんな苦難だっていつかは過ぎ去って過去のものになる。

そうやって59年生きてきた。

あっ、脱線して何がなんだか分からなくなってきた。


兎に角、本は面白いのである。



朝食

2019-11-19 08:29:51 | 血糖値
食パン1/2枚 約100kcal(ラーマ塗ってる)
目玉焼き1個 約102kcal  (塩胡椒)
ウィンナー1個 約166kcal  (油なしでソテー)

 
フルグラ約20g 約100kcal
無糖ヨーグルト約50g 30kcal
牛乳約30g 25kcal


ここまでで単純に足すと523kcal

インスタントコーヒー(カロリーハーフのマリーム1杯 砂糖小匙半分)
みかん1個34kcal

↑のサイトで計算すると、私に必要なカロリー摂取量は1730kcalらしい
標準体重
49.1kg
あなたの1日に必要なカロリー量
1730kcal
健康診断でもメタボの判定はされていないが、若い頃よりウエストが2回り位デカクなった気がするし、体重は確実に増えている。

血糖値を下げることを目的に歩く歩数を8000歩に定め、
それと共に血糖値を下げる健康野菜として近年注目を浴びている菊芋メインのベジスープを作って毎食に取り入れたが、どうも食べ過ぎなんじゃないか?って気になってきた。

(数種類の根菜が入っていて、こんなん総カロリー分かるもんか!とこれは無視)

全部食べるとお腹いっぱいで苦しい。
では何かを止めれば良いかと言うと、パンはどうしたって食べたいものだし、ウィンナーと目玉焼きはエネルギー源で手放せない。
シリアル系も大好きだからやっぱり食べたい。

と言うか、朝はしっかり食べる。
じゃないと動けない。
でも、苦しい。

地球上には食べることも出来なくて、餓えて飢えて死んでいく人たちがたくさんいるというのに何と贅沢な悩みだろうか。
同じ日本国に居てさえ、災害にあって現在も避難所や仮設住宅にあって苦難を強いられた生活を送っている方達がいるというのに、贅沢なことを言ってると罰が当たりそうだ。

食べ物を粗末にしてはいけない。
目の前に並べられる幸せを噛み締めていただこう。

そして今日も頑張ろう。
膝は痛いし、お腹と腰回りが筋肉痛で痛むのを我慢しつつ…



パンやウィンナーなどのカロリーはこの本を参考にしました。









吸って、吐いて

2019-11-18 13:12:20 | 愚痴
以前から気になっていたウエスト回りを何とかしようとYouTubeで検索したら私にピッタリの運動を見つけた。



1分ずつ4つの運動を繰り返し4分。
吸って、吐いて~と誘導してくれる。

簡単だ。
で、やってみた。

そこで気がついた。
吸って、吐いてに追い付かない。

と言うか、自分の呼吸に疑問を抱いた。
吸って? どこで吸ってる?
口で息を吸ってる。
吐いて? どこで吐いてる?
口で吐いてる。

今まで何の考えも疑問も抱くことなく、口呼吸で生きてきた。
鼻で吸って、口から吐く。
若しくは鼻で吸って、鼻で吐く。
こちらの方が本来あるべき呼吸法らしい。

全然、まったく意識していなかった。

動画をみて一緒にやりながら意識して(鼻で)吸って、(口で)吐いて~と、やろうとすると自分の動きがメタメタであれ?あれ?と、追い付かない。

先ずは根本的な改善が必要らしい。
60年近くも生きてきて、今さらこんな事に気付くとは情けない話しである。